引っかかっちゃダメ! 嘘つき男子の特徴 5つ | 嘘つき常習犯を見抜く方法

嘘つき男はどこにでも存在します。

「なぜそんな嘘を?」と疑問を感じるしょうもない嘘から詐欺まがいの悪質な嘘まで、嘘の種類はさまざまです。

嘘をつく男性には、話し上手で社交的なタイプが多く、最初は疑う隙すら与えてくれません。でも、どんなに巧妙な嘘も、いずれ限界を迎えるもの。

彼の甘い言葉や巧みな話術に惑わされないよう、見極めの目を持つことが大切です。

本記事は、そんな嘘つき男の心理や特徴、末路、対処法仕返しの方法までを解説していきます。

嘘つき男に振り回されたくない、嘘つき男の心理を知りたい、嘘つき男の末路が気になる、という方は、本記事をぜひチェックしてみてください。

目次

嘘つき男の特徴とは?見抜くポイント

嘘つき男のタイプはさまざまですが、いくつか共通する特徴があります。すべての人に当てはまるわけではないものの、嘘つき男かどうか診断する、見分けるのに役立つポイントを紹介します。

見栄っ張りで話を盛ったり大口をたたいたりする

自分をよりよく見せる嘘をつく男性は見栄っ張りな人です。

「身長を数センチ高く言う」「仕事の成果を大げさに語る」など、自分を実際以上によく見せようとする男性は少なくありません。

例えば、身長168cmの人が170cmと答えるのは、日常的に見られる“ささやかな虚偽”の一例です。一般的に、男性は背が高い方が好ましいとされているため、「盛る」ために嘘をついてしまうのでしょう。

仕事面でも、「まだ転職して間もないのに、大きなプロジェクトを任された」と自慢したり、仕事用SNSを過剰に飾り立てたりすることがあります。中には、「この間◯◯社の人と飲んだ」と交友関係を誇張する人も。

ただ実際は、社内でもそれほど評価されておらず、実力が伴っていない場合が多いのです。

少し成果が出ただけで大騒ぎする、いわば“自称・デキる男”は、言葉の中に多くの誇張虚構を含んでいる可能性があります。

見栄のための嘘は、いずれ真実に追いつけなくなり、ボロが出るものです。

「夢追い」系のキラキラ発言、怪しい発言が多い

「好きなことを仕事に」「やりたいことをやる人生が素敵」「どん底から這い上がって」など、耳ざわりの良いフレーズをたくさん並べれる男性も、嘘つきの可能性があるので注意が必要です。

いかにも前向きでポジティブに見える言葉でも、その裏に下心やビジネス目的の誘導が隠れているケースもあります。

例えば、自己啓発系のイベント朝活の場などで、こうした“夢追い系”の発言を繰り返す人の中には、実態のよくわからないビジネスやネットワーク商法へ勧誘してくる人も存在します。

一見魅力的に映る発言や未来設計図も、内容に具体性がなかったり、どこか現実離れしていたりする場合は要注意。

「なんとなく怪しい」「うまく言えないけれど違和感がある」

と感じたときは、その直感を大切にしましょう。無理に関わりを持たず、静かに距離をとる判断も必要です。

発言に一貫性がない・矛盾がある

過去の発言を覚えていないことが多く、言っていることが矛盾しがちなのも、嘘つき男の特徴です。完璧に嘘を突き通せる人もいますが、ほとんどの人は完璧に嘘をつくことが難しいため、疑念を抱かれがちです。

例えば、ある新人社員がトラブルについて別々の先輩に相談したとします。ところが、それぞれに異なる説明をしていたことが後日判明。

嘘をついていたのか、話を都合よく変えていたのかは分かりませんが、信頼は大きく揺らぎます。

嘘を重ねることが日常になっている人は、自身の発言によって周囲が混乱し、不信感を抱いていることにすら気づかないことが多いのです。

「俺の話」しかできない自己中心的な傾向

嘘つき男は自分の都合利益を最優先し、他人を騙すことに罪悪感を抱かない傾向があります。相手がどう思うかよりも、自分が得をすることを重視するため、平気で嘘がつけるのです。

そうした人物は、会話においても一方的になりがちです。「俺はこう思う」「俺の経験では」など、自分語りが会話の大半を占めることが少なくありません。

ビジネスや人生観について延々と持論を展開し、相手の話を聞こうとしない姿勢が目立つこともあります。

例えば、派手な腕時計やブランド品を身につけ、成功者のように振る舞う男性もいますが、それが実際の実力や経済力を裏付けるものとは限りません。高級アイテムもレンタルで手に入る時代。

外見はいくらでも演出できるため、見せかけの自信に惑わされないよう注意が必要です。

本当に自信のある男性は、相手の話に耳を傾け、理解しようとする姿勢を持っています。終始「俺の話」ばかりを展開する人物には、慎重な対応が求められます。

口がうまく、言葉で人を操る

嘘つき男は、相手を信じ込ませるための話術に長けている特徴があります。

話し方がスムーズで、表現も巧み。そのため、第一印象では誠実そうに映ることすらあります。

特に、恋愛において女性を欺くタイプの男性は、甘い言葉を自然に使いこなします。「こんなに優しくされるのは初めて」「君だけは特別だ」など、相手の心をくすぐるセリフを違和感なく差し込んできます。

たとえ女性側が「どこか引っかかる」と感じたとしても、「信じたい」という気持ちや恋愛フィルターが働き、疑念を打ち消してしまうこともあります。その結果、長期間にわたって嘘を信じ込まされてしまうケースも少なくありません。

言い訳がましい

嘘がバレそうになった際、自分の非を認めず、言い訳ばかりするのも嘘つきな男性の特徴です。責任を回避しようとするあまり、嘘を重ねることもあります。

例えば、「勘違いさせたのはそっちでしょ」「そんなつもりじゃなかった」と、自分の言動の責任を他人に転嫁しようとする傾向があります。

このような男性は、追及されるたびに新たな嘘を重ねることも珍しくなく、話に一貫性がなくなっていきます。

自分を守るためなら、どこまでも言い逃れをするのです。

指摘されると逆ギレする

嘘がバレそうになると、逆ギレしたり、話をすり替えたりして逃れようとする態度は、嘘つき男の典型的な言動です。平然と嘘をつく一方で、指摘されると態度を豹変させることがあるのです。

普段は優しい相手でもモラハラDV男の可能性もあります。

こうした態度の裏には、「自分の嘘を隠し通したい」という焦りや、「バレたくない」というプライドが潜んでいます。

平然と嘘をついていたにもかかわらず、都合が悪くなると態度を豹変させる人には注意が必要です。

冷静に嘘を指摘した際、相手がキレ出したら、嘘つき男だと認定していいでしょう。

浮気常習犯や不倫をしている既婚男性

誰にでも自然に「可愛いね」と言ったり、LINEで甘い言葉をたくさん並べたりするような、過剰に女性慣れした男性も嘘つきの可能性があるので警戒が必要です。

恋人と別れてすぐに新しい相手が現れるような場合、過去に浮気や二股、曖昧な関係を繰り返しているなど、女性関係で嘘を重ねている可能性もあります。

また、既婚者であるにもかかわらず独身のようにふるまい、不倫関係を続ける男性も。

バレなければ問題ないと軽く考えていることもあり、誠実さに欠ける傾向があります。

過去の嘘が今後を決めるわけではありませんが、嘘に慣れている人は、また同じことを繰り返すリスクも。言動に違和感を覚えたら、その直感を信じて距離を置くのが賢明です。

嘘つき男によるトラブル・被害の事例

ここからは、嘘を重ねる男性によって実際に巻き込まれたトラブルや被害の一例を紹介します。

国際ロマンス詐欺。7500万円を騙し取られる

漫画家の井出智香恵さんは、あるハリウッド俳優からSNSを通じてメッセージを受け取り、恋愛関係に至りました。実際に会うことはしませんでしたが、ビデオ通話などで関係を深めました。
彼はなんだかんだと理由をつけて、井出さんにお金を要求し、結局井出さんは大金を彼に振り込みました。

騙されたと気がついた時にはすでに遅く、7500万円を失った後でした。ビデオ通話は、ディープフェイク画像であり、実際は詐欺グループの外国人男性にお金を騙し取られただけだったのです。結局、犯人は海外にいるため、警察は捜査することができず、お金は戻ってきませんでした。

詳細は、井出智香恵の自著『毒の恋 7500万円を奪われた実録・国際ロマンス詐欺』(双葉社)をチェックしてみてください。

恋愛感情を利用して金を巻き上げようとする人は、たくさんいます。

恋愛詐欺に引っかかった、ということを恥ずかしく思う人も多いので、数十万円の被害で済んだ場合、「警察や弁護士に訴えるのは恥ずかしい。それに弁護士費用の方が高くなるし」と訴えないケースも多いのです。

そのため、巧妙な恋愛詐欺師の場合、一人の人間から数十万円までしか騙し取らないと上限を設けています。

既婚者であることを隠して近づく嘘つき男。都合が悪くなると消える、暴力を振るう

既婚者・恋人ありの人がシングルだと嘘をついてマッチングアプリ婚活パーティーを利用しているケースは少なくありません。付き合ってしばらくしてから相手が既婚者だと気がつき、愕然とした人もいます。

もしあなたが出会って付き合っていた男性が実は既婚者だと発覚したなら、弁護士に相談してみましょう。慰謝料を請求できる可能性があります。

通常、シングルだと偽っていた男性が既婚者だとバレたら、女性に謝罪する、あるいは、女性の前から姿を消すことが多いです。

ですが、中には自分の罪を棚に上げて暴力を振るう人もいます。

例えば、2022年には、既婚者であることを隠して婚活パーティーに参加した埼玉県の高橋剣(当時43歳)が、パーティーで出会った女性と交際し、妊娠したことを知った後、自殺に見せかけて殺害した事件が発生しています。

こういった事件は珍しいものではありません。マッチングアプリで出会った女性と既婚であることを隠して交際した後、既婚であることがバレ、「このことを妻に話す」と交際女性に言われたため殺害した、という事件もありました。

このように、マッチングアプリや婚活パーティーには、自分の快楽利益しか考えていない嘘つき男が複数潜んでいます。

「いつか妻と別れる」という嘘つき不倫既婚男。独身女性を金銭的リスクに晒す

以上は事件化したケースを紹介しましたが、次に、公の事件にはならないけれど、非常によくある嘘の例をご紹介します。

それは、不倫男の常套句、

「妻とはうまくいっていない」「いつか別れるつもり」

というものです。大抵の場合、どれだけ家庭がうまくいっていなくても、不倫男は離婚しません

この嘘は非常に罪深いと言えるでしょう。

なぜなら、男性が独身女性を騙し、セックスをした場合、実際には法的な罪に問われるのは、独身女性だけだからです。独身女性は、「既婚者だと知りながら不倫をした」罪で、男性の妻から50万〜300万円の慰謝料を請求されるリスクに晒されます。

「妻とはいつか離婚する」という嘘をついてまで恋愛のときめきやセックスを手に入れようとするのは、独身女性に慰謝料というリスクを一方的に背負わせる、非常に身勝手な行為だと言えるでしょう。

嘘つき男の心理。しょうもない嘘をつく人が多いのはなぜ?

ところで、なぜ嘘つき男が後を絶たないのでしょうか?

ここでは、その心理を解説していきます。

自分をよく見せたい

自分に自信のない男性は、自分を実際以上に立派に見せたがる欲求が強い傾向があります。

社会的評価を強く気にするタイプほど、現実との差を埋める手段として嘘を選ぶことがあります。

本当の自分では評価されないと感じているのかもしれません。

その場を取り繕いたい

トラブルを避けたり、場を和ませたりするために咄嗟に嘘をつくケースもあります。例えば、「今向かってる」と言いながら実際はまだ家にいる、といった些細な嘘が典型例です。

また、その場で詰められるのを避けるために「いつお金を返してくれるの?」と問うた時に、返すアテがないにも関わらず「今月中に!」と言ってしまったりするケースもあります。

問題の先送りをしがちな男性は、このタイプの嘘をつきがちです。

習慣化している

嘘をつくことに慣れている人は、罪悪感を感じることなく、呼吸をするように嘘をつきます。過去に嘘をついて得をした経験があると、その習慣が強化されることもあるのです。

嘘をつくのが癖になっている人は治らない可能性が高いです。

知られたくない秘密がある

相手に知られたくない秘密があるために、仕方なく嘘をついている場合もあります。

例えば、両親と仲が悪くトラウマがあるため、「両親はすでに亡くなった」と嘘をつく、などがこのケースです。

犯罪目的などで騙そうとしている

中には、意図的に人を騙すことを目的として嘘をつくケースも存在します。

恋愛詐欺や金銭トラブル、危険な犯罪に発展することもあり、悪質な場合は犯罪にまでつながります。

相手の言動に違和感を覚えたときは、早めに距離を置くことが大切です。

嘘つき男の対処法とは?

嘘をつく男性と関わってしまった場合、どのように対処すればいいのでしょうか?ここでは、嘘つき男への対処法について確認していきましょう。

嘘の証拠を押さえる

嘘を見抜いたら、証拠を集めておきましょう。スクリーンショット録音動画などが有効です。また、それらには劣りますが、日記なども証拠になる可能性があります。

嘘つき男との直接対決は避ける

嘘つき男は追い詰められると逆ギレすることがあります。できれば第三者に間に入ってもらい、直接対決を避けましょう。

嘘つき男とは早めに関係を断つのが吉

基本的に嘘をつく男性の性格は変わりません。何度も嘘をつかれるようなら、早めに縁を切るのが賢明でしょう。

嘘つき男に仕返しをするには?

嘘をつかれて傷ついたとき、「このまま泣き寝入りしたくない」「一矢報いたい」と思うこともあるでしょう。

もちろん、最も望ましいのは早めに縁を切って心の平穏を取り戻すことですが、どうしても気持ちがおさまらない場合には、冷静な仕返しを検討してみてもよいかもしれません。

ここでは、仕返しの例をご紹介します。

嘘を暴露する

共通の知人に真実を伝えることで、相手の信用を失わせることができます。

ただし、感情的にならず、誹謗中傷名誉毀損など法的な問題ににならないよう細心の注意を。

スクリーンショットなどの証拠があれば、客観性を保った形での共有が重要です。

嘘つき男は無視するのが一番

嘘をつく人ほど、相手の反応を期待しています。

嘘つき男を無視したり、LINEやSNSをブロックしたりして、こちらが一切関心を持っていないという態度を貫くのが、一番の痛手になりえます。

冷静に距離を置くことが、自分の心を守る最良の方法であり、最も効果的な仕返しといえるでしょう。

訴える・必要であれば法的措置も

もし嘘によって金銭的社会的被害を受けた場合は、泣き寝入りせず、法的な手段をとることも視野に入れましょう。

名誉毀損詐欺損害賠償など、状況によっては訴訟が可能なケースもあります。

早めに弁護士などの専門家に相談することをおすすめします。

嘘つき男の末路とは?

最後に、嘘つき男の末路を紹介します。嘘をつき続けると、最終的にどのような結末を迎えるのでしょうか?

恋愛や家庭が破綻する

恋人やパートナーに嘘をつき続けると、いずれ見放され、孤独になります。最悪の場合、浮気や不倫がバレて訴えられることもあるでしょう。

嘘つきはいずれ信用を失い孤立する

嘘をつき続けると、周囲の人から信用をなくします。いずれは誰も相手にしなくなるでしょう。

法的責任を問われる

詐欺まがいの嘘をついた場合、法的に責任を問われることがあります。

特に金銭絡みの嘘は、最終的に刑事事件に発展することもあるのです。

嘘をつくことは短期的には有利に見えるかもしれませんが、長期的に見れば自分の信用を失い、人生が破綻する原因になるのです。

さいごに。嘘つき男とは距離を置こう

人の性格は簡単には変わりません。

「嘘をつかれたけど、根はいい人だし」「いつか変わってくれるかも」

と期待を抱くと、裏切られ、傷つくことになるでしょう。

あなたを傷つけるような、最低な嘘つき男とは距離を置くことをお勧めします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

わたしらしい幸せのヒントが見つかるメディアwellfyのアカウントです。

目次