
同棲のお金の問題どうする?初期費用は?生活費は?2人でルール作りを

水田マディ

最新記事 by 水田マディ (全て見る)
- 同棲のお金の問題どうする?初期費用は?生活費は?2人でルール作りを - 2021年5月12日
- デートがめんどくさくなった!気配り上手なキャンセル方法とは? - 2021年4月17日
- 彼氏が彼女に聞かれたくない質問って?地雷を踏まないために - 2020年3月27日
同棲するとき、お金のあれこれが不安になりませんか?
一緒に暮らすのはうれしいけれど、生活費をどうやって分担するのかな?家賃はどのくらい?など疑問もあれこれ。
ハッピーな同棲にするためにも、2人でお金の話をしましょう。
大切な同棲にまつわるお金のことをくわしく解説します!
同棲って何にどのくらいお金がかかるの?
まずは同棲にかかる費用を考えてみましょう。同棲を始めるとき、そして始めてからどのようなものにお金がかかるのかチェックしてみてください。
同棲の初期費用「住居は65万円?」
パートナーが住んでいる部屋に相手が引っ越してくるというパターンや、新たに住むところを探すパターンがありますが、ここは新たに住むところを探して引っ越すと仮定します。
一般的な不動産契約をした場合、だいたい家賃の6ヶ月程度かかると考えておきましょう。家賃の目安として、東京圏の賃貸マンション平均家賃を調べました。1LDK~2DKで109,143円、2LDK~3DKで136,491円となっています。(平成31年3月)
※参考資料
公益財団法人 不動産流通推進センター
https://www.retpc.jp/wp-content/uploads/toukei/201903/201903_4chintai11.pdf
郊外や地方都市、古めの物件ならもっと抑えることができると思います。
ここでは計算しやすいように、家賃を10万円で考えてみましょう。敷金や礼金、仲介手数料はおよその相場です。不動産会社によってそれぞれ異なるので、よく調べてくださいね。
・家賃:10万円
・敷金:10万円(家賃の1ヶ月分)
退去するとき、お部屋を元通りに回復するためあらかじめ支払う費用です。回復にかかった費用がこの額より少なければ戻ってくることもあります。ペット可の場合、2ヶ月分かかることも。
・礼金:10万円(家賃の1ヶ月分)
大家さんへのお礼の意味合いがあります。
・前家賃:10万円(家賃の1ヶ月分)
・仲介手数料:10万円(家賃の1ヶ月分)+消費税
・火災保険料:約2万円
・カギ交換料:約2万円
・家賃保証料:10万円(家賃の1ヶ月分)
保証会社の費用です。もっと安いところもあるようです。
これで64万円になりました。月の途中で入居の場合は「日割り家賃」を支払うこともあるので65万円と考えてみましょう。こうしてみると意外とかかりますね。
敷金・礼金のない物件や、入居後何か月か家賃が無料になるフリーレント物件もありますが、よく計算すると最終的に割高になることもあるので注意してください。
親身になって探してくれる不動産会社に巡り合うと、思いがけないお得な物件に出会えるかもしれません。
引っ越し費用は?1人6万円
一番安いのは、自分たちでバンや軽トラックを借りて引っ越す方法です。引っ越しに慣れているカップルならレンタカー代ですみます。ただ慣れていない2人がやると、家具に傷が付いたり、ぎっくり腰になったりと思わぬトラブルが発生してしまうかもしれません。
引っ越し会社に頼むといくらくらいなのでしょう?「引っ越し侍」さんのサイトによると、単身の引っ越し費用相場は荷物が多い人は約80,000円、少なめの人で60,000円となっています。
※参考資料
引越し侍 単身の引越し料金相場
https://hikkoshizamurai.jp/price/single-rate/
繁忙期など季節によって変動もありますが、ここでは引っ越し料金は1人60,000円と仮定しましょう。
家具や家電を購入すると72.3万円?
「新生活準備調査2016(リクルートブライダル総研)」によると、インテリアや家具の購入にかかった費用としては40万円、家電の購入は37.4万円となっています。
ただこの金額は結婚時の費用なので、同棲カップルとは事情が異なるかもしれません。ひとまず70万円ほどかかると多めに見積もってみましょう。
※参考資料
「新生活準備調査2016(リクルートブライダル総研)」
https://souken.zexy.net/research_news/xy.html
家具家電の費用ですが、今はお手頃価格で家電や家具が購入できるところも増えています。「新生活応援セット」なども上手に利用しましょう。これでかなり費用が抑えられるはずです。
お互いがそれぞれ食器棚やテーブルなど家具を持っている場合、新たに購入せずどちらかの家具を使うといいですね。2人で暮らしていきながら、少しずつ買いそろえるのも楽しいかもしれません。
トータルでは141万?上手に費用を抑えよう!
ここまで紹介した賃貸入居にかかる費用と引っ越し、家具家電費用を合計してみましょう。
65万+6万+70万=141万になってしまいました。結構な額ですがそれぞれ多めに見積もっています。パートナー同士で話し合い、工夫していけばもっと費用を抑えることができるはずです。
同棲生活に必要な食費や消耗品、光熱費など
生活していくのに欠かせないのが食費や洗剤、シャンプー、トイレットペーパーなどの消耗品。そして電気や水道やガスなどの光熱費。いくらくらいかかるのでしょうか?
総務省統計局の家計収支2019年10月の数字を調べてみました。この数字は2人以上というくくりなので、3人、4人家族のデータも入っています。そのためやや高めに感じるかもしれませんが、目安として参考にしてください。
食費77,542 円
家事雑貨・消耗品9,565円
水道光熱費:18.565円
通信費13,533円
教養娯楽 27,538円
保健医療 13,727円
理・美容 22,855円
※参考資料
総務省 家計調査報告―2019年(令和元年)10月分
https://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/tsuki/pdf/fies_mr.pdf
食費や家事雑貨・消耗品、水道光熱費などは、節約が可能な項目です。それぞれのスマートフォン代や医療費、美容費などは分担せず各自が払う方がいいでしょう。
これ以外にもペットを飼っていれば、フード代や動物病院費用などがかかる可能性もあります。