職場恋愛はやめとけ?社内に好きな人がいる女性向けリスク回避方法

職場に好きな人ができたとき、

アプローチしたいけど、失敗したら気まずくなるのでは?

ふられたら毎日顔を合わせるのがつらいかも

と悩む女性も多いはず。

職場恋愛には特有のリスクがあり、「職場恋愛はやめとけ」という声が根強いのも事実です。そのため、一歩を踏み出すのをためらうのは自然なことといえるでしょう。

しかし一方で、職場恋愛だからこそ、深い絆を築ける可能性もあります。大切なのは、やめとけと言われる理由であるリスクと慎重に向き合い、適切な距離感と配慮を持ちながら関係を築くこと。

この記事では、「職場恋愛はやめとけ」と言われる理由リスク回避のコツ注意点について解説します。

「やめとけと言われても諦められない!」という方も、「社内恋愛ってアリ?」と迷っている方も、ぜひ参考にしてみてください。前向きに進むためのヒントが見つかるはずです。

目次

職場恋愛をするメリット・デメリット

まずは、職場恋愛をするメリット・デメリットを見ていきましょう。

やっぱり良い!職場恋愛のメリット

  • 相手の人間性をよく知ったうえで付き合いはじめることができる
  • 好きな人と毎日会える
  • 恋人と休みを合わせやすく、旅行などに出かけやすい
  • 好きな人にいいところを見せようとはりきるので、仕事のモチベーションもあがる

職場恋愛のメリットは、普段から相手と接する機会が多く、お互いの理解が深まりやすい点です。また、毎日のように好きな人と会えたり、共感や励まし合いが生まれることも嬉しいポイントですね。

やっぱりやめとけ…職場恋愛のデメリット

  • 会社内でふたりの関係を隠しておかなければならないストレスがある
  • 別れた後も会わなければならないので気まずい
  • 社内不倫などの場合、左遷・降格などのリスクが高い

一方で、職場恋愛のデメリットは、プライベートな感情が職場環境に影響を及ぼすリスクがあること。特に、周囲の目やトラブルが起こった時、破局後の対応が課題となりやすいです。

「職場恋愛はやめとけ」と言われる理由とは?

社内に好きな人ができたらデメリットを無視してアプローチしたいと思う人は少なくないでしょう。ですが、職場恋愛経験者はしばしば「職場恋愛はできればやめておいた方がいい」と口にしがちです。

ここでは、

なぜ「職場恋愛はやめとけ」と語る人が多いのか

その理由を解説していきます。

仕事とプライベートの境目が曖昧になるからやめとけ

職場恋愛をすると、恋愛がうまくいかなくなった際、仕事にも支障が出ることが多々よくあります。

プライベートでの喧嘩が原因で仕事上のコミュニケーションがうまく取れなくなり、失敗するケースも。逆に、仕事上でのストレスが恋愛にも影響し、恋愛関係にヒビが入ってしまう場合もあります。

通常、恋愛がうまくいっていないときは、仕事で気分転換できたり、仕事でうまくいっていないときは恋愛で癒されたりするものですが、職場恋愛の場合、いいときは両方いいけれど、悪いときは両方悪い、という状態になりがちなのです。

客観性が失われ、仕事上のパフォーマンスが下がるからやめとけ

どれだけ公平でいようと心がけていても、恋人が関わる業務や評価において、無意識のうちに偏った判断をしてしまうことがあります。

このような状況が生じると、他の同僚からの信頼を損ね、結果として職場の雰囲気を悪化させる可能性があります。

職場恋愛自体が必ずしも悪いわけではありませんが、そこには多くのリスクが伴うことも事実です。恋愛が仕事に与える影響を十分に理解した上で、続けるべきかやめるべきか慎重に判断することが大切です。

それでも職場恋愛を成就させたいと考える方は、職場恋愛のメリットとデメリットをしっかり理解し、それらを受け入れる覚悟を持つ必要があるでしょう。

職場のゴシップの対象になるからやめとけ

職場内のゴシップは光の速さで拡散されます。

AさんとBさんが付き合っているらしいよ

などの噂なら可愛らしいものですが、

付き合っているから特別扱いされているよね

といった話が広まれば、社内での雰囲気が悪くなってしまうことも。

さらに、いわゆる“いじわるなお局様軍団”がいる職場では、こうした噂が厄介な問題に発展する可能性もあります。

職場恋愛は関係が終わった後、精神的な負担が大きいからやめとけ

職場恋愛がうまくいっている間は毎日職場で好きな人に会えて幸せですが、うまくいかなくなった場合、別れた後も毎日顔を合わせる必要があるため、精神的な負担が大きくなることがあります。

さらには、相手に振られた後に、その相手が別の同僚と付き合い始める、というありえないケースもあります。その場合、元恋人の新しい恋愛相手とも毎日会う必要があり、精神的負担はきついでしょう。

ハラスメントを訴えられるリスクがあるからやめとけ

上司と部下の関係など、社内での権力関係が絡むと、不適切な行為が起きるリスクも考えられます。

たとえ純粋な恋愛感情から部下にアプローチしたとしても、受け取り方によってはハラスメントと見なされ、ハラスメント窓口に通報される可能性もあります。

こうしたリスクを踏まえると、部下へのアプローチはやめておいたほうが賢明でしょう。

社内に好きな人ができたとき、あなたが取るべき行動は?

次に、社内に好きな人ができたときに、恋愛を成就させる方法について確認していきましょう。

幸せになれる恋愛か否かを見極める

職場恋愛は、通常の恋愛より慎重になるべき恋愛です。なぜなら、恋愛にのめり込むことで、仕事にまで影響が出てくる可能性はゼロではないからです。

まず、彼と両思いになることができたら、自分は幸せになることができるのか、について考えましょう。同じ職場で働いていると、その人の人間性をしっかりと観察することができます。上司や部下に対してどのように対応しているか仕事が忙しいときにイライラするタイプか、などを観察しましょう。

また、職場恋愛にありがちなのが、相手が既婚者、という場合です。

不倫が全て悪だとは言いませんが、社内不倫をした場合、女性側だけが責任を取らさる(左遷される・出世コースから外れるなど)職場はまだまだたくさんあります。

自分が不幸になる可能性が高い恋愛は、どんな恋愛でも避けた方が良いでしょう。

職場恋愛だからこそ、仕事を頑張る

社内に好きな人ができた場合、ファッションやメイクを頑張って可愛くなりたいという気持ちが高まります。外見から恋に落ちるケースは男女ともに多いですから、ルックスを磨くのは恋愛において大切な努力です。

ですが、職場恋愛の場合、長時間一緒にいることが多いので、外見だけ取り繕っても、中身が残念な女性は好きになってもらうことができません。

職場恋愛の場合、仕事への取り組み方がとても大切になってきます。仕事ができる誠実な男性ほど、やっつけで仕事をしている女性を嫌います。

仕事ができる彼と恋愛したいならば、自分も同様の熱を持って仕事に打ち込むべきでしょう。恋愛に夢中になってしまい、仕事が疎かになってしまっては、意中の彼から振り向いてもらえる可能性は下がってしまいます。

恋愛に発展するきっかけを作る必要

職場恋愛をするために、仕事を疎かにしないことは基本中の基本です。ただし、仕事だけを頑張っていても、関係は進展していきません。恋愛成就を望むのなら、発展するきっかけを自分で作り出す必要があります。

一緒に過ごす時間を多くする

心理学では「単純接触効果」といって、接する時間や回数が多いほど、相手に好意を抱きがちだと言われています。

つまり、同じ職場で毎日顔を合わせているだけで、恋愛においてはとても有利な状況にいると言えます。

たとえば、相手と同じプロジェクトチームに加わり、一緒に目標に向かって頑張ることで自然な接触が増えます。また、残業や出張などの機会がある場合は、できる範囲で相手と同じタイミングになるよう工夫するのも効果的です。

ただし、相手に負担をかけないよう配慮しながら接点を増やしましょう。

共通点を見つけ出す

人は、自分と共通の経験や価値観を持つ人に親近感を抱きやすい傾向があります。同じ職場にいるということは、少なくとも興味のある業種や仕事のスタイルが似ているなど、何らかの共通点があるはずです。

たとえば、「同じ趣味がある」「好きな食べ物が似ている」など、ちょっとした共通点でも親近感を生む手がかりになります。積極的に共通点を探し、それを会話のきっかけとして使うと、自然に距離を縮めることにつながるでしょう。

協力し、助け合う

相手の仕事を手伝ったり、自分の仕事に対してアドバイスをもらったりしましょう。仕事上で助けてもらったり、支え合ったりした経験が恋愛感情につながることがあります。

仕事の相談をする

仕事の悩みを相談したり、意見をかわしたりすることで、信頼関係が深まり、職場恋愛に発展することもあります。

たとえば、相手が困っているときにさりげなく手伝ったり、逆に自分の仕事について相談してアドバイスをもらったりすると、自然に相手との関係が深まります。

こうした「助け合い」の経験が、相手の中であなたの存在を特別なものに感じさせることもあります。

ただし、無理に助けようとするのではなく、相手が心地よい距離感で支え合うことを心掛けてください。

社内の飲み会などに参加し相手をよく知る

飲み会が多い職場で働いている場合は、なるべく飲み会に参加し、彼の近くに座るようにしましょう。飲み会が少ない場合は、ランチに誘ってみるなどしてみましょう。

業務時間内は、やはりプライベートな会話はしにくいものです。

業務外の時間にふたりで会える機会を増やし、彼の趣味や興味について深掘りしましょう。

容姿以外を積極的に褒める

相手を積極的に褒めることで、いい印象を抱いていることを伝えましょう。

ただし、外見を褒めるのは職場では適切ではないと考える人も多いので、職場では顔や体型など外見に関する褒め言葉は控えたほうが無難です。

ファッションやセンス、仕事の姿勢や成果など、相手の努力や個性が感じられる部分を褒めるのがベストです。

相手の良いところを積極的に褒めることで、好意的な印象を伝えることができます。

相手にメリットのあるお誘いをする

相手の趣味や好きなことをある程度知ることができたら、自分からお誘いしてみましょう。待っているだけでは何も始まりません

お誘いの内容は自由ですが、彼にとってメリットがある提案にすると、YESと言ってもらいやすくなります。たとえば、野球好きの彼なら野球観戦に誘う、ラーメン好きなら評判の良いラーメン店を提案するなど、彼の関心に合わせたお誘いが効果的。

相手に「僕のことをよく考えてくれているんだな」と感じてもらいやすく、気遣いのできる女性という印象を与えることができます。

好意をさりげなく伝える

彼と少しずつ親しくなれたら、好意をさりげなく伝えるタイミングを作りましょう。小出しにして好意を伝えていくのがコツ。彼の仕事ぶりを褒めたり、「一緒にいると楽しい」と伝えたりするのが自然でおすすめです。

心理学では「返報性の原理」というものがあります。これは、相手に何かしてもらうと「お返しをしたい」と感じる心理のこと。好意を向けられた彼は、あなたへの好感を抱きやすくなる可能性があります。

彼もあなたに好意があると分かって、さらに親密になれたら、会社の外で会う機会を増やしてみましょう。

「なんだか付き合っているっぽい」と感じる関係になれたら、あとはもう一押しです。彼からの告白を待つか、自分から一歩踏み出すか、タイミングを見極めて行動しましょう。

職場恋愛を長続きさせるために、やってはいけない“やめとけ”なこととは?

次に、職場恋愛が成就した後に、長続きさせるためのコツを確認しておきましょう。

職場恋愛で公私混同は禁物!絶対にやめとけ

職場恋愛を長続きさせるために、絶対にしてはいけないことは公私混同です。

社内でイチャイチャするなんて言語道断です。周囲を不快にさせたり、彼を呆れさせたりする可能性があり、”リスク高すぎな行為”といえます。

彼が仕事中に、彼氏っぽい言動をしてきたら、さりげなく注意しましょう。公私混同をしてしまうと、社内でのふたりの評価が下がってしまいます

社内の人に恋愛相談はやめとけ

恋愛相談を女友達とするのが好き、という女性は多いでしょう。恋愛相談をしたいなら、社外の友達にしましょう。

どれだけ信用している同僚でも、恋愛相談は社内に噂として広まってしまう可能性がゼロではありません。ふたりの関係が社内にバレることで、周囲の人に「仕事がやりにくい」と感じさせてしまう可能性があります。

泥沼化につながることはやめとけ

職場恋愛をする人の中には、別れた後すぐに、別の社内の人と付き合い始める人もいます。また、付き合っている期間がかぶっている、なんて人もいます。

通常の恋愛であればよくあることですが、社内となれば少し事情が変わってきます。

「恋人を取っ替え引っ替えする人」という悪い評判が社内に広がってしまったら、最悪の場合、会社に居づらくなってしまう可能性もあります。

こういった理由からも、職場恋愛は「これだ!」と思うひとりの人と慎重に進めるのが賢明だと言えるのです。

職場恋愛はやめとけという声もあるけれど…自分を高めてくれる可能性もあり!

職場恋愛には、日々メイクやファッションに気を使うようになって美しさがアップしたり、仕事に対するモチベーションが高まりスキルアップできたり、といったメリットがたくさんあります。それに何より、好きな人と毎日会える環境って最高ですよね。

ただし、職場恋愛には、別れた後も顔を合わせないといけない職場恋愛がバレて噂の種になる可能性がある、職場恋愛が泥沼化したり何度も恋愛を繰り返したりすることで社内の評判が落ちる、といったリスクもあります。

今いる会社で評判を落とすことなく働き続けたいなら、職場恋愛は、

「この人とだったら、リスクをとってでも恋愛したい」
「彼の人間性が好きだから、別れることになっても好きになったことを後悔しない」

と思える相手とすべきでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集者を経て現在フリーライター。複数メディアにて、執筆・連載中。視界が開けるような記事を発信していきたいです。

目次