【女子校出身あるある】エピソードまとめ!女子校育ちの芸能人も

女子校出身のあなた、

わたしのこの行動って女子校育ちだから?

女子校育ちのあるあるに当てはまる?

共学出身のあなた、

同僚の○○さんって見ていると女子校育ちっぽい!

と気になったことはありませんか。

この記事では、女子校出身者のあるある行動・エピソードを、日常生活編、友情編、仕事・職場編に分けてご紹介、女子校育ちの魅力・特徴を徹底解剖します。

さらに女子校出身芸能人一覧もお届けします!

★女子校育ちの恋愛あるあるはこちら↓

目次

女子校育ちは見てわかる?女子校出身あるある【日常生活編】

異性の目を意識しないため色気がない、何かに夢中になっている、女性同士でグループを作りたがる、お嬢様なイメージなどなど、女子校出身者にまつわるイメージは様々。

女子校出身の人は、わかることもあるのでは?
ここでは社会人になった女子校出身者のあるあるや特徴をご紹介していきます。

まずは、日常生活編から!

早口!話すスピードの速さに驚かれるのは定番のあるある

女子校出身者って早口だな〜。

と思ったことはありませんか?

その理由としては同性間での密なコミュニケーションが豊富なため、話すスピードが自然と速くなるからだそう。

リアクションが大きい!豪快な笑い方の人が多いのもあるある

豪快に笑う女性に出身校を尋ねたら、女子校出身だったことはありませんか? 

女子校は異性の目を気にせず、ありのままの自分でいられるため、感情表現もストレートになりがち。笑う時も豪快な人が多いです。

同性同士だと共通の話題も多いため共感しやすく盛り上がり、自然と笑い方やリアクションが大きくなるのかもしれませんね。

ふざける時も全力で!はっ!ここは女子校じゃなかった!

共学と比べて異性の目を気にせず自分の意見や感情を率直に表現できる女子校では、恥じらいを感じにくくなりがち。

学力や部活動などで競い合うこともあるため、自己主張の機会が多く、自信を持って意見を言えるようになる人が多いと考えられます。

だからこそ、ふざける時も、もちろん全力に。

アイドル、アニメ、声優etc……気づいたらヲタクに!推し活もあるある?

異性の存在を意識せずに自分の興味のあることに集中できる環境に加え、同年代の同性と深くつながれて趣味を共有しやすく、何かに深くのめり込める状況が整っています。

学校生活は長期間に渡るため、好きなものを徹底的に追究、さらに、同級生と一緒に熱中でき、沼にはまりやすい環境でもあります。

私は普通ですから!女子校出身者へのお嬢様のイメージが面倒

一部の女子校は学費が高額なため、裕福な家庭という先入観を持たれがち。勝手にイメージを持たれてギャップを感じられることもしばしば…。

伝統のある女子校なら、厳格な校風や高い品位があるイメージを連想させる。これらが女子校出身者=お嬢様のイメージを持たれる一因。

またドラマや漫画などで女子校出身者はお嬢様として描かれることが多いことも、このイメージを助長させています。

女子校出身あるある【友情編】

女子校出身者は仲間意識が強く、友情にも厚いと言われています。

確かにそういったイメージはありますが、それって本当? 

友情編あるあるで実際のところを探ってみましょう。

女子校時代の友人は特別は超あるある!

女子校出身者が学生時代の友人を特別に感じるのは、様々な理由が。

女子校という特別な環境で同じ価値観や興味を持つ仲間と共にすごした6年間は、かけがえのない思い出として心に残ります。学生時代の出来事は人生の中でも特に鮮やかな記憶になりやすく、女子校時代の友人とはその記憶と深く結びついているでしょう。

また社会に出ると様々な価値観を持つ人と出会う機会が増え、女子校時代の友人との共通点がより際立つこともあるかもしれません。

様々な属性の人とうまく付き合っていける

女子校特有の環境で培われた様々な能力や経験により、女子校出身者は様々な属性の人とうまく付き合えると言われています。

その理由として日常的に同性間でのコミュニケーションを行うため、相手の気持ちを理解して円滑に交流する能力が高いから。他者と協力し、共同で目標を達成する経験も積むため、協調性が高まって良好なチームワークを築く力も持っています。

さらに多様な価値観を持つ同級生の中でそれぞれの個性を尊重し、新しい環境に柔軟に対応する能力も養われているのでしょう。

共感力高めです。相手それぞれの個性を尊重できる

学校は学力や部活動など様々な面で競争が生まれやすい一方で、協力して目標を達成することも求められます。
女子校では、そういった競争も協力も性別差のない状況で経験することができます。

性別差なく、競争心と協調性を両立させることができ、多様な価値観を持つ人々との関係性を築くうえで重要な能力が養われるのでしょう。

学生は経済状況、家庭環境、性格、興味関心など、多岐に渡る価値観や事情を持つ生徒たちと交流することで人それぞれちがうことを自然と理解し、受け入れ体勢が整います。

そこへ更に、女子校の場合、女性同士だからこそ、相手の言葉の裏にある感情やニュアンスを汲み取り、共感する能力が養われます。だから相手の個性を尊重できるのでしょう。

深い絆でつながっています。いざという時の結束力がピカイチ

女子校出身者の結束力が素晴らしいと言われるのは、いくつかの理由が考えられます。

価値観や興味が同じでも違っても、仲間に出会い、女子校という特別な環境で共に過ごすことで、深い絆が生まれます。

異性の目を気にせず、比較せず、ひとりの人間としてありのままの自分を出せる環境で成長したため、互いを深く理解し合っているのも大きなポイントです。

さらに学業や部活動などで切磋琢磨する経験を通じて、強い信頼関係も築かれるのでしょう。

最後は彼氏より友人でしょ!恋愛より友情を選びがち

その背景には同性同士で深い絆を築いたため、友情を大切にしたい気持ちが強い傾向があること、周りの友人たちが恋より友情を重視していたり、保護者や教師が恋愛にいい顔をしなかったりすると、その価値観に影響を受けることがあるからです。

長い間同性だけの環境で過ごしてきたため、異性との関係性に慣れていない、あるいは少し男性に苦手意識を持っている女子校出身者もいます。

女子校出身あるある【仕事・職場編】

三つ子の魂百まで、とはよく言ったもので、女子校時代に養われた特有の感覚は社会人になって環境が変わったとて普遍。

最後は仕事・職場編として、職場でついつい出てしまう女子校出身者の行動あるあるをチェックしてみましょう。

男女関係なく動ける人がやればいい。ついつい力仕事に立候補! 

女子校出身者が力仕事をいとわない理由は、女子校では性別役割分担にとらわれず、自立した女性像が求められることも多いため。

ゆえに女性も男性と同じように力仕事をするのが当たり前!共学に比べて、女子校では力仕事も女性の仕事。それが当たり前という意識が根付いています。

さらに性別にこだわらず、みんな平等に役割を果たすべきという考えを持つ人が多い点も大きいでしょう。

私はもっと上にいける!自分の能力に上限を設けない

女子校は性別役割分担にとらわれず、女性も男性と同じように様々なことができるという認識を持つ人が多いです。

同時に自立した女性像が求められることが多く、自分の可能性を信じて能力を最大限に発揮しようとする姿勢が育まれます。共学に比べて女性がリーダーシップを発揮する機会が多いため、それが当たり前という意識が根付いているのも大きいでしょう。

自ら考え、行動し、自己実現を目指す教育を受けるため、性別に依拠するのではなく自分の能力を最大限に発揮したい意欲を持つ人もいます。

共学出身の女性同僚の男性へのコミュニケーション力に驚愕!

大学や職場に入って初めて感じる、共学出身の女性の同級生や同僚たちの、

男性との自然なコミュニケーション力

初対面の男性にも気軽に話しかけたり、場を和ませる会話術を見せたりする姿に、

どうしてそんなにスムーズなの!?

と感動する女子校出身者も少なくありません。

女子校出身者は同性社員から好かれやすい?姉御肌で情に厚いから 

女子校出身者は情に厚いと言われます。その背景にも学生時代の経験が大いに活きています。

学業や部活動など、女子校では同性同士で切磋琢磨しながらも支え合う経験から、協力の大切さを学び、自然と情に厚い人間になるのでしょう。

さらに同性だけの環境で過ごすことで生まれる強い連帯感で、互いを大切にする気持ちが深まるのかもしれません。

自然と張り切ってしまう!職場のイベントで女子校魂が出る

いやに職場のイベントで張り切っている社員がいるな、と思ったら実は女子校出身者だったということはありませんか?

ある種閉鎖的な環境である女子校は、強い共同体意識が生まれやすい場所。イベントは共同体をさらに強化する機会となり、一体感を味わいたい気持ちが強くなるのでしょう。

またイベントでは普段とは異なる非日常的な体験ができます。

女子校の頃に味わった、協力して一つのものを作り上げる楽しさや達成感を味わいたい気持ちから、積極的に参加する人もいるのかもしれません。

女子校出身だから女性が多い職場でも大丈夫!女社会を生き抜く力を備えている

うまく泳ぐのが難しい女社会。女子校出身者はそんなややこしい女社会をうまく泳ぎ切るスキルが身についているんだとか。

その理由は?

女子校には様々な分野で活躍する卒業生など、ロールモデルが多くいます。彼女たちの生き方から学び、自分自身の将来像を描く訓練ができています。

さらに女性だけの環境で長い時間を過ごし、女性特有のコミュニケーションの仕方や共感能力、思いやりの心を育み、複雑な人間関係を円滑に築く能力を養います。学業や部活動などで切磋琢磨しながらも互いを支え合う経験を通じ、女性特有の協調性を高め、チームワークを円滑にできるのでしょう。

共学と比べ異性を意識せず、人間関係の本質である共感や理解といった部分に焦点を当ててコミュニケーションをとる経験を積む点も、女社会で生き抜く力が備わるポイントでしょう。

女子校出身あるある・女子校育ちはなおらない!?社会に出ても十分魅力的!

女子校育ちだからこそ身についた価値観やスキルは、社会に出てからも大きな武器となります。

学校生活を通して男女差のない環境で培われた実力や姿勢は、社会にでても自信を持って活かすことができるでしょう。

特に、「男らしく、女らしく」ではなく、ひとりの「人間」として自分の価値を大事にしていることは女子校出身者の強い魅力の一つです。
女子校では女性らしさの定義が固定化されず、多様な女性像に触れられます。これにより性別にとらわれず、自分らしい生き方を模索する姿勢が育まれます。

さらに異性との関わりの中で固定化されやすい男女役割分担の概念から解放され、個人の能力や興味関心に基づいた生き方を考えるようになります。

また、性別にとらわれず競い合ってきた経験から、柔軟性と粘り強さも身についています。異性との比較ではなく、多様な個性を持つ同性の友人たちと比べる機会が多い女子校では内面的な魅力や個性を認め合い、自己肯定感が高まるのです。

そしてありのままの自分を出せる環境で過ごすことで、自分の価値観や個性を大切にする気持ちが育ちます。

その結果、

  • それぞれの人間の個性を尊重できる
  • 自分の能力に上限を設けず挑戦することができる
  • 一人の人間として自分の価値を知っている
  • 自分の実力を発揮すべき場面で発揮することができる

などのような強い魅力が女子校出身者にはあります。

これらの魅力は、性別の枠を超えた公平な評価を受けやすく、信頼される存在となる土台作りにつながるといった、社会で通用する強い魅力にもなります。

女子校育ちの特徴は「なおらない」かもしれません。でも、それは誇るべきアイデンティティであり、社会で輝くための素晴らしい強みです!

自分の魅力を信じ、胸を張って活躍していきましょう。

あの女優もアイドルも!女子校出身の芸能人リスト

芸能界で活躍する人たちにも女子校出身者は数多くいます。いずれも同性からの人気が高い人達です。どんな女子校生活を送っていたのか気になりますね!

芦田愛菜さん

子役から活躍し、幅広い役をこなす実力派俳優。知的なイメージと落ち着いた魅力を併せ持つ彼女からは、女子校育ちの品格を感じます。

高畑充希さん

演技力の高さに定評のある俳優。ドラマや映画だけでなくミュージカルにも出演するなど、多才な魅力を持っています。

北川景子さん

同性から憧れられる美貌で、映るだけで画面がパッと華やかになりますよね。クールなイメージですが、お茶目な一面があるのも魅力。

菅野美穂さん

年齢を重ねても変わらない可愛らしさと確かな演技力で、多くの視聴者を魅了する菅野さん。バラエティ番組にも積極的に出演しています。

宇野実彩子さん(AAA)

AAAのメンバーだけでなく、ソロアーティストとしても精力的に活動。女性らしい外見でありながら、パワフルな歌声が特徴です。

高城れにさん(ももいろクローバーZ)

ももいろクローバーZのメンバーとしてだけでなく、ソロアーティスト、ラジオパーソナリティ、ナレーターとしても活躍。その明るいキャラクターやトーク力に癒やされる人多数。

いとうあさこさん

明るく元気なキャラクターからは意外かもしれませんが、お嬢様校と知られる女子小中高校を卒業したいとうさん。生粋の女子校育ちです。

堀田茜さん

モデル・女優として活躍する堀田さんは、中高が女子校で。当時はダンス部に所属し、学園祭でチアダンスをしていたそう。

菊川怜さん

菊川さんが卒業したのは、女子校の中で最も東京大学合格者を輩出する優秀校。

ゆめっちさん(3時のヒロイン)

吹奏楽部の特待生として女子校に入学。朝5時に起きて200人分の朝食を作るなど、厳しい寮生活を送っていたそう。

神田愛花さん

アナウンサーの神田さんも女子中高出身。高校では生徒会長を務め、リーダーシップを発揮!

「女子校出身あるある」からわかる女子校育ちの魅力

女子校の魅力は、自分のやりたいことに真っ直ぐ取り組める環境や、同性同士で深い友情を築けること、そして人として大きく成長できる経験にあります。

そんな環境で育まれた女子校出身者の自立心や前向きな姿勢は、きっと社会に明るい変化をもたらします。

もし、女子校出身者のような自立した考えを持つ人がもっと増えたら、性別や立場にとらわれない自由で生きやすい世の中が実現するのではないでしょうか?

「女子校出身」だからこその魅力や強みを胸に、これからも自信を持って輝いていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

わたしらしい幸せのヒントが見つかるメディアwellfyのアカウントです。

目次