女性に人気!!世界で愛される「パクチー」の魅力とおすすめレシピ【管理栄養士直伝】

皆さん、パクチーはお好きですか? 独特な香りや味のため苦手な方も多いようです。

現在では、エスニック店に行けば「パクチー」を使用した料理が普通に提供されていますが、数年前には「パクチー専門店」ができるほどブームになったことがあるのをご存じでしょうか。大手飲食店検索サイト「ぐるなび」が決定する「今年の1皿」にも選ばれたほどだとか…。

一部の女性をトリコにまでした「パクチー」。今回はそんなパクチーの魅力や簡単レシピをご紹介いたします。

この記事を書いた人

岡田明子

13kgの減量に成功した経験と管理栄養士の資格を活かし【食べてキレイにやせる】ダイエットメソッドを確立。 ダイエットや健康関連の事業を行っている。 書籍やWEB媒体でのレシピ・栄養監修、コラム執筆、セミナー開催など幅広く活躍中。 著書に「朝だから効く!ダイエットジュース」「美腸ダイエットジュース」(池田書店)などがある。 https://okada-akiko.com/

目次

パクチーとは

パクチーとは

パクチーは香菜(シャンツァイ)コリアンダーとも呼ばれます。タイやベトナムなどのエスニック料理には欠かせないハーブです。

そのままサラダにして食べるほか、炒め物、スープ、ソースなど様々な料理に活用できます。また、種は爽やかな香りでスパイスとして使えます。

パクチーのうれしい効果

デトックス効果

パクチーには、体に有害な重金属をデトックスさせる「キレート作用」があるといわれています。

有害物質を排出することで良い栄養を吸収しやすくなり、健康や美容にもつながります。

美肌効果

パクチーには、コラーゲンの生成を促すビタミンCや肌を丈夫にするβ-カロテンが豊富に含まれています。これらの栄養素は抗酸化作用も高く、肌や粘膜を健康に保つのに役立ちます。

肉や魚など、体作りのもととなるたんぱく質を多く含む食材と組み合わせると美肌効果もアップします。

パクチーをとる際の注意点

食べ過ぎると体質によっては下痢や腹痛を起こす場合もあるので注意しましょう。

また、セロリやパセリなどのセリ科の植物でアレルギー反応が出る方は、パクチーでもアレルギー反応が出ることがあるので気をつけましょう。

おすすめ「パクチーレシピ」二品

簡単! パクチーチャーハン

パクチーチャーハン

【材料】2人分

□ご飯…2人分
□卵…1個
□パクチー…50g
□豚ひき肉…100g
□玉ねぎ…1/2個
□にんじん…1/4本
□にんにく…1片
□ナンプラー…大さじ1
□砂糖…小さじ1/2
□塩、コショウ…各少々
□油…適量
□レモン…適量(飾り用)

【作り方】

  • 冷やご飯に溶き卵を混ぜておく。
  • パクチーは2cmほどのざく切りにする。玉ねぎ、にんじん、にんにくは粗みじん切りにする。
  • フライパンに油を熱し、玉ねぎ、にんじん、にんにくを入れて、しんなりしたら豚ひき肉を入れて塩、コショウをして炒める。
  • (3)に(1)を入れて炒めたあと、ナンプラーと砂糖と飾り用に少し残した分以外のパクチーを入れてサッと炒めたら、器に盛り、パクチーとレモンを飾る。

いつものチャーハンにパクチーを入れてエスニック風に。お好みでレモンを絞って食べてくださいね。

パクチーとエビのサラダ

パクチーとエビのサラダ

【材料】2人分

□パクチー…40g
□エビ(茹でたもの)…10尾
□紫玉ねぎ…1/4個
□赤パプリカ…1/4個
□アーモンドスライス…少々

・ドレッシング
□にんにくすり卸し…少々
□ごま油…大さじ1
□スイートチリソース…大さじ1
□ナンプラー…大さじ1
□レモン汁…大さじ1

【作り方】

  • パクチーはざく切り、紫玉ねぎと赤パプリカは薄切りにする。
  • ボウルに(1)とエビを入れ混ぜ合わせたら、よく混ぜ合わせたドレッシングで和えに盛り、器アーモンドを散らす。

材料を切って混ぜるだけの簡単レシピです。

人気のパクチーを取り入れて美活につなげていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次