
長続きしないカップルの特徴は?どうしたら恋愛は長続きするの?

水田マディ

最新記事 by 水田マディ (全て見る)
- 同棲のお金の問題どうする?初期費用は?生活費は?2人でルール作りを - 2021年5月12日
- デートがめんどくさくなった!気配り上手なキャンセル方法とは? - 2021年4月17日
- 彼氏が彼女に聞かれたくない質問って?地雷を踏まないために - 2020年3月27日
「長続きしないカップル」にはある特徴があります。もしかしたら、なぜか恋が短命に終わってしまうとあなたも悩んでいませんか?せっかく好きになって付き合った相手とは、できれば長く一緒にいたいですよね。
長続きしないカップルにはどんな特徴があるのか、どうすれば長続きするのか解説します。
適度な距離感がない
とにかくしょっちゅうベタベタしていたい、休日はいつも一緒にいたい、というカップルはあまり長続きしない傾向にあります。濃厚なアツアツカップルだなと思っていたらあっさり別れた、という例も身近にあるかもしれません。
とにかく一緒にいたくて速攻で同棲してしまうカップルも、長続きしにくいでしょう。心の準備もできないうちに、お互いの欠点がいきなりさらされるのですから無理はありません。
恋人といっても他人同士、やはり適度な距離感が必要です。
頑張りすぎ
・彼氏にどうしても尽くしてしまう
・身の回りの世話をしてしまう
・彼女のためなら夜中だって車で迎えに行く
なんてお互いが頑張りすぎてしまうカップルは長続きが難しいでしょう。「毎晩絶対LINEする」なんて約束も、頑張りすぎであり、長続きしない原因です。
何年もずっと同じテンションでいられればいいですが、なかなかそうもいかないですよね。やはりだんだん疲れてしまうでしょう。最初はやっていたことが、減ったりなくなったりすることはあまりよくありません。愛情がなくなったからと勘違いしてしまうからです。本当はそうではなく、頑張りすぎ、無理しすぎたからなのです。
★参考記事
相手を尊重していない
相手の時間、相手の心を尊重していないカップルは長続きしません。彼氏の1人になりたい時間が許せない、私と一緒にいて欲しいという思いがあると、相手の負担になってしまいます。「私のために彼氏が時間を使うのは当たり前」という気持ちが根底にあるのです。
過去の恋愛はすべて把握しておきたい、誰とどこに行くのか知っておきたい、どんな友達と付き合っているのかすべて知っておきたいなど、深く干渉しすぎることも長続きしない原因です。
相手の趣味が気に入らない、面白くない、という思いも相手を尊重してないからといえるでしょう。これは突き詰めていくと、自分に自信がないから。自分に自信がないと、相手の行動や言動が、すべて自分への思いや評価だと勘違いしてしまいがちです。例えば趣味に打ち込む彼氏の姿が、自分への愛情が薄れたように思えてしまいます。
どちらかが我慢している
知らず知らずのうちにどちらかが我慢していることがあると、やはり長続きしません。「外にお出かけデートが好きなのに、彼は家にいたがる。でも仕方ないからお家デートで我慢しよう」「いつも彼女が遅刻してくる。それなのにこの前俺が遅れたら、ものすごく不機嫌になった、たった一回なのに」などこんな些細なことでも、積み重なっていくと爆発してしまいます。
すぐに口に出して話し合えばいいものの、付き合いたては「嫌われたくない」という気持ちが働くこともあって、なかなか言えないこともあります。言ってくれれば改善したのに、とか言われて初めて気づいたということもあるはずです。
何事もネガティブ
「どうせ私といてもつまらないんでしょ?」「付き合っていても、本当は好きじゃないんだろう」とネガティブなカップルも別れが早いでしょう。
どちらも「そんなことはない」という言葉が聞き出したくて、つい言ってしまうのですが、これは「相手の愛情を確認したい」「自分が愛されているのか知りたい」という思いからきています。
最初は否定していても、だんだん疲れてしまいますよね。疲れてしまうと、会うのも楽しくなくなり、結局1人でいる方がマシだ、ということになりかねません。
そして「ああやっぱり私といてもつまらなかったんだ、そんなことないと言ったことは嘘だったんだ」と思ってしまいます。次の恋愛でも同じようなことになり、悪循環となっていきます。