地味なんかじゃない。埼玉には“クセになる味”がひそんでいる
うどん、味噌、カツ、ナポリタン──
「埼玉にご当地グルメなんてあったっけ?」と思った方、それはちょっと失礼かもしれません。
確かに、派手さはないかもしれません。けれどその分、じわじわと染み込んでくる味が、埼玉にはあるのです。
今回は、埼玉県出身の1,801人と県外の21,242人、合計約2.3万人にアンケートを実施。
地元民の“リアル推し”と、県外ファンの“食べたい欲”が交差した、埼玉の名物ランキングをお届けします。
※本記事は、アイコニット・リサーチによる独自アンケートをもとに執筆しています。
(https://www.iconit.jp/iconit-research/)
地元民が選ぶ、暮らしの中で育った埼玉グルメTOP5

第1位:武蔵野うどん(780票)
太くて、噛みごたえがあって、どこか無骨。でもそれが、クセになる。
コシの強い麺を肉汁にくぐらせていただくこのうどん、県民の愛着はダントツ。
「最初は硬っ!ってなるけど、気づけばこれじゃないと満足できない」──そんな声が後を絶ちません。
第2位:わらじかつ丼(376票)
わらじのように大きなカツが2枚も乗った、秩父のガツ盛りどんぶり。
甘辛ダレがご飯に染み込んで、食欲は止まる気配すらありません。
見た目のインパクトもさることながら、しっかり“地元の味”として定着しています。
第3位:ゼリーフライ(360票)
ゼリー?フライ?いえいえ、これは“衣なしコロッケ”。
おから×じゃがいもという優しすぎる素材で、味も栄養もヘルシー系。
名前のギャップと素朴な美味しさで、B級グルメ界のツンデレ代表。
第4位:東松山のやきとり(335票)
鶏じゃないのに「やきとり」──これが東松山スタイル。
豚のカシラ肉を炭火で焼き、ピリ辛の味噌ダレでいただきます。
お酒が進むのは言うまでもなく、地元では“肉=カシラ”が当たり前。
第5位:こうのす川幅うどん(307票)
見た目のインパクトなら埼玉No.1。
なんと幅5センチ超えの“うどん”が、どーんとお椀を占拠します。
もはやラザニア級のビジュアルに、食べる前からテンション爆上がり。
県外ファンが「埼玉に行ったらこれ食べたい」と選んだグルメTOP5

第1位:武蔵野うどん(5,467票)
県外人気も圧倒的。
「観光先で食べたらハマった」「冷凍うどんが物足りなくなる」といった声が多数。
ただのうどんではなく、“埼玉の硬派な一杯”として存在感を発揮しています。
第2位:わらじかつ丼(3,519票)
旅行グルメの“ガッツリ担当”。
B級グルメフェスや秩父観光でハマる人が続出し、「旅の思い出=このカツ」というファンも少なくありません。
第3位:大宮ナポリタン(3,326票)
喫茶店の赤いアイドルが今、再評価中。
ケチャップたっぷりの“懐かし系ナポリタン”が、大宮駅周辺の喫茶文化として健在。
あえて映えすぎない、でもしっかりおいしい──そんな存在がじわじわ人気です。
第4位:スタミナラーメン(2,535票)
白菜・豚肉どっさり、甘辛餡がかかったラーメン。
こってり系なのに優しさもあり、疲れた心にも染みてくる一杯。
埼玉でひそかに育まれてきたご当地麺です。
第5位:ゼリーフライ(1,939票)
名前のインパクトで一度食べたら、素朴な味わいにほっこり。
「おばあちゃんの味」「地味ウマ代表」として、B級好きにはたまらない存在に。
編集部が注目!まだまだある埼玉ローカルグルメ
北本トマトカレー
見た目まっ赤。でも味は意外とマイルドでハマる人続出。
雪くま
ふわっふわ氷×フルーツソース。暑い夏に恋しくなるご当地かき氷。
豆腐ラーメン
白いスープに豆腐たっぷり。見た目ヘルシー、中身はしっかりボリューム。
まとめ|埼玉グルメは、“派手じゃないけど、忘れられない”
「地味」「なんもない」なんて思われがちな埼玉ですが、グルメを見れば印象はガラリと変わるはず。
武蔵野うどんの力強さ、わらじかつ丼のボリューム、ナポリタンの懐かしさ…
一度味わえば、きっと“もう一回食べたい”と思わせてくれるラインナップばかりです。
次の休日、ちょっと足を延ばして、
うどん・カツ・ナポリタンの“埼玉グルメ三本勝負”を制覇してみてはいかがでしょうか?
次回は、千葉県。豊かな自然を背景に、海鮮料理、落花生、ラーメンなど、多種多様なグルメが楽しめる地域の人気グルメをご紹介します。
<調査概要>
調査方法:「QR/バーコードリーダー・アイコニット」アプリ内アンケートコーナーにて実施
調査対象者:「QR/バーコードリーダー・アイコニット」アプリユーザー
調査日:2024-09-20 00:00:00~23:59:59
有効回答者数:23,043人
※文中の数字は小数第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならなかったり、同じパーセンテージでも見え方が異なったりする場合があります
「アイコニット・リサーチ」を、ご自身の調査にも活用してみませんか?
リサーチのご依頼やデータ利用のご相談は、アイコニット・リサーチ(https://www.iconit.jp/iconit-research/)へ。