
メリットが多い? 別居婚 について考えてみる。夫婦が一緒に暮らさない理由

今来今

最新記事 by 今来今 (全て見る)
- 【女性向け】恋人との喧嘩を乗り切る5つのコツとは? - 2021年4月16日
- 片思い中のアラサー 女子よ! 待つだけの恋はもうやめよう - 2020年4月4日
- 同棲検討中のカップル必見!同棲中の不満あるある7選と不満解消法! - 2020年3月30日
結婚したら同居するもの、というイメージがありますが、実際には入籍していても同居していない夫婦は珍しくありません。なぜ彼らは 別居婚 という選択をしたのでしょうか?
今回は 別居婚 を選択する理由やメリット・デメリットについて紹介していきます。結婚後の生活スタイルについて迷っている方はぜひ参考にしてみてくださいね。
別居婚を選択する理由とは?
まずは、別居婚をする夫婦にはどういった事情があるのかをみていきましょう。ひとくちに別居婚といっても、仕方なく別居しているパターンと、自らの意思で別居を選んでいるパターンがあるようです。
別居婚を選択する理由1 職場が離れている・転勤
夫婦のどちらかが転勤になったために、致し方なく別居を選ぶ夫婦もいます。これまでは、男性の転勤に女性がついていく、というスタイルが主流でしたが、女性もキャリアを重視するケースが増えるに従って、会社を辞めて夫についていくよりも、仕事を続けて別居する方が合理的だと考える人も多くなってきたようです。
別居婚を選択する理由2 しばらくはひとりの時間を楽しみたい
しばらくはひとりの時間を楽しみたい、という理由で別居を選択する人もいます。私の友人などは、「子どもができるまでは別居婚がいい」という理由で別居を選択しています。(ただし、そういった理由を理解できない古い考えを持った人が周囲に多いらしく、「早く同居した方がいい」「離れて住むなんて、結婚している意味はない」と非難されることも多い、とうんざりしていました)
別居婚を選択する理由3 親の近くにいたい
親の介護などで、配偶者よりも親の近くにいることが望ましいと判断される状況になったために、一時的に別居を選択する夫婦もいます。
別居婚を選択する理由4 距離をおきたい
一緒に住んでいたけれど、途中から別居をするという夫婦もいます。多いのは、ふたりの仲がうまくいかなくなって、これ以上関係を悪化させないため、または離婚に向けて話し合いを進めるために別居をする、というものです。
別居婚にはどういったスタイルがある?
次に、別居婚にはどういったスタイルがあるのかをみていきましょう。
別居婚のスタイル1 独身時代の家にお互いが住み続ける
独身時代の賃貸に住み続けるという別居婚のスタイルもあります。私の知っているケースでは、入籍後も、一方が実家に住んでいて、もう一方が賃貸で暮らしています。
別居婚のスタイル2 ひとりが持ち家に住んで、もう一方が賃貸に住む
ふたりで家を購入したあとに、転勤などの事情で一方が遠方に行く、というケースも多々あります。
別居婚のスタイル3 同じマンションの別の部屋に住む
「結婚はしたいけれど、それぞれの生活は自立して行いたい」と考え、意識的に別居婚を選択する場合、同じマンションで別々の部屋を借りて住むという方法もあります。
別居婚のスタイル4 近所に住んで、週末などにお互い泊まりにいく
結婚したタイミングで近所に引っ越して、週末だけ泊まり合う、俗にいう週末婚のスタイルを選ぶ夫婦もいます。
別居婚のメリットとは?
ではここで、別居婚のメリットを確認しておきましょう。
別居婚のメリット1 新鮮な気持ちを保てる
どんなにラブラブなカップルでも、毎日一緒にいたらトキメキや恋心は薄れていきます。別居婚の場合、お互いのだらしない面をあまり見せずに済むので、男女間のトキメキを死守できます。それにより、同居夫婦にありがちなセックス レスという問題も起こりにくくなる、というメリットもあります。
別居婚のメリット2 家事分担などが原因の諍いがおきない
同居している夫婦の場合、共働きでも女性側の家事の負担が重くなりがちです。家事分担は、夫婦間の喧嘩の原因になりやすい議題ですが、別居婚の場合、そういったことで揉める心配はありません。
別居婚のメリット3 自分の仕事や趣味に時間を使える
同居していると、相手と一緒に過ごす時間が増えるというメリットがありますが、逆にいうと自分だけで使える時間が減るということでもあります。別居していることによって、自分で自由に使える時間が増え、仕事や趣味を堪能することができます。
別居婚のメリット4 やっぱりひとりが楽
ふたりで過ごすのは楽しいですが、ひとりはやっぱり気楽です。結婚しながらもひとり暮らしの気楽さ、自由さを満喫できるのは、別居婚ならではです。