近年、「推し活」という言葉が浸透し、好きなアーティストやキャラクターを応援する文化が当たり前のものになりました。
推し活は楽しく、日々の活力になる一方で、いつの間にか「推し疲れ」を感じてしまう人も増えています。

なんだか推し活がつらい…



楽しめなくなってきた…



推し疲れの対処法って、ない?
と感じたことはありませんか?無理を続けると、大好きな推しがストレス源になってしまうことも。
本記事では、推し疲れの原因や対処法について詳しく解説します。
大好きな推しとの時間をもっと前向きに楽しむために、今の自分に合った対処法をチェックしてみましょう。


推し疲れとは?「推し活についていけない」「病む」ケースも
「推し疲れ」とは、推し活(推しを応援する活動)を続けるうちに精神的・肉体的・金銭的に疲れてしまう状態を指します。
推しに対する熱い想いがあるからこそ、夢中になりすぎてキャパオーバーになってしまい、疲労感や義務感が強くなり、楽しむ余裕がなくなってしまうことがあるようです。
推し疲れを感じたら?21,000人アンケートから見るリアルな実態と対処法
推し活は楽しいものですが、時には「疲れた…」「しんどい…」と感じてしまうことも。そんな 「推し疲れ」 を経験する人は実際にどれくらいいるのでしょうか?
今回は21,883人を対象にしたアンケート から、推し疲れの実態や原因、そして推し活を続けるための対処法を探っていきます。
まず、「推し疲れ」を感じたことがある人の割合を見てみましょう。
約33%の人が「推し疲れ」を経験している
Q.推し活をしている方へ。推し疲れしてしまった経験はありますか? | |
---|---|
ある | 2,499(11%) |
ない | 5,062(23%) |
推し活をしたことがない/していない | 14,322(65%) |
総計 | 21,883(100%) |
全回答者の約11%、推し活をしている人の中では約33%が、推し疲れを経験していることがわかりました。「推し活=楽しいもの」というイメージが強いですが、一定数の人が疲れを感じているのが現実です。
推し疲れしやすいのは、アイドルやアーティストのファン?
Q.差し支えなければ、推しのジャンルを教えてください。(複数選択可) | |
---|---|
アイドル(国内・海外問わず) | 1,452 |
アーティスト/ミュージシャン | 1,352 |
キャラクター・アニメ/漫画 | 617 |
スポーツ選手/チーム | 568 |
俳優/女優 | 549 |
ペット・動物 | 441 |
YouTuber/VTuber/配信者 | 293 |
声優 | 251 |
アイドル(国内・海外問わず),アーティスト/ミュージシャン | 133 |
お笑い芸人・タレント | 118 |
続いて推し疲れを経験した人の推しのジャンルを集計したところ、アイドルやアーティストのファンが圧倒的に多い ことがわかりました。
アイドルやアーティストは、ライブやイベントが多く、CDやグッズ購入などにお金がかかることが多いため、推し疲れにつながりやすいのかもしれませんね。
では、推し活に疲れてしまう一番の原因は何でしょうか?
推し疲れの原因は「お金」がダントツ1位!
Q.推し疲れした原因・きっかけは何ですか?(複数選択可) | |
---|---|
推し活にお金がかかりすぎた | 2,208 |
自分の生活や仕事が忙しくなった | 1,362 |
推し活に時間がかかりすぎた | 1,206 |
情報や供給についていけなくなった | 925 |
SNSのファン同士のトラブルやマウント合戦 | 651 |
推しのスキャンダルがつらかった | 648 |
推しが本気で好きすぎて、距離感が虚しくなった | 532 |
推し活が義務のように感じた | 489 |
推しの活動や方向性に不満を感じた | 371 |
他のファンやオタクとの比較や嫉妬 | 361 |
特に「お金」が原因で推し疲れする人が多く、イベントやグッズ、遠征費用などが負担になりやすいことがうかがえます。また、SNSの人間関係や情報量の多さに疲れてしまう人も少なくありません。
推し疲れを感じた人は、その後どのように推し活と向き合っているのでしょうか?
推し疲れした後はどうする? 41%が「ペースを落とす」対処法を選択
Q.推し疲れした後、推し活はどうなりましたか? | |
---|---|
推し活のペースを落とした | 2,172(41%) |
別の趣味を見つけた | 984(19%) |
少し休んでまた再開した | 922(17%) |
推し活をやめた | 611(12%) |
他の推しに乗り換えた | 601(11%) |
総計 | 5,290(100%) |
約4割の人が「ペースを落とす」 ことで推し疲れと向き合っています。無理をせず、自分の生活に合ったスタイルで推し活を続けることが大切ですね。
では、推し活を再開した人のきっかけは何だったのでしょうか?
対処法の参考に。推し活を再開できたきっかけは「休む=時間を置く」
Q.少し休んでまた再開した方へ。 推し疲れから立ち直る、一番のきっかけは何でしたか? | |
---|---|
時間を置いた | 454(49%) |
推しへの愛を再確認した | 142(15%) |
推し活以外の趣味を楽しんだ | 140(15%) |
ファン仲間と話をした | 71(8%) |
推しの新しい供給があった | 71(8%) |
その他 | 44(5%) |
総計 | 922(100%) |
一度推し活を休んだ人が再開できた理由を見てみると、最も多かったのは 「時間を置いた」(49%) という回答でした。「少し距離を置くことで気持ちが整理され、また推し活を楽しめるようになった」という人が多いようです。推し疲れを感じたら、無理に続けるのではなく、一度休んでみるのも良い選択肢ですね。
【アンケートの調査概要】
調査名:推し疲れに関するアンケート
調査期間:2025年1月7日 00:00~23:59
有効回答者数:24,576人(うち、推し活をしている21,883人の回答を抜粋利用)
調査方法:QR/バーコードリーダー「アイコニット」ユーザーへのインターネット調査
推し疲れの原因とは?つらい・しんどい理由をチェック


アンケートからは、お金・時間・SNSのストレスなどが推し疲れの原因になることが分かりました。続いては、推し疲れの原因について、より詳しく確認しておきましょう。
お金がいくらあっても足りない…過剰な経済的負担
グッズの購入、ライブへの参加、ファンクラブの会費、遠征費など、推し活にはお金がかかります。
オタク文化の中では、ライブなどの現地参戦をせずに、自宅でのみ推し活を行うオタクを「在宅オタク」、ライブやグッズなどにお金を落とさないオタクを「無銭オタク」と下に見る文化もあるため、お金がなくても無理をしてライブなどに参戦するファンもいるのです。
推し活をするために、バイトを増やして掛け持ちしたり、本業のほかに副業したり、キャバクラなどの夜職をしたり、という人もいます。推し活のために無理をして労働をしていると、次第に虚しくなってくる人もいるようです。
推し活が忙しい!時間は有限だから…時間的負担
推し活には時間が必要です。大手グループなどのアイドルの場合、コンテンツの提供もたくさんあるので、全てのコンテンツを視聴するためには、相応の時間が必要になってくるのです。時間には限りがありますから、推し活をしている時間には、他のことができなくなります。
日常生活の息抜きの推し活ではなく、日常生活の中心に推し活が位置している場合、時間的負担は馬鹿になりません。友人たちが仕事、資格試験の勉強などをしている間に自分は推し活をしていた、という場合、キャリアに差が出てくる場合もあります。
気がついたら推し活に時間を使いすぎており、本来やりたいこと、やるべきことが後回しになっていたと気づいた時、推すことに疲れを感じる人もいるのです。
推しが本気で好きすぎて疲れる・追いかけることが虚しい距離感
推しへの愛が大きすぎると、感情をコントロールするのが難しくなり、時に苦しく感じることもあります。好きな気持ちが高まるほど期待も膨らみ、現実とのギャップに戸惑ったり、推しのプライベートまで知りたくなる場合もあるでしょう。「ガチ恋」状態に陥り、そんな自分に気づいて辛く感じる人も少なくありません。
また、推しがあまりに遠い存在に思えてしまったり、自分の応援が直接的に届かないと感じて、疲れを覚えることもあります。特に大手グループのアイドルを応援している場合、応援がどれほどの意味を持つのかがわからず、「自分がいなくても変わらないのでは…」と感じることもあるようです。
本気で好きだからこそ…推しのスキャンダルがつらい
恋愛禁止のアイドルの熱愛が発覚したり、推しの迂闊な言動が炎上したりといったスキャンダルがあった場合、ファンの気持ちは揺れます。推しのことを応援したい、という気持ちと、推しに対する失望を同時に感じ、精神的に疲労してしまう場合も珍しくありません。
他のファン・オタクなど周囲との比較と嫉妬
推し活は自己満足の楽しみであり、周囲と比較する必要なんて本来はないはずです。
ですが、「自分がいちばんのファンでいたい」「TO(トップオタク)であり続けたい」と考えて周囲と比較してしまう人も少なくありません。「あの子は、自分よりも熱心に推していないのに、推しからファンサ(ファンサービス)をもらっていた」というような嫉妬心が芽生え、推し活を楽しめなくなるケースもあるのです。
XなどSNSの情報で推し疲れ・ファン同士の交流がしんどい
SNSは、推し活において重要な情報源であり、ファン同士が交流する場としても欠かせません。しかし、このSNSが原因で「推し疲れ」を感じる人も少なくありません。
まず、SNS上の情報量の多さがストレスの一因です。推しに関する最新情報やファン同士のやり取りが絶え間なく流れてくるため、追いかけるのに疲れてしまうことがあります。また、
- 他のファンと自分を比べてしまうこと
- ファン同士のマナーについての論争
- フォロワーの意見や感情の発信
- 推しやそのファンに対する批判や悪口
といった要素も、精神的な消耗につながり、推し疲れを引き起こす原因になっています。
推しのためにやらなくては…義務感の増加
推し活は、自分の意思で、自分の楽しみのためにするものです。
ですが、当初は楽しめていた推し活も、時間が経つにつれて、
絶対に全公演参加しなければならない
グッズは必ず買わなければならない
という義務感が生まれ、推し活が負担になってしまうケースもあるようです。
推し疲れを感じた時の対処法。推し活にも休憩を


次に、推し活に疲れた時の対処法について確認しておきましょう。
対処法 推し活を休憩する・推しと少し離れて休む
推し疲れを感じたら、推し活から一旦離れて少し休むのも有効な対策です。一時的に休息を取って気持ちをリフレッシュすれば、再び推し活を楽しめるようになる可能性があります。
「二週間、推しに関するコンテンツを摂取するのを止める」などの実験をしてみましょう。しばらく離れたことで、推しの尊さを実感できるかもしれませんし、自分にはもう推し活は必要ないと気がつけるかもしれません。
対処法 他人と比較せず、自分のペースで楽しむ
推し活はあくまで自分の楽しみのための活動です。他人と比較せず、自分のペースで無理なく楽しむことを心がけましょう。周囲の推し活友達と比較してしまいそうになったら、単独行動をしてみるのもアリです。
対処法 お金が原因なら推しに使う予算を見直す
金銭的な負担が推し疲れの原因の場合は、現在の推し活にかかる費用を冷静に見直して、予算を立ててみましょう。
まずは、グッズの購入やイベント参加、関連サービスの利用など、どこにどれだけの費用がかかっているのかを具体的に把握することが重要です。
次に、自分にとって無理のない範囲で予算を設定します。月ごと、あるいは年ごとの予算を決め、その範囲内で楽しむ工夫をすることで、心も体も健やかに推しを応援し続けることができるでしょう。
対処法 疲れた原因は相性?推しを増やす・変える
推しを増やしたり、推しを変えたりすることで、推し疲れが解消する可能性もあります。推していて疲れる人を推し続ける義務はありませんから、「この人を推すのはしんどい」と思うなら、推し変も検討してみましょう。
対処法 推し活への依存が負担になっているなら、別の趣味を持つ
推し活に疲れている原因が、推しを中心に生活してしまっているから、ということも考えられます。推し活とは別の趣味や夢中になれることを見つければ、推し活は生活を侵食しすぎず、精神的な余裕を持って推し活を楽しめるでしょう。
推し活を休憩する・やめるタイミングとは?
推し活は、一生続けることもできる趣味です。ですが、以下の項目に当てはまっている方は、推し活をやめるべきタイミングなのかもしれません。
「楽しい」よりも「つらい」「しんどい」が勝つ時に休む
推し活が義務感やストレスの原因となり、楽しみよりも負担やつらさが大きくなっている場合は、一旦やめることを検討しましょう。
生活に支障が出ている・過度に依存している時に休む
推し活が生活全般に悪影響を及ぼしている場合、例えば、仕事や学業、金銭面に支障が出ている場合は、活動を見直すことが必要です。特に、推し活が原因で借金をしている場合は、即、推し活をやめるべきでしょう。
やめたくてもやめられない、という方は、依存症外来などの受診を検討してみてください。
推し活が楽しくなくなったタイミングで休む
以前は楽しんでいた推し活に対して、なんとなく楽しくなくなった、と感じ始めているなら、そろそろやめ時です。推し活は義務ではありませんから、楽しくないものを無理やり続ける必要はありません。
得しているのは誰?推し疲れを感じたら一時的に離れる対処法を
推し活は、流行の趣味であり、時には生きがいにもなり得るものです。
ただし、過度な義務感や金銭的負担が積み重なると「推し疲れ」を引き起こすことがあります。自分自身の感情や体調に従って、必要であれば一時的に休むか、他の趣味を持つことで、バランスを取り戻しましょう。
それにも関わらず、推し活によって、感情的、金銭的不利益を被っていると感じるなら、それは、推し活をやめるべきタイミングだということです。
推し活は健全な金銭状態、精神状態でなければ楽しめません。推しを一番に考えるのではなく、「最も推すべきは自分自身」その次の、次くらいが、推し、という気持ちで推し活をした方が、健全でしょう。

