ふと立ち寄ったパン屋さんの香ばしい匂いに、つい足が止まった経験はありませんか?朝食に、おやつに、自分へのご褒美に——パンは日常にそっと寄り添う存在。
今回は、そんなパン好き女子たちのリアルな声を集めて「好きなパン屋さん」ランキングを発表!こだわり派が多いからこそ、人気の理由にも納得かも?
※本記事は、アイコニット・リサーチによる独自アンケートをもとに執筆しています。
(https://www.iconit.jp/iconit-research/)
好きなパン屋さんランキングTOP10
1位 ドンク(1,519票)
2位 リトルマーメイド(775票)
3位 神戸屋(765票)
4位 アンデルセン(678票)
5位 ポンパドウル(609票)
6位 タカキベーカリー(506票)
7位 ヴィ・ド・フランス(469票)
8位 ピーターパン(208票)
9位 ハートブレッドアンティーク(199票)
10位 ポール(166票)
第1位「ドンク」老舗の安心感とバターの魔法(1,519票)
堂々の第1位に輝いたのは、明治創業の老舗「ドンク」。
ドンクの魅力は、店内での「スクラッチベーカリー方式」。粉から仕込み、店内で焼き上げるスタイルを貫くことで、いつでも香り高い焼きたてパンが楽しめます。全国の百貨店や駅ビルを中心に展開しており、通勤・通学の途中でも気軽に立ち寄れる存在として定着しています。
定番のバゲットやクロワッサン、季節限定のデニッシュなど、ラインナップも豊富。創業から受け継がれてきた確かな技術と、現代のニーズに寄り添う提案力が、多くの人の「好き」を集めている理由なのかもしれません。
第2位「リトルマーメイド」日常にそっと寄り添う味(775票)
第2位には「リトルマーメイド」がランクイン。
全国に店舗を展開するベーカリーチェーンで、今回の調査では775票を獲得。幅広い世代にとって日常使いのパン屋さんとして親しまれていることがわかります。
特徴は、店内での焼き上げにこだわったパンづくりと、暮らしに溶け込むような親しみやすさ。定番のクリームパンやチーズフランス、あんぱんといった懐かしい味に加え、季節ごとに登場する限定商品も豊富で、選ぶ楽しさがあります。
スーパーや駅構内など、身近な場所に店舗があるのも魅力のひとつ。「いつでも手の届くおいしさ」が、長年にわたって支持され続けている理由と言えるでしょう。
第3位「神戸屋」安定感×焼きたての魅力が強み(765票)
第3位に入ったのは、創業100年以上の歴史を持つ「神戸屋」。
全国の駅構内や商業施設などで展開されており、今回の調査では765票を集めました。特に男性からの支持が多く、利便性と満足感のある商品構成が際立っています。
神戸屋の特長は、自社製粉の小麦を使った食パンや惣菜パンなど、毎日のパンとしての信頼感。焼きたてを楽しめる店舗も多く、イートインスペースが併設されている店舗では、その場でパンとコーヒーを楽しむこともできます。
カレーパンやサンドイッチなどの定番商品はもちろん、季節限定メニューや素材にこだわったシリーズも人気。日常使いのしやすさと品質のバランスが、多くの人に選ばれる理由となっているようです。
その他の注目のパン屋さん!
第4位以降には「アンデルセン(678票)」「ポンパドウル(609票)」「タカキベーカリー(506票)」など、地方発の名店や伝統あるブランドが続きます。
一方、「メゾンカイザー(271票)」や「ポール(166票)」といった高級志向のパン屋もランクイン。フランス産の小麦やバターを使用した本格的な味わいが「特別な朝に食べたいパン」として人気を集めました。
また、「ピーターパン」や「ハートブレッドアンティーク」など、地域密着型の個性派ベーカリーを挙げる人も多く、「その他」は1,581票とかなりの割合に。
パン屋さん選びには、味や立地だけでなく「その人にとっての思い出」も大きく影響しているのかもしれません。
あなたの推しパン屋はランクインしてた?
今回の調査では、昔ながらの安心感や日常の中のちょっとした楽しみとして、パン屋さんが選ばれていることがわかりました。ランキングに入っていなくても、「自分だけのパン屋さん」があること自体が豊かなこと。次の休日、気になるパン屋さんにふらりと足を運んでみるのもいいかもしれませんね!
<調査概要>
調査方法:「QR/バーコードリーダー・アイコニット」アプリ内アンケートコーナーにて実施
調査対象者:「QR/バーコードリーダー・アイコニット」アプリユーザー
調査日:2025-05-06 00:00~23:59
有効回答者数:14,956人
※文中の数字は小数第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならなかったり、同じパーセンテージでも見え方が異なったりする場合があります
本アンケートは、アイコニット・リサーチ(https://www.iconit.jp/iconit-research/)が実施しました。
「アイコニット・リサーチ」を、ご自身の調査にも活用してみませんか?
