
同棲カップルの家事分担。「褒めて伸ばす」「家事に参加させる」はNG!?

今来今

最新記事 by 今来今 (全て見る)
- 【女性向け】恋人との喧嘩を乗り切る5つのコツとは? - 2021年4月16日
- 片思い中のアラサー 女子よ! 待つだけの恋はもうやめよう - 2020年4月4日
- 同棲検討中のカップル必見!同棲中の不満あるある7選と不満解消法! - 2020年3月30日
どんなに相性がいいと思えたカップルでも、同棲をきっかけに関係が変わってしまうことはよくあります。同棲をすると、好きな人と毎日一緒にいられて幸せなはずなのに、そこはかとない「不公平感」が漂ってしまいがちだからです。不公平感をつくりだす最たる要因は、「家事の分担」が女性側に偏ってしまっていることです。
男女の家事分担問題。夫婦の場合はどうなっている?
同棲カップルの場合、「彼氏が家事をしてくれない」という話はよく耳にします。実際、男女の家事分担はどのようになっているのでしょうか?
同棲カップルの家事分担比率の調査は見当たらなかったため、ここでは、共働き夫婦の家事分担率についてみていきたいとおもいます。
市場調査メディア・ホノテの調査によると、2018年の共働き夫婦の家事分担は下記のような割合になっています。(※1)
共働き夫婦の家事分担 2018年
・フルタイムの共働き家庭で、家事を妻がメインでしている家庭は64%。妻と夫で平等に分担している割合は31%にしか満たない
・家事分担の理想の比率は妻50%夫50%だが、現実は妻90%夫10%
・妻がほぼ家事を担う家庭は、40代で35%、30代で24%、20代で17%。若い世代ほど分担が進んでおり、20代は40代の半分ほどになっている
以上のデータから分かることは、「女性側がフルタイムで働いていても、男女間の家事は平等には分担されておらず、女性が男性より家事分担を多く受け持つことが多い」という現実です。
分担が公平になされておらず、多くの家庭で妻が9割の家事を担っているという現状はかなりショッキングなものです。
ただし、若い世代ほど家事分担は進んでおり、今後この傾向が変わっていくことが期待されます。
しんどい…なぜ多くの男性は家事をしないのか
ところで、なぜ男性は家事をしないのでしょうか? そこには様々な理由が考えられます。
男性が家事をしない理由1 そういう家に育ったから
前述したように、年齢が上の世代ほど、家事分担は進んでいません。
つまり、母親が働きながらほとんどの家事を担っているような家庭に育った人は、現状とても多いということです。
自分の家庭が標準的な家庭だと認識している場合、女性は外で働いていても家事をして当然だと無意識に思い込んでいる可能性があります。
男性が家事をしない理由2 自分の方が稼いでいるから
自分の方が高収入で、家計により多く貢献しているのだから、家事はしてもらいたいと考える男性もいます。
ただし、男性の方が高収入であるということと、その男性が同居している女性より能力が上だとか仕事を頑張っているという証明にはなりません。
なぜなら、日本はジェンダーギャプ指数110位(2018年時点)であり、就業や昇進の機会、賃金といった面で女性にかなり不利な国だからです。
そういった社会的な構造を無視して、「収入が少ないのだから、(女性がフルタイムで働いていたとしても)家事は女性に任せて当然」と考える男性もいます。
男性が家事をしない理由3 仕事が忙しすぎるから
日本は、労働時間が長い国です。時間あたりの労働生産性は、OECD加盟国の中でも下の方なので、労働時間を短くして生産性をあげる努力をすべき。
ですが、働き改革が叫ばれる今も、まだまだ「長時間働くのがエライ」といった風土をもった日本企業は少なくありません。
長時間労働・残業・休日出勤などが続き、家事をする気力がない、という男性もいて、その気持ちは理解できるものです。
あまりにも過酷な労働環境にいる場合は、家事分担を考える前に、転職できないか、キャリアチェンジできないか、などを考える必要があるでしょう。
男性が家事をしない理由4 男らしさを誇示したいから
信じたくはありませんが、なかには女性より収入が少なくても家事をほとんどしない男性もいます。
男性学の研究者・田中俊之氏は、「男は仕事、女は家庭という性別役割分業にとらわれた男性が、稼ぎによって男らしさを表現することができない場合、あえて家事をしないことで男性役割を維持しようとすることがある」と指摘しています。(※2)