
【体験レポ】ピアスで耳つぼ? 耳つぼジュエリーの効果を検証


最新記事 by wellfy (全て見る)
- 【シンガーソングライターcyanに聞く】コロナ禍でもご縁をつなぐ秘訣 - 2022年7月8日
- アプリ「岡部友の宅トレ」リリースイベント田原可南子さんも筋トレ挑戦 - 2022年7月5日
- 手のつなぎ方・仕草でわかる男性心理!胸キュンエピソードあり♡ - 2020年3月23日
最近、ひそかに注目を集めている「耳つぼジュエリー」をご存知でしょうか?実はこれ、ピアスのような可愛らしいシールを貼りながら、常に耳つぼを刺激できるという優れモノなんです♪
今回は、そんな耳つぼジュエリーをwellfyライター2名が実際に体験してきました!
そもそも、耳ツボって? 耳ツボ基礎知識
耳の形って、なんだかお母さんのおなかの中にいる赤ちゃんに似ていませんか?
実は、耳ツボはお母さんのお腹の中にいる胎児に見立てられて考えられており、大体のツボが胎児をイメージした形に配置されているんです。
耳たぶ側が頭の方、耳の中央には内臓に関連するもの、上の方は下半身を中心としたツボが存在しているといわれており、全身にある365個のツボのうち、約3分の1、100個以上が耳に集約されているんだとか。
世界で行われている耳ツボ療法
耳ツボ療法は世界で親しまれており、中国式やフランス式などが存在します。ちなみに、日本では中国式が一般的です。
また、アメリカでは、麻薬中毒やアルコール依存症の方の回復プログラムの一環として耳ツボを使った治療が行われているとか。離脱症状を軽減し、治癒・回復のプロセスを促進する手法として更生施設でも積極的に取り入れられているそうです。
ピアス感覚で取り入れられる♡耳つぼジュエリー
そんな耳ツボ療法を気軽に取り入れられる手段として登場したのが、この耳つぼジュエリー。
鍼を刺すのではなく、ツボを刺激したい箇所にシール型の耳つぼジュエリーを貼るというものです。
接着面には金やチタン、セラミックでできた小さな粒がついており、これにより耳ツボを刺激していきます。
そして、反対の面にはスワロフスキーなどのストーンがついており、ピアス感覚で身に付けることがでるんです!
また、自分自身でも耳ツボジュエリーを押してセルフマッサージすることにより、効果を持続させていくことが期待できます。
こちらが耳つぼジュエリー用のシール。カラーバリエーションが豊富なのも魅力的ですね。
好きな色を選んでもよし、また、希望の効果にあったイメージのカラーを選ぶのもおすすめみたいです。
女性におすすめのツボを解説!
ダイエットのツボ
神門
期待できる効果…情緒を安定させる、痛みを緩和させる 交感神経の興奮を抑える
飢点
期待できる効果…食べ過ぎの予防
胃
期待できる効果…消化機能を高める、胃の不調を整える
小顔リフトアップのツボ
額
期待できる効果…おでこリフトアップ、頭痛
頬
待できる効果…頬のリフトアップ
目
期待できる効果…目の疲れを取る、目をパッチリさせる
耳つぼジュエリー体験レポート
wellfyライター2名が、実際に耳つぼジュエリーを体験してきました!
今回伺ったのは、恵比寿にある『ファファラ治療室』。代表の横山さんに施術をしていただきました。
1.まずはカウンセリング
まずは、カウンセリング。
こういう効果が欲しい、とリクエストをすると、先生がそれに合わせたツボを提案してくれます。
今回は、ライターAは「小顔効果」、ライターBは「ダイエット効果」のあるツボをお願いしました。
2.ジュエリーを選ぶ
たくさんのカラーバリエーションの中から、お好きな色を選べます。
小顔効果希望のライターAは、気分を上げたい、小顔になって女子力を上げたい!という希望から、ピンク系のジュエリーをメインにチョイス。
濃い目と薄めのピンク、ホワイト系のものを選んで、グラデーションのような可愛らしい色合いにしてもらうことに。
ダイエット効果希望のライターBは、横山さんのおすすめでダイエット効果にあったイメージのカラーにすることに。ブルーやグリーン系の寒色系のカラーを選びました。
3.耳をきれいに
シールの付きをよくするために、耳の油分をしっかりふき取ります。
人にもよりますが、10日~2週間は持ち、はがれそうになったら自分ではがしても問題ないそうです。(早めにとれてしまったら、また付け直してもらうほうがいいそうです)
4.マッサージで耳の緊張をほぐす
マッサージで耳のコリをほぐし、柔らかい状態にします。
ライターAは、「耳、すごく固いですね…」と驚かれてしまいました。
ちなみに耳が固い人の傾向としては、こういったものがあるようです↓
・自律神経のバランスが悪い
・顔が緊張している
・噛みしめなどのクセがある
体の疲れが耳にも出ていたとは、驚きです。
固いところをほぐしてから、ツボを刺激してもらったほうが、効果も現れやすいらしいです。
「い、痛い…!」、と思わず声が出てしまいますが、それほど耳も緊張していたということ。
最初は耳が痛いだけでしたが、だんだんこめかみや耳の下あたりも、じ~んとしてきて、しっかりほぐしてもらいました。
5.耳つぼ押し
まずは、専用のスティックでシールを張る位置にくぼみをつけます。
これが結構痛かったです!ですが、痛みだけでなく、耳の上にじ~んと響く感覚が。ただ“押されている”というだけでなく、しっかりツボ押しされているなと実感できました。
6.耳つぼジュエリー装着
こちらが耳つぼジュエリー。
シールの表面にはスワロフスキー、裏面にはセラミック製の小さな粒がついています。
先ほど作ったくぼみの中に、ジュエリーを乗せてグッと押し込み、セラミック製の粒を埋め込むようにして貼っていきます。
完成!
ライターAは、ピンクでとても可愛い仕上がりにしてもらえました♪
ライターBは、寒色系の落ち着いた色合いにしていただきました!