【マンスプレッディング】男性が電車で足を広げて座る意外な心理とは?

電車で足を大きく広げて座席を占有する迷惑行為は、たびたびネットなどで話題になります。電車で足を広げて座るのは、ほとんどが男性です。なぜ、一部の男性は他者の迷惑を顧みず、公共の場所で足を広げるのでしょうか?

今回は、電車で足を広げて座りたがる男性の心理と、対応策について解説していきます。

目次

電車で足を広げて座る「マンスプレッディング」とは?

電車で足を広げて座る行為には、「マンスプレッディング」という名前がついています。マンスプレッディングは、男性を表すManと広げる行為を表すSpreadingをかけ合わせて作られた造語であり、公共交通機関などで男性が足を広げて座る行為を指しています。マンスプレッディングは、他の乗客のスペースを奪っているため、批判の対象となっています。

満員電車が常態化している通勤時などにマンスプレッディングをすることは、他者の迷惑になることは自明です。それなのに、なぜマンスプレッディングをする男性がいなくならないのでしょうか? 

「男性は骨格の構造上、足を広げたほうが楽」と主張する人もいますが、実際、女性であっても足を広げたほうが楽なのは同じです。足を広げて座ったほうが楽だと思いつつ、女性が足を閉じているのは、そこが公共の場所であり、自分だけがやりたい放題にふるまっていいわけではない、という社会性があるからです。

女性は周囲の環境に応じて足を閉じていられるのに、なぜ一部の男性は頑なに足を広げて座り続けるのでしょうか?

それは、「有害な男らしさ」が関係していると言われています。

有害な男らしさとは?

「有害な男らしさ」(Toxic Masculinity)とは、「伝統的」な男性性を過度に強調しようとするあまり、他者に対して横暴に、支配的にふるまってしまう態度を指します。

近年、「有害な男らしさ」を指摘するための言葉が多数現れています。そのひとつが、「マンスプレイニング」(Mansplaining)です。こちらは、男性を表すManと、説明を意味するExplainを掛け合わせた造語です。マンスプレイニングとは、男性が、女性が自分より無知だという前提に立ち、上から目線で「説明してあげる」態度を指します。

この言葉は、作家で歴史家のレベッカ・ソルニットがコラムに書いたことで広く世間に認知されるようになりました。レベッカ・ソルニットはある集まりで、男性から「この分野に関する重要な文献があるんだけど……」ととうとうと語り始められた経験があったそうです。実はその文献はレベッカ・ソルニットが書いたものでしたが、男性はそれに気づかず、説明を続けました。問題は、こういった経験はレベッカ・ソルニットにとって初めてのことではなかった、という点です。専門家のレベッカ・ソルニットに対して、「教えてあげる」態度を崩さない男性の多さを指摘する言葉として、「マンスプレイニング」は最適な言葉だったのです。

「マンスプレッディング」も「マンスプレイニング」と同様に「有害な男性性」の一例とされています。

「マンスプレッディング」をする男性は、幼少期から「男性は強く、大きく、支配的であればあるほどいい」と刷り込まれています。それゆえ、「自分を大きく見せるための威嚇」として、電車の中で足を広げているのです。

その威嚇はいまや賞賛されるものではなく、「気持ち悪い」「邪魔」「社会性がない」とみなされているのですが、幼少期からの刷り込みはなかなか簡単にはぬぐえません。「マンスプレッディング」を「有害な男性性」に端を発するものですが、その「有害さ」は他者だけではなくむしろ、「有害な男性性」を内面化している男性自身にも不利益を与えています。

「男性は強く、大きく、支配的であればあるほどいい」といった価値観を内面化している限り、弱いところを見せることはできません。虚勢をはって生き続けなければならないことは、誰にとってもつらいことです。弱音を誰にもはくことができず、アルコールにすがってアルコール中毒になってしまう人もいます。

人間は誰しも老います。支配的な立場についた男性も、いつかは引退しなければならないし、弱くなります。そういったときに、どうにか強さ、大きさを誇示したいと思い、電車で足を広げてみても、周囲からは白い目で見られるばかりなのです。

電車で足広げる「マンスプレッディング」をなくす対策はある?

多くの人がマンスプレッディングに対して不快感を抱いていることはあきらかです。とくに、高齢者や身体的に障害がある人にとって、座席を奪われることは死活問題にもなりえます。

ここでは、マンスプレッディングをなくすための対策を紹介していきます。

マンスプレッディングをなくす対策1 公共交通機関での啓発キャンペーン

公共交通機関が「足を広げて座りすぎないようにしましょう」と打ち出した啓発キャンペーンをするなどすることで、マンスプレッディングを減らすことができます。

アメリカのメトロポリタン・トランスポーテーション・オーソリティ(MTA)では「脚を開かないでくれよ(Dude, stop the spread please! )」というスローガンを打ち出し、地下鉄の乗客にマナーを守るよう訴えかけるキャンペーンを行いました。

また、スペインやドイツでも同様のキャンペーンが行われています。一部の都市では、マンスプレッディングを禁止する規制を設けるほか、違反者には罰金を課すこともあるのです。

日本ではこういったキャンペーンはまだ行われていませんが、もし行われたら、マンスプレッディングを減らすことができるでしょう。

マンスプレッディングをなくす対策2 物理的な障壁を設置する

一部の公共交通機関では、座席の間に物理的な壁を設けることで、マンスプレッディングを防止しています。

一つひとつ座席が区切られていれば、マンスプレッディングをすることは物理的に不可能になるでしょう。ただし、こちらの対策にはお金も時間もかかるため、一朝一夕には実現しないでしょう。

マンスプレッディングをなくす対策3 マンスプレッディングという言葉を広める

すぐにできるマンスプレッディング対策としては、マンスプレッディングという言葉や、それをしてしまう人の心理に対する認知度を高める、という方法があります。

男性が足を広げて座ってしまうのは、「強さ、優位性の誇示」であり、「有害な男性性」によるもので、その「有害な男性性」は、周囲の人を不快にするだけではなく、本人にとって大きな不利益がある、ということが周知できれば、誰も幸せにならないマンスプレッディングをする人は減るはずです。

マンスプレッディングという言葉を検索すると「きもい」「おっさん」「席ガチャはずれ」などの言葉が関連語としてでてきます。

ですが、ある意味、マンスプレッディングをしてしまう「おっさん」は、「有害な男性性」に捕らわれた被害者でもあると言えるのです。彼ら自身がなぜ自分は足を広げて座りたいと思ってしまうのか、という心理に気がつくことができれば、彼らもまた、より生きやすくなるはずです。

さいごに。マンスプレッディングは男性にとっても有害な「有害な男性性」が原因


マンスプレッディングは、公共の場での他者への配慮を欠いた自分勝手な行動であり、多くの人に不快感を与えています。

その背後には「有害な男性性」という社会的問題があるため、マンスプレッディングをなくすためには、「有害な男性性」についての理解度を深めていく必要があるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次