
品の良いゲストに! 結婚式お呼ばれテーブルマナー 洋食・和食

クロエ

最新記事 by クロエ (全て見る)
- ご伝授!「倦怠期」の乗り越え方|原因・訪れる時期・チェック・対処法 - 2020年3月31日
- 【エイプリルフール】彼氏につきたい可愛い嘘5つ・NGな嘘3つ - 2020年3月5日
- 彼との相性は?付き合う前に確認しておきたいチェックリスト - 2020年3月4日
二人の門出を祝うめでたい披露宴。新郎新婦の笑顔ももちろんですが、美味しいごちそうも楽しみのひとつです。でも、普段食べ慣れないフルコースの料理や豪華な和食は楽しみだけれど、緊張してしまうことも…。
ということで今回は、大人の女性として押さえておきたい、 結婚式お呼ばれテーブルマナー 洋食・和食編 をご紹介します!
結婚式お呼ばれテーブルマナー|洋食の場合
披露宴やパーティーの食事では、洋食が出ることが多いですね。洋食では、普段使い慣れないナイフとフォークがたくさん並んだり、和食とは違うルールがあったり、緊張してしまう…。
洋食マナーをチェックしておきましょう!
洋食マナー:ナイフとフォークを使う順番は?
ルールは意外に簡単。並べられているナイフとフォークは、外側から使うのが基本です。お皿の左側にはフォーク、右側にはナイフ&スプーンが並べられていますから、順番に使いましょう。
洋食マナー:手に持って良い食器
洋食は基本的に、フォークとナイフを使っていただくもの。カップ以外のお皿を持ち上げるのはNGとされています。
洋食マナー:スプーンは手前から奥に動かす?
はい、それは英国式のようです。フランス式は奥からスプーンを入れる方法と横から入れる方法があるそうですよ。
「音を立てずに飲む」というマナーもお忘れなく。
洋食マナー:フォークを落としちゃった!
こんなときは、自分で拾うのではなく、サービス係りの人を呼びましょう。「すみません!」と大声で呼ぶのではなく、目が合ったときに小さくうなずいたり、静かに手を上げて合図をするのが良いでしょう。
洋食マナー:ちょっとトイレ…
食事中に席を立つときは、片方に寄せると「食事が終わりました」というサインになるので、ナイフとフォークをハの字にして置いておきましょう。
洋食マナー:ステーキは最初に切っちゃう?
美味しいステーキ!食べやすいように一口サイズに最初に全部切る。実は、これもNG。
一切れずつナイフで切って食べるのがマナーです。そうするとお肉も冷めませんし、肉汁も切り口から出ませんから、美味しく食べられますよ。
洋食マナー:飲み物を注いでもらうとき
フランス料理などの洋食メニューの場合、ビール、ワイン、ミネラルウォーターなどいろいろな飲み物が提供されますね。何度もウェイターさんが注ぎに来てくれますが、このとき、グラスを持つ必要はありません。グラスはそのまま置いておくのがマナーです。
日本の礼儀作法としては、お酌をしてもらうときにグラスを持つのが一般的ですが、洋食のマナーとしては正しくないのです。
洋食マナー:「かんぱーい!」のとき
シャンパンなどで行われる乾杯。晴れやかなパーティーにはつきものですが、このときグラスをぶつけ合って音をたてるのはNG。
フォーマルな席では、繊細なグラスを傷つけないためにも、ぶつけ合わないのがマナーです。
正しいやり方はグラスを目の高さに上げて、周りの人と目礼を交わすというものだそう。