
【彼氏のご両親に初めての挨拶】注意点を押さえて好印象!

水田マディ

最新記事 by 水田マディ (全て見る)
- 同棲のお金の問題どうする?初期費用は?生活費は?2人でルール作りを - 2021年5月12日
- デートがめんどくさくなった!気配り上手なキャンセル方法とは? - 2021年4月17日
- 彼氏が彼女に聞かれたくない質問って?地雷を踏まないために - 2020年3月27日
初めて彼氏のご両親に挨拶。緊張しますよね。何を着て行けばいいのか、お土産は何がいいか、彼氏の親のことは何て呼べばいいのか、など不安や疑問も多いのではないでしょうか?
今回は彼氏のご両親に挨拶に行くときのマナーや注意点を解説します。これを読んで行けば彼氏のご両親に「素敵なお嬢さん」って言われますよ!
彼氏のご両親の好みを聞いてお土産を用意
お土産は必ず用意します。彼氏がもし「手土産なんて何もいらないよ、手ぶらでおいで」と言っても絶対に信じてはいけません。
ご両親の好みをあらかじめリサーチ
ご両親やご家族の好きなものを聞いて、あらかじめ用意しておきましょう。「彼氏の家に近くのお店で買ったもの」「コンビニのレジの上にあるお菓子」は、いかにも間に合わせた印象を与えるので避けてくださいね。
生ものは避けて
いくらご両親が好きでも、急いで食べる必要のある生もの、冷凍食品はお土産には向いていません。日持ちのするお菓子などがおすすめです。自分の地元に有名なお店があれば、話題にもしやすくいいですね。老舗の和菓子や洋菓子などもいいでしょう。
カットする必要のあるホールケーキも手間をかけるのでNGです。
人数や家族構成も確認
ご家族の人数も確認しておきます。ご両親2人なら大量にもらっても困りますし、大家族で足りなくなっても困りますよね。人数+1くらいがいいでしょう。
もし彼の家に同居しているおじいちゃんおばあちゃんがいらしたら、食べやすいものを用意すると喜ばれます。小さなお子さんがいる場合には、お子さん用のお土産も別に用意しましょう。気が利く人だなと感心されますよ。
ファッションは派手すぎず地味すぎず
いつもより抑え気味の清楚系で伺いましょう。彼氏のご両親に挨拶するのですから、あまりに派手なファッションは当然NGです。
セクシーとラフ、地味すぎはNG
肩や背中が大きくあいた服や、ミニスカートなど肌の露出が多いセクシーファッションはやめましょう。「普段着でいらしてね」と言われても、ジーンズやパーカー、スニーカーはラフすぎます。
といってもあまりに地味すぎるのも「今どきの若い方なのに地味」と心配されてしまうかも。清楚な印象のワンピースやブラウス、フレアスカートがおすすめです。真っ白い服は清潔そうですが、「汚しちゃいそう」と気を遣わせるので避けます。
素足やロングブーツは避ける
たとえ夏でも素足で人のお宅に上がるのはマナー違反。サンダルやミュールに素足は避け、肌色のストッキングを着用してくださいね。脱ぎ履きに時間のかかるロングブーツもやめておきましょう。靴はシンプルなパンプスがおすすめです。蛇柄など間違っても履いていかないように。
バッグもチェック
高級ブランドのロゴ入りバッグは「お金のかかる子」「浪費家」という印象を持たれる可能性が高いです。シンプルな紺や茶系バッグがおすすめ。リュックやトートはラフすぎるので避けましょう。
アクセサリーはつけすぎない
アクセサリーも控えめにします。大きなピアスやイヤリング、ネックレスを付けるじゃらじゃらことはやめておきましょう。指輪はつけない方が無難です。
ネイルやメイク、ヘアスタイルもチェック
意外とよく見られるのが指先や髪、メイクです。盛りすぎや付けすぎには要注意です。
ネイルやまつげは派手すぎない?
指先は目につきやすいもの。長すぎる爪やチップがたくさんついた派手なネイルは、ご両親の前ではふさわしくありません。爪は短く切っておき、ネイルを付けるなら薄いピンクにしておきます。真っ赤な口紅や盛りすぎたマスカラ、つけまつげにも気を付けてください。
髪の色や髪型も注意
髪の毛の色が金髪やピンクなどの方は、濃いめの栗色にしておくほうが無難です。長い髪は毛先を軽くカールして、ひとまとめにしておきます。「うちは妹(姉)が派手だから大丈夫」とか「うちの親は今どきの女の子に理解があるから」と彼が言ったとしても、いつもよりおとなしいファッションにしておきましょう。
玄関での立ち居振舞い方で差がでる!
玄関の印象は、その後のあなたの印象を大きく左右します。緊張しすぎず笑顔でいることが大事です。
コートを着たまま入らない
冬の場合、コートは玄関に入る前に脱いできれいにたたみ腕にかけます。このときコートの内側が見えるようにするのがポイント。これは「コートの外側は汚れている」という配慮です。マフラーや手袋もはずしておきましょう。
玄関できちんと挨拶
玄関に入ったら笑顔で「初めまして、○○です。今日はお招きいただきありがとうございます。」と挨拶します。ごにょごにょと語尾をごまかさず、しっかり伝えましょう。「あ、どーもー」なんて言わないでくださいね。
「どうぞ上がって」と言われたら靴を脱いであがる
背中を向けて靴を脱がないようにしましょう。まずは靴を脱いで上がってから、かがんで靴を揃えます。ここで手土産を袋のまま渡すなどしないように!お手土産を渡すのはお部屋に通されてからです。