年の差婚と聞くと、芸能界やスポーツ界で話題になることも多いですよね。
「年の差婚」に明確な定義はありませんが、10歳以上離れていると、
結構な年の差だな
と感じる方も多いのではないでしょうか。
もし自分が年の差婚をする立場になったらどうでしょう?
相手が大きく年上または年下だと、
本当にこの人と結婚して大丈夫なの?
と悩むこともあるかもしれません。
この記事では、年の差婚のメリットやデメリット、そして年上パートナーとの幸せな結婚生活を送るためのヒントを、体験談も交えながら解説していきます。
実際に年の差婚をした有名人・芸能人夫婦も紹介しますので、幸せな結婚を考えるヒントとして、ぜひ参考にしてください!
何歳から?どれくらいの差があると年の差婚?
年の差婚、だいたい何歳くらいなのでしょうか?
「何歳から」という明確な基準はありませんが、一般的にはだいたい10歳上くらいから年の差を感じると思います。
芸能界などで話題になるのは、男性が15歳ほどの上あたり、女性が7歳くらい上あたりからではないでしょうか。
いずれにしても「パートナーとの年が10歳程度離れている」あたりから年の差婚といっていいでしょう。
かなり年上男性と結婚するメリット・デメリット!「頼りになる」けれど「老後が心配」?
年上の男性との結婚のメリットやデメリットは、どんなことが考えられるでしょうか?
頼りになる分、老後が心配かもしれません。
【メリット】男性が年上・女性が年下の夫婦
頼りになる
人生経験が自分より豊富なので、何かと頼りになるのが最大のメリットではないでしょうか。仕事のアドバイスなども冷静で的確にしてくれます。
甘えられる
年上男性は懐が深く、甘えられるというメリットがあります。
経済的な安定
年上男性は、社会経験が多く経済的に安定している人が多いのもメリットの一つです。結婚生活は何かとお金がかかるものですが、経済的に安定している年上男性となら余裕を持って暮らしていくことができます。
【デメリット】男性が年上・女性が年下の夫婦
やっぱり老後や介護が心配
年上男性との年の差婚を、周囲が反対する場合の大きな理由でもある「老後」。
例えば30歳の年齢差があったとしましょう。女性が50歳のとき、男性は80歳になっています。
介護が必要になるかも?
など心配してしまうのも無理はありません。
場合によっては、
ジェネレーションギャップで話が合わないことも
年齢差がある分、話が合わないことがどうしてもあります。
流行していた遊び、ファッション、音楽などに世代差があるのは仕方がありません。お互いが面白がることはできますが「共感してもらえない」のが寂しいときも。
男性の上から目線が気になる
社会的経験が多く頼りになる分、年上男性の上から目線がだんだんつらくなることがあります。
自分に自信がなくなってしまいますよね。
遺産目当て、お金目当てと言われることも
年上男性にお金がある場合、「遺産目当てで結婚するのでは」「お金が目当てだろう」などと、
かなり年下男性と結婚するメリット・デメリット!「自分がリードできる」けれど「不安も多い」?
では年下男性との年の差婚はどうでしょう?
年下男性といると自分のペースで運んでいくことができる一方、経済的な不安や浮気の不安などがありそうです。
【メリット】女性が年上・男性が年下の夫婦
女性のペースで動ける
女性が年上の場合、自分のペースで進めて行くことができるというメリットがあります。
柔軟性がある
年上女性と結婚しようという年下男性は、柔軟性がある人が多いようです。
年上男性にありがちな、
女だからこうしろ
という固定観念がない人が多いのもメリット。
自分自身が若々しくなる
年下男性と過ごしていると、女性も若々しくなる傾向にあります。自分自身でも老けないよう、気を付けている人が多いでしょう。
【デメリット】女性が年上・男性が年下の夫婦
経済的に不安や格差が心配
社会人経験が少ないため、貯金も少なく収入が低めです。そのため結婚生活に経済的な不安があります。
出産年齢問題
女性の方の出産タイムリミットが近いのに、年下男性の方は、「子どもはまだいらない、2人で楽しみたい」となることも。
出産の問題では、男性の親の方が心配することもあるようです。
頼りない、甘えられない
どうしても自分より経験値が少ない分、頼りなく思えてしまうことがあります。「ここは年下男性にも頑張って欲しい!」というところで任されっぱなし。
浮気が心配?
やっぱり同世代がいい
自分より年下の女の子がいい
となってしまうのではと、年下男性の浮気を心配することが起こりがちです。
女性の方が年上結婚を経験した筆者の体験談
筆者の経験では20歳上の男性と結婚した女性については、それほど周囲は驚きませんでした。
女性の周囲は、
頼りになっていいね
男性の周囲は、
うらやましい
という意見が多かったようです。
女性の方が周囲の驚きが大きいのでは、と実感しています。
実は私が10歳年下の男性と結婚すると言ったとき、お互いの家族はもちろん、友人も驚きました。
中には反対する人や心配する人もたくさんいました。最終的には離婚してしまいましたが、原因に年齢差があったかどうかはわかりません。
ただ元夫の家族からは、年の差婚について最後まで理解してもらえませんでした。
しかし素敵な年の差婚ご夫婦もいます。筆者の知り合いのご夫婦なのですが、奥様は15歳上の方でした。「でした」というのは、2人とも昭和の始めと大正生まれの方で、すでに亡くなっているからです。
44歳で奥様は出産。子育てをしつつ、お互いの才能や性格を尊敬し合っているご夫婦でした。晩年はいつも2人で手を繋ぎ、近所を散歩していました。
奥様が90歳で亡くなり、後を追うようにご主人が2年後の77歳でこの世を去りました。
まさに「添い遂げた」というご夫婦だったと思っています。
年の差婚をした夫婦が「気持ち悪い」「頭おかしい」と言われる理由
年の差婚は、多くのドラマや漫画で描かれるほど人々の関心を集めるテーマです。
そのため、年齢差のある夫婦は注目されることが多く、中には噂話や否定的な意見を耳にするケースも少なくありません。
「気持ち悪い」「頭おかしい」といった言葉が投げかけられることもありますが、こうした偏見や否定的な見方の背景には、社会的な固定観念や価値観が大きく影響しています。
まず、年齢差が大きいカップルに対して「不釣り合い」と感じる人がいることが挙げられます。
年齢差が離れているほど、親子や兄妹のように見られることがあり、それが「異質」に映る原因になるのです。特に、男性が大幅に年上の場合は、「お金で若い女性を釣っているのでは?」といった偏見に満ちた憶測を呼ぶこともあります。
また、年の差婚はジェネレーションギャップによる問題を想像させることももあります。
価値観や趣味の違いが結婚生活に影響して、
「どうせうまくいかない」「すぐに離婚するだろう」
といった否定的な意見を生む要因になることも。加えて、若い人がかなり年上の相手を選ぶことついて、
相手に依存しているのではないか
などの勝手な思い込みも存在します。
このような偏見や否定的な意見は、年の差婚そのものの問題ではなく、社会的な価値観から生じている場合がほとんどです。
そのため、結婚を考えている年の差カップルは、周囲の声は参考にしつつも、自分たちにとって最善の関係を築くことが大切と言えるでしょう。
幸せな結婚に!年の差婚をうまくいかせるためのヒント
年の差婚を成功させるためには、年齢差をデメリットではなく個性として捉え、二人が対等なパートナーとして支え合うことが重要です。
以下のヒントを参考にして、幸せな結婚生活を築きましょう。
年の差婚夫婦にはジェネギャはつきもの。だからこそ、お互いの価値観を尊重し合おう
年の差婚カップルには、どうしても育った時代や環境による価値観の違い、つまりジェネレーションギャップが課題になりがち。
「どちらかが正しい」という結論を急がず、お互いが納得できる方法を探しましょう。
相手の意見をしっかりと聞き、尊重することで、二人の間に信頼関係が築かれます。価値観が異なる部分があっても、
へ~、こんな考えがあるのか!
と自分の気づきにつなげられると、さらに良いでしょう。
年齢差を言い訳にしない
年齢差を言い訳にするのは避けましょう。
特に「年上だから我慢すべき」「年下だから仕方ない」という考え方は、二人の関係を不健全なものにしてしまう可能性があります。
お互いを対等なパートナーとして尊重し、話し合いや歩み寄りを欠かさないことで、大きな溝を防ぐことができます。
コミュニケーションを大切にし、感謝や謝罪の気持ちを忘れない
日々のコミュニケーションは、円満な結婚生活には大事な要素。
年の差婚では、「年齢差があるから仕方ない」と諦めたり、「年上だから許してくれるだろう」と甘えてしまったりすることがありますので、さらに意識したい要素です。
また、相手が年下の場合は、プライドが邪魔をして素直に謝れないことがあるかもしれません。しかし、自分に非があると感じたときは、「ごめんなさい」と素直に謝罪することで、相手との信頼関係を築くことができます。
年齢差があるからこそ、お互いに感謝や謝罪の気持ちを積極的に伝えることが、より深い信頼と愛情を育むカギとなりでしょう。
年の差婚夫婦にとって、老後を見据えた人生設計や家族計画は特に重要
年の差婚では、年齢差特有の課題に備えることが重要です。
相手が年上の場合、老後や介護の計画を具体的に話し合うことで、不安を軽減することができます。一方、相手が年下の場合は、キャリアや家族計画を考慮したマネープランが必要です。
子どもがいる・ほしい場合、教育費がかかる時期と収入の安定や定年がズレる可能性もあるため、将来の生活を見据えた計画を立てることが求められます。
例えば、「どのタイミングでどれくらいのお金が必要か」を具体的に話し合い、必要に応じてファイナンシャルプランナーに相談するのもおすすめです。
他人の言葉やSNS、メディアの情報に惑わされない
年の差婚に対する他人からの偏見や厳しい意見に振り回されないことも大切です。
SNSやメディアでは、多くの情報が溢れており、否定的な意見や心無いコメントを目にすることもあるかもしれません。
自分たちにとって心地よい関係を築くことを目指しましょう。
13歳差から45歳差まで!年の差婚をした有名人・芸能人夫婦リスト
年の差婚をした有名人カップルには、次のような人たちがいます。
- 福山雅治・吹石一恵 13歳差
- 綾野剛・佐久間由衣 13歳差
- 田中哲司・仲間由紀恵 14歳差
- 渡部健(アンジャッシュ)・佐々木希さん 15歳差
- 堂本剛(DOMOTO、もとKinKi Kids)・百田夏菜子(ももいろクローバーZ) 15歳差
- HIRO・上戸彩 16歳差
- 高橋一生・飯豊まりえ 17歳差
- 浅野忠信・中田クルミ 18歳差
- 濱口優(よゐこ)・南明奈 18歳差
- 岩井勇気(ハライチ)・奥森皐月 18歳差
- 本並健治(元サッカー日本代表)・丸山桂里奈(元サッカー女子日本代表) 19歳差
- 石田純一さん・東尾理子さん 22歳差
- 武田真治さん・静まなみさん 22歳差
- 城島茂さん・菊池梨沙さん 24歳差
- 山寺宏一・岡田ロビン翔子 31歳差
- 加藤茶(ザ・ドリフターズ)・加藤綾菜 45歳差
13歳差から45歳差まで、さまざまな年齢差のカップルが存在していることに驚きますね。
芸能界の年の差婚を見ていると、年齢差があっても愛情や信頼関係があれば、幸せな結婚生活を築けることが伝わってきます。
特に年齢差の大きい夫婦は、世間の注目を集め、ひどい言葉を浴びせられることも多いですが、それを乗り越えて関係を築いている姿は素晴らしいですね。
二人の関係性や努力が幸せな年の差婚生活のカギ
年の差婚には当然ながらメリットもデメリットもあります。だからといって同い年や年齢が近いカップルの結婚が円満で幸せかというと、必ずしもそうだとは言い切れませんよね。
結婚生活がうまくいくかどうかは、年齢差そのものよりも、二人の関係性や努力にかかっているのではないでしょうか。
年齢差によるギャップを乗り越えるためには、お互いを思いやり、尊敬し合うことが何よりも大切です。そして、コミュニケーションを欠かさず、相手の価値観や考え方を受け入れる姿勢を持つことが、年の差婚を成功させるポイントとなります。
また、人生設計や家族計画を話し合い、将来への不安を少しずつ解消していくことも忘れてはいけません。年齢差を個性や強みとしてポジティブに捉え、自分たちに合った結婚生活を築いていきましょう。
二人の関係を大切にしながら、幸せな結婚を目指してください!