
キャッシュレスで買い物しなきゃ損? キャッシュレスがおすすめの理由

今来今

最新記事 by 今来今 (全て見る)
- 【女性向け】恋人との喧嘩を乗り切る5つのコツとは? - 2021年4月16日
- 片思い中のアラサー 女子よ! 待つだけの恋はもうやめよう - 2020年4月4日
- 同棲検討中のカップル必見!同棲中の不満あるある7選と不満解消法! - 2020年3月30日
「キャッシュレスでの買い物は便利」「キャッシュレスで買い物したらポイント還元された」など、キャッシュ(現金)を使わないで買い物をする方が得、という話を聞いたことがある方は多いでしょう。実際、キャッシュレスでの買い物はメリットがあるのでしょうか?
今回は、キャッシュレスでの買い物に興味はあるけど一歩踏み出せずにいる、という方のためにキャッシュレスでの買い物の実態、 キャッシュレスがおすすめの理由 についてご紹介していきます!
キャッシュレスってなに?
キャッシュレスとは、ずばり、「支払いを現金以外の方法で行うこと」を意味します。
つまり、
・化粧品を買うときに、クレジットカードで支払った
・電車に乗るときに、交通系電子マネーを利用した
・住民税の支払いは、銀行口座からの引き落としにしている
こういったこともキャッシュレスと言えるのです。
キャッシュレスの実際の支払いの仕組みは、3パターン
次に、キャッシュレスの実際の支払いの仕組みについてみていきましょう。
キャッシュレスの支払いの仕組みケース1 前払い
電子マネーでの支払いは、前払い形式です。プリペイド方式とも呼ばれます。一定の金額をチャージしておき、その金額内での支払いが可能になります。前払いしている金額以上の額になることがないので、「使い過ぎることがない」という点で安心できます。
キャッシュレスの支払いの仕組みケース2 後払い
クレジットカードなどの支払いの場合、後払いになります。基本的には、半月〜1か月後の支払いとなりますので、手持ちの現金がないときに便利です。また、ネットショップなどで買い物する際にも役に立ちます。
キャッシュレスの支払いの仕組みケース3 即時払い
購入と同時に引き落とされる形式のものもあります。たとえば、デビットカード(クレジットカードのような審査の必要がなく、銀行口座があれば誰でも利用できるカード)は、支払いと同時に口座から現金が引き落とされるカードです。
キャッシュレスの決済方法とは?
次に、キャッシュレスの決済方法についても確認しておきましょう。
キャッシュレスの決済方法1 専用端末で読み取る
馴染み深いのは、カードや、スマホに記録された情報を、専用の端末で読み取り決算する、という方法でしょう。これまでのキャッシュレス支払いといえば、この専用端末で読み取る方法が一般的でした。
キャッシュレスの決済方法2 QRコードやバーコードを読み取る
最近、注目度を増しているのが、コードを読み取り型の決済方法です。
・店頭に置かれているQRコードやバーコードをスマホで読み取る
・スマホのアプリでQRコードやバーコードを表示させ、店頭の端末で読み取る
といった方法が挙げられます。
コード読み取り型は、専用端末が必要ないので気軽に導入できるため、近年、増加傾向にあります。
★あわせて読みたい記事
キャッシュレスで買い物するメリットとは?
キャッシュレス化は、国によっても推進されています。経済産業省は、「キャッシュレス・ビジョン」というキャッシュレスに関するビジョンを打ち出し(※1)、そこで、世界各国に比べて日本のキャッシュレス決済比率は極めて低い(2015年時点で、韓国89.1%、日本18.4%)点に言及し、キャッシュレス化を勧める必要があると述べています。
国が現金支払いではなく、キャッシュレスを推進している理由は、「日本の経済発展のために、キャッシュレスの方が効率的だから」です。現金を使い続けることによる、「レジの現金残高の確認作業に費やされる時間」などの経済的損失は大きいとみられています。
またキャッシュレスは、国の経済発展を促進できる可能性があると同時に、個人にとっても様々なメリットがあります。
キャッシュレスでの買い物を推進するメリット1 時間短縮
現金で買い物をするとき、「ATMなどで現金を引き出す」→「店頭で現金を出す」→「お釣りやレシートを受け取る」などの手間が発生します。ぴったりの金額を出そう、などと財布の中をかき回している時間もバカにできません。キャッシュレスなら、そういった無駄な時間をなくして、ピッ!とかざすだけで支払いを終えることができます。
★スピーディーな決済は、デートでのイメージUPにも効果的ですよ↓
キャッシュレスでの買い物を推進するメリット2 銀行・ATM手数料を支払わなくて済む
現金支払いの場合、手持ちのお金がなくなったら、ATMや銀行などで現金を引き出さなければなりません。時間外の手数料支払いが、銀行に預けておいて得られる利息よりもはるかに多いという人も少なくないでしょう。キャッシュレスに切り替えてしまったら、無駄な手数料を支払う必要はなくなります。
キャッシュレスでの買い物を推進するメリット3 個人送金が簡単になる
キャッシュレスなら、海外など、遠方への送金なども手軽に行えます。
キャッシュレスでの買い物を推進するメリット4 脱税などの犯罪が減る
現金でのお金の流れは記録に残りにくいですが、キャッシュレスなら、お金の流れが記録として残ります。それにより、脱税やマネーロンダリングなどの犯罪抑止にもつながります。
キャッシュレスでの買い物を推進するメリット5 海外からの顧客をゲットできる
個人商店などでも、店頭にQRコードやバーコードを置くだけの「コード読み取り型」のものなら、気軽に導入することができます。キャッシュレス支払いを可能にすることで、海外からの顧客の支払いの利便性をアップし、収入アップにつなげることができます。
キャッシュレスでの買い物を推進するメリット6 ポイント還元がある
キャッシュレスは、近年導入を進めている真っ最中ということもあって、各社が様々なキャンペーンやポイント還元を行なっています。とくに某キャッシュレス決済サービスが開催していた「決済利用ごとに、最大20%戻ってくるキャンペーン」「10回に1回の確率で、最大1000円相当が還元されるキャンペーン」などが有名です。こういったキャンペーンを利用することで、お得に買い物できるというメリットもあります。
狙い目は「ゴールデンウィーク」!キャッシュレスウィークがくる!
「現金払いに慣れているから、キャッシュレスの方が得になるってなんとなく分かってはいたけど、移行するモチベーションがあまり上がらなかった」という人でも、一度キャッシュレスに慣れてしまうと、「今までなんであんな面倒なことをしていたのか謎! もっと早く切り替えておけばよかった」と思う人も多いんです。
まずは、一度、キャッシュレスでの支払いをしてみましょう!
とは言っても、「やっぱり、なんとなくキャッシュレスに切り替えるのが面倒」という方も多いでしょう。
そんな方におすすめなのが、キャッシュレス支払い関連のキャンペーンが目白押しの「ゴールデンウィークを狙って始める」という方法。
3月29日に、経済産業省と「キャッシュレス推進協議会がと実施する「プレミアム“キャッシュレス”フライデー」キャンペーンをはじめ、ゴールデンウィークには、「キャッシュレスウィーク」関連のイベントがたくさん開催されます。多数の企業が、「キャッシュレスで支払いをすることにより、かなり得になるキャンペーン」を実施するとか!!
最大10連休になる今年のゴールデンウィークに合わせて、賢くキャッシュレスデビューして、快適&お得なショッピングライフを始めてみませんか?
★記事制作協力