「布団が吹っ飛んだ」「アルミ缶の上にあるみかん」——昔からある王道ダジャレに、思わず笑った経験、ありますよね。
でも大人になると、「寒い」「スベってる」と言われがちなダジャレ。言う人も言われる人も、ちょっと気をつかう場面が増えてきたようです。
今回は、アイコニット・リサーチが全国10,206人に実施したアンケートから、「ダジャレを言うかどうか」や「ダジャレを言う人をどう思うか」に関するリアルな声をお届けします。
※本記事は、アイコニット・リサーチによる独自アンケートをもとに執筆しています。(https://www.iconit.jp/iconit-research/)
「言わないし思いつかない」が最多!ダジャレ離れの実態

まず、「あなたはダジャレを言うタイプですか?」という問いに対する回答結果はこちらです。
最も多かったのは「言わないし思いつかない」で約4割。
特に女性は約半数(49.5%)がこの回答で、ダジャレを遠い存在として捉えている人が多いようです。
一方で、男性の約5人に1人が「たまに言う」or「よく言う」という結果になり、ユーモア表現の一つとして自然に使っている人も少なくないことが分かりました。
ダジャレ=おじさん?世代・性別のギャップも
アンケート全体を性別・年代に焦点を当てて考えてみると、ダジャレに対する意識にははっきりとした違いが見られました。
Q.あなたはダジャレを言うタイプですか?(性別別の傾向)
女性 | 男性 | 回答しない | 総計 | |
---|---|---|---|---|
よく言う | 56 (2.2%) | 352 (4.8%) | 14 (3.9%) | 422 (4.1%) |
たまに言う | 663 (26.6%) | 2456 (33.4%) | 90 (25.1%) | 3209 (31.4%) |
思いつくけど口には出さない | 541 (21.7%) | 1620 (22.0%) | 69 (19.3%) | 2230 (21.8%) |
言わないし思いつかない | 1232 (49.4%) | 2928 (39.8%) | 185 (51.7%) | 4345 (42.6%) |
総計 | 2492 (100.0%) | 7356 (100.0%) | 358 (100.0%) | 10206 (100.0%) |
「よく言う」「たまに言う」と回答した人の多くは30代以上の男性で、とくに40〜50代が目立ちます。世間でよく言われる“ダジャレ=おじさん”というイメージは、実際のデータにもある程度表れていました。
一方で女性は、「思いついても言わない」「そもそも思いつかない」が多数派で、特に若い世代ほど控えめな傾向が強まります。とはいえ、「その場が和むと思う」「クスッと笑ってしまう」といった柔らかい反応を示す人も多く、聞き手としては寛容な姿勢がうかがえました。
年齢が下がるほど「内容次第」や「スベると感じる」という回答が増えるのも特徴的で、ユーモアに対する評価軸がよりシビアになっている様子も見てとれます。
言葉遊びひとつとっても、世代と性別で捉え方がこれほど異なることに驚かされますね。
ダジャレを言う人に対する印象は?「内容次第」が最多
次に、「ダジャレを言う人をどう思いますか?」という設問では、複数選択可で以下のような結果となりました。
1位 内容次第(4,030票)
2位 その場が和むと思う(2,882票)
3位 ちょっとスベると感じることが多い(2,270票)
4位 クスッと笑ってしまう(2,144票)
5位 うまいと感心する(1,221票)
最多となったのは「内容次第」。つまり、おもしろいかどうかは、言う人よりもダジャレの質で判断されていることがうかがえます。
「和むと思う」や「クスッと笑ってしまう」といったポジティブな印象も根強く、使い方次第ではコミュニケーションの潤滑油にもなり得るということがうかがえました。
とはいえ、「ちょっとスベる」が3位に入っているのも事実。絶妙な温度感とタイミングが、ダジャレ成功の鍵なのかもしれません。
スベってもいい。ユーモアがある人は、ちょっと素敵
ダジャレを「言わないし思いつかない」が最多となった今回の調査ですが、「内容次第」「和む」「笑ってしまう」といったポジティブな評価も多数ありました。
気をつかいすぎてユーモアを封じてしまうのは、少しもったいないかもしれません。
ダジャレは時に寒い。でもその寒さも、場の空気をやわらげるちょっとした遊び心。
うまくなくても、スベっても、笑い合える関係があること自体が、実はすごく温かいことなのではないでしょうか。
<調査概要>
調査方法:「QR/バーコードリーダー・アイコニット」アプリ内アンケートコーナーにて実施
調査対象者:「QR/バーコードリーダー・アイコニット」アプリユーザー
調査日:2025年6月22日
有効回答者数:10,206人
※文中の数字は小数第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならなかったり、同じパーセンテージでも見え方が異なったりする場合があります
「アイコニット・リサーチ」を、ご自身の調査にも活用してみませんか?
リサーチのご依頼やデータ利用のご相談は、アイコニット・リサーチ(https://www.iconit.jp/iconit-research/)へ。