アラサー女性の悩みランキング。お金、キャリア、体力、恋愛だけじゃない!

20代後半から30代前半のいわゆるアラサー世代は、人生の変化が多い時期です。

恋愛や結婚、キャリア、健康などの面で変化が現れ、友だちとの生き方の差があらわになる時期で、悩みも増えがち。

友だちに比べて私は学生時代から何も変わってない…

みんな華やかで幸せそうで、嫉妬しちゃう。友だちのSNSはミュート!でもそんな自分が情けない…

など、周囲の人と比較しちゃう自分に落ち込んだり、モヤモヤしたりすることもあるでしょう。

今回はアラサーの女性が感じがちな悩みランキング悩み解決のヒントをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

★アラサークライシス(クォーターライフクライシス)については以下の記事で解説しています。

この記事を書いた人

今来今

編集者を経て現在フリーライター。複数メディアにて、執筆・連載中。視界が開けるような記事を発信していきたいです。

Wellfyアンケート部

わたしらしい幸せのヒントが見つかるメディアwellfyアンケート部のアカウントです。姉妹サービス「アイコニット・リサーチ」による独自アンケートをもとに執筆しています。 (https://www.iconit.jp/iconit-research/)

目次

アラサー女性の悩みを調査。約6割が「ある」と回答

まずは、アンケートデータをご紹介します。

アラサーより少し幅が広いですが、20~30代女性974人が回答した悩みに関するアンケート結果では、「現在、悩みがある」と答えた人が全体の約64%(622人)と多数派でした。一方で、「悩みはない」と答えた人は36%(352人)にとどまっています。

つまり、20~30代の3人に2人以上が、何らかの悩みや不安を抱えているということ。人生やキャリア、恋愛、健康など変化の多いこの時期だからこそ、心の中に引っかかりを感じている人が多いのが実情です。

この数字からもわかる通り、20~30代の悩みは決して特殊なものではなく、ごく自然なライフステージの一部。むしろ、悩みを持っていること自体が「普通」だと言えるかもしれません。

続いてはランキングと、具体的な悩み事例、解決のヒントを見ていきましょう。

20~30代974人に聞いてみた。アラサー女性の悩みランキング

1位 物価高騰・増税など(96票)
2位 貯金や財産がない(91票)
3 身体の不調(67票)
4位 今後のキャリアプラン(43票)
5位 生きていて楽しくない(38票)
6位 メンタルの不調(34票)
7位 仕事の人間関係(33票)
8位 疲れやすい/疲れがとれない(30票)
8位 給料が低い/上がらない(30票)
10位 老後の生活(28票)
11位 出産に関する悩み(19票)
11位 プライベートの人間関係(19票)
13位 容姿に関する悩み(17票)
14位 家族の病気や介護(15票)
14位 その他(15票)
16位 結婚へのプレッシャー(13票)
17位 仕事と育児の両立(11票)
18位 プライベートの時間がない(9票)
19位 出会いがない(7票)
19位 パートナーがいない(7票)

物価高騰/増税・貯金や財産がないなどお金の不安

20代は先のことはあまり考えなかったという人でも、アラサーになると途端に貯金の少なさが気になり始める女性は多いようです。

老後は2千万必要って聞くけど、私の給料でそんなに貯めるのは寿命が500歳じゃないと無理っ!

日経ウーマンで掲載されているアラサーの平均貯金額ってガチ? 貯金なんてできる給料もらってないんだが

など、不安を抱えている人もいるでしょう。

また、子どもを持つことを考えている方は、十分な教育を受けさせてあげられるだろうかと不安になり、子を持つことに消極的になるケースもあります。

悩みの具体例

  • 毎月の生活費に余裕がなく、ギリギリの生活
  • 貯金できないため、出産、事故などの際、費用が捻出できず不安
  • 老後資金や結婚資金が足りない
  • マイホームを購入したいが頭金がたまらない
  • 投資に興味があるけれど、どこから始めればいいかわからない

解決のヒント

  • 会社で自動的に積み立てできる制度を使う
  • 家計簿をつけて無駄を減らす
  • 給与が入ったら即、先取り貯金をする
  • 金融リテラシーを高める
  • 副業を始める
  • 転職を考える
  • ルームシェアなどをして生活費を節約する

今後のキャリアプラン・給料が低い/上がらないなど仕事の悩み

アラサーの働く女性が直面する悩みで多いのがキャリアの停滞感です。

新卒から働き始めて10年前後の時が過ぎ、先が見えてきて…、

このままこの会社にいていいのかなあ?

もっと私に向いてる仕事があるはず!でもそれが何かはわからん

とキャリアに疑問を抱き始めます。

20代前半はがむしゃらに仕事を覚えたり、チャレンジ精神を持ち続けられたりした人でも、アラサーになるとマンネリを感じがちです。

マンネリだけど、居心地のよい職場から抜け出すモチベーションが持てない人も多いでしょう。
また、不安定な雇用や低い給料、待遇から抜け出そうとしても、正社員の職がなかなか見つからないという人もいます。

保育士など、仕事は好きだが業界内の平均賃金が低い場合、「別の業界に行くべきなのかなあ」「転職するには早い方がいいかも」、と迷い始める人が出てくるのもアラサーの時期が多いようです。

悩みの具体例

  • 昇進が見込めない
  • 仕事は好きだが業界の給与が低い
  • 出産後も働き続けられる職場ではない
  • キャリアチェンジをしたいが、年齢的に難しいのではないか
  • 転職活動がうまくいかない
  • 正社員になれず、雇用が不安定
  • 自分の価値観と企業文化が合わないと感じ始めた

解決のヒント

  • 資格取得や専門分野の勉強を始める
  • 憧れのキャリアを歩む先輩に相談してみる
  • キャリアコンサルタントに相談し、自分の強みを再確認する
  • 業界を変えることを検討してみる
  • 副業を始めてみる

身体の不調・メンタルの不調・疲れやすい/疲れがとれないなど

アラサーになると20代前半には感じなかった不調が現れる人もいます。特に、もともと体力があった人は、体力の低下を感じやすいようです。

また、仕事で重要なポジションにつく人も増えてくるため、精神面でストレスを感じるケースも多いでしょう。

悩みの具体例

  • 疲れが取れにくくなった
  • 健康診断に引っかかった
  • 運動不足
  • 不眠
  • うつ傾向

解決のヒント

  • 病院に行く。精神的な不調の場合は迷わず精神科医に行く
  • 規則正しい生活を心がける
  • 寝る前のスマホを止める
  • バランスの取れた食事を心がける
  • 健康診断を定期的に受ける
  • 歯科検診を定期的に受ける
  • ジムに入会する、ヨガを始めるなど、運動習慣を身につける

仕事の人間関係・プライベートの人間関係の悩み

いつの時代も、人間関係の悩みと無縁な人はあまりいないでしょう。

アラサーになると中間管理職になることも多いので、職場で板挟みになり、ストレスが増えるケースもあります。

また、結婚している場合、パートナーとの家事・育児分担で揉めたり、生活習慣の違いから喧嘩に発展したりする場合も多いようです。

友だちのライフステージも変化していくため、今まで仲が良かった友だちと話が合わなくなり、悲しい思いをするパターンもあります。

悩みの具体例

  • 職場での人間関係に悩んでいる
  • 上司や取引先からのパワハラ・セクハラ
  • 配偶者やパートナーからのモラハラ
  • 結婚や出産を機会に、友だちと疎遠になった
  • 友だちが減った

解決のヒント

  • 必要に応じて、人間関係を整理したり、距離を取ったりする
  • ハラスメントに関しては、上司や弁護士に相談する
  • 配偶者がモラハラ気質の場合は、別居して考える時間を作る
  • 一時的に友だちと疎遠になっても、いつかまた仲良くなれると信じる
  • 新しい友だちを作ってみる

アラサーを襲う結婚や出産への焦りとプレッシャー

アラサーになると、周りの友人が次々と結婚し、置いていかれたと感じる女性もいます。

また、とくに田舎の場合、結婚プレッシャーが強く、家族や親戚から「結婚しないの?」としつこく聞かれることも少なくありません。結婚したらしたで「子どもはいつ?」「若いうちに産まないと大変だよ〜。子育てって体力いるからねえ」とプレッシャーをかけられるケースもあります。

男女ともに35歳過ぎたら妊娠のリスクが上がることはよく知られていますが、やはり、女性の方が自分の体に関することですから、タイムリミットを実感しやすいようです。

日本では35歳の女性は医学的に高齢出産だと言われます。外国では高齢出産という言葉はなく、この言葉は失礼だ、とされていますが、日本では普通に使われています。

35歳以上の妊娠はリスクが高まる、という認識が常識だとされている国ゆえに、アラサーの女性は妊娠のタイムリミットを諸外国よりも強く認識しているのでしょう。

悩みの具体例

  • 友達が次々と結婚していくので焦る
  • 結婚したいが、パートナーに巡り会えない
  • 結婚する気はないが、親がうるさい
  • 出産を望んでいるが、パートナーに巡り会えない
  • 出産を望んでいるが、子宝に恵まれない

解決のヒント

  • 結婚や出産プレッシャーをかけてくる親戚と距離を置く
  • 婚活する
  • 妊活する

パートナーがいない・出会いがない

アラサーになると、周囲の友人や同僚が次々と結婚し、既婚者独身者の間で生活スタイルが大きく変わります。その結果、自然な出会いの場が減り、「このままで本当に出会えるの?」という不安が募ることも。

職場恋愛や友人の紹介といった王道ルートが減少し、マッチングアプリや婚活イベントなど、新しい出会い方に踏み出す勇気が必要になる場面もあります。

悩みの具体例

  • 職場に異性がほとんどいない
  • 新しい人との出会いがない
  • マッチングアプリで成果が出ない
  • 紹介してもらえる友人関係が薄くなった

解決のヒント

  • 趣味や習い事など、交流の場を広げる
  • 婚活イベントやマッチングサービスを活用する
  • 既存の友人に積極的に紹介をお願いする
  • 出会いを恋愛だけでなく、人脈作りの一環として考える

アラサーだからこそ、失恋から立ち直れない・恋に踏み出せない

失恋はどの年代でもつらいものですが、アラサーになると周囲に既婚者も増えてくるため、

もうこの先、いい出会いがないのでは?

てか、30年間いい出会いがなかったんだから、今更なくない?

など、不安に感じる人も少なくないようです。

特に、長い付き合いの後に別れを経験すると、次の恋愛に踏み出す勇気がなくなるケースも珍しくありません。

悩みの具体例

  • 長年付き合ったパートナーとの別れが受け入れられずつらい
  • 恋人が欲しいが、ゼロから関係を築くのがめんどうくさい
  • 恋愛したいが周囲の同年代は既婚者ばかり
  • つらい経験をしたので、恋愛に前向きになれない

解決のヒント

  • 無理して恋愛せず、ひとりの時間、友達との時間、趣味の時間を楽しむ
  • 心の整理ができるまで恋愛しない
  • 別れを受け入れるため、思い出の品を手放す
  • 失恋の経験を成長のチャンスだと捉える

セックスの経験や方法・セックスレス

親しい友だちであっても、セックスの事情は赤裸々には話せない、という人は少なくないでしょう。

誰にも話せないからこそ、解決策が見つからず、思い悩みがちです。

悩みの具体例

  • セックスをしたことがない
  • 恋人や配偶者とセックスレスである
  • セックスが楽しめない
  • セックスが苦痛である

解決のヒント

  • セックスをしない、と割り切る
  • 悩んでいることをパートナーに打ち明ける
  • セルフプレジャーグッズを使ってみる

家族との関係・家族の病気や介護など

ストレスを感じる友だちとの関係は切ることができますが、家族との関係はそう簡単に切ることはできません。

また、アラサーになると、親からさまざまなプレッシャーをかけられたり、介護を期待されたりすることも増えるでしょう。

家族の問題を誰にも相談できず、悩んでいるアラサー女性は少なくありません。

悩みの具体例

  • 親が高齢になり、介護の必要が出てきた
  • 親からの期待と自分の生き方のギャップが苦しい
  • いわゆる毒親だが、関係を断ち切れない
  • 兄弟姉妹との関係がギクシャクしている

解決のヒント

  • 家族とのコミュニケーションを大切にする
  • 必要であれば、支援機関や専門のカウンセラーに相談する
  • 家族の期待に振り回されないよう、距離を取る 

仕事と育児の両立問題

出産後に職場復帰をする女性が増えていますが、現実は想像以上に大変。

仕事の責任と子育ての責任、どちらも全力でこなそうとして心身が限界になる人も少なくありません。サポート体制や職場環境によって負担の重さは大きく変わります。

悩みの具体

  • 職場に理解がなく、早退や休暇が取りにくい
  • 家事・育児の負担がパートナーに偏っている
  • 自分の時間や睡眠時間が極端に減った
  • キャリアアップを諦めざるを得ない

解決のヒント

  • 家族やパートナーと役割分担を見直す
  • 保育サービスや家事代行を積極的に利用する
  • 職場に制度や働き方の改善を相談する
  • 完璧を求めすぎない

アラサーになると出始めるプライベートの時間がない問題

仕事や家事、場合によっては介護や子育てに追われ、気が付けば自分の時間がゼロという人も多いアラサー世代。

時間的な余裕がないことで、心にも余裕がなくなり、ストレスや体調不良を引き起こすこともあります。

悩みの具体例

  • 休日も仕事や家事に追われて休めない
  • 自分のための趣味や休養の時間が取れない
  • 予定が詰まりすぎて体力的にきつい
  • 「時間がない」が口癖になっている

解決のヒント

  • やらないことリストを作る
  • 家事代行や便利サービスを活用する
  • スケジュールに“自分時間”を先に組み込む
  • 人に頼る・断る勇気を持つ

生きていて楽しくない

日々の生活や仕事がルーティン化し、達成感やワクワクを感じられなくなることは、アラサー世代にも珍しくありません。

とくに、仕事と生活のバランスを取るだけで精一杯になると、「何のために頑張っているんだろう」と虚無感に襲われることも。

悩みの具体例

  • 仕事と家の往復だけで終わる毎日
  • 趣味や好きなことが見つからない
  • 周りが楽しそうに見えて、自分だけ取り残されている気がする
  • 将来に希望が持てない

解決のヒント

  • 休日に小さな新しい挑戦を取り入れる
  • 興味のあるコミュニティやイベントに参加してみる
  • SNSや他人と比較する時間を減らす
  • カウンセリングやコーチングで思考を整理する

容姿に関する悩み

女子の容姿へのコンプレックスは、年齢に関係なく抱える人が少なくありません。もともと顔立ちや体型に自信が持てない場合や、他人と比べる癖が強い場合は、若い頃から長く続くこともあります。

さらに20代後半から30代にかけては、肌質や体型の変化を実感しやすくなる時期。若い頃には気にならなかったシミや小じわ、体型の崩れが目立つようになり、自信を失うきっかけになるケースもあります。

悩みの具体例

  • 肌荒れやくすみが改善しない
  • 体重や体型が元に戻らない
  • 髪のハリ・ツヤが減った
  • 他人の容姿と比べて落ち込む
  • 昔から特定のパーツにコンプレックスがある

解決のヒント

  • 食事・睡眠・運動の生活習慣を整える
  • スキンケアやメイク方法を見直す
  • 自分の魅力を引き出す服や髪型を研究する
  • 美容医療で肌やたるみ治療を試す
  • 他人ではなく、過去の自分と比較する意識を持つ
  • 信頼できる人から客観的な魅力ポイントを教えてもらう

さいごに。悩みも可能性もたくさん!アラサーは人生の充実期!

今回は、アラサー女性の悩みをランキング形式でご紹介しました。

20代後半から30代前半はまだ若く、選択肢が多いからこそ、悩みも多い時期です。
ただし、可能性が多い時期であることも忘れてはならないでしょう。

アラサーから新しい仕事を始めたり、素敵な人と出会ったりする人はたくさんいます。
幼い頃からの夢を叶えたり、憧れの人に会えたり、新しいことを学んだりすることもできます。

アラサーは悩みが多い時期ではありますが、悩みばかりにフォーカスしていたら、もったいないですよ。
アラサーのいまだからこそ、やりたかったことにたくさんトライして、自分の可能性を広げていきましょう。

 <調査概要>
調査方法:「QR/バーコードリーダー・アイコニット」アプリ内アンケートコーナーにて実施
調査対象者:「QR/バーコードリーダー・アイコニット」アプリユーザー
調査日:2024年12月8日
有効回答者数:20~30代女性974人
※文中の数字は小数第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならなかったり、同じパーセンテージでも見え方が異なったりする場合があります
本アンケートは、アイコニット・リサーチ(https://www.iconit.jp/iconit-research/)が実施しました。
「アイコニット・リサーチ」を、ご自身の調査にも活用してみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次