今来今– Author –

編集者を経て現在フリーライター。複数メディアにて、執筆・連載中。視界が開けるような記事を発信していきたいです。
-
なんとなく不安……女性のアラサー・クライシスを乗り越える方法とは?
アラサー・クライシス(別名クォーターライフ・クライシス)は、20代後半から30代前半の若者が直面する心理的な葛藤や不安のことです。俗にアラサーと呼ばれるこの時期に... -
【国際ロマンス詐欺】の実態。平均被害額1千万。被害者の5割は〇〇
最近、外国の方が日本人にSNSで接触し、恋愛感情を抱かせたうえで金銭を要求する「国際ロマンス詐欺」が増加しています。警察庁の調査(※1)によると、その件数は年々... -
リスキリングとは何を学ぶこと?リカレントとの違いや女性におすすめの種類
最近、リスキリングという言葉がメディアに登場することがよくあります。政府も、国民のリスキリングを推奨しており、リスキリングに取り組む企業や従業員に補助金を出... -
【失恋・片思い・挫折・生きづらさに効く】背中を押してくれる名言
失恋、片思い、挫折、生きづらさ……人生には様々な困難がありますが、時には心に響く名言や格言が、私たちの背中を押してくれることがあります。本記事では、それぞれの... -
親ガチャはなぜ流行った?貧乏や毒親などハズレに思える例と2万5千人の声
「親ガチャ」とは、自分がどんな親や家庭環境のもとに生まれるかが運任せであり、それがまるで「ガチャ」のようだと皮肉った言葉です。 この表現は、ソーシャルゲームで... -
なぜか不安になる…女性のミッドライフ・クライシスとは?中年の危機の乗り越え方
女性の「ミッドライフ・クライシス(別名、中年の危機)」とは、一般的には30代後半から50代前半にかけての年齢層で発生しがちな「心理的危機」を指します。 キャリア、... -
我慢と努力の違いとは?目標達成に向け「努力の質」を高める方法
我慢と努力は、一見すると似たような概念のように感じられるかもしれません。しかし実際には異なる意味があります。本記事では、目標を達成するためのアプローチにおい... -
なぜ昆虫食?食糧危機の未来を救う?昆虫食のメリット・デメリットとアンケート結果
近年、昆虫食が話題になっています。昆虫食は、環境負荷が少なく、栄養価も高いということで、注目される反面、「見た目がムリ」「虫を食べるなんてありえない」と拒否... -
「ルッキズム」は単なる外見至上主義ではない。本当の意味とは?
近年、ルッキズムという言葉があらゆる場面で使われています。しかし、ルッキズムの本当の意味を誤解している人も少なくないようです。今回は、ルッキズムとは何を意味... -
子供部屋おじさんが気持ち悪いと思う理由。こどおじの実態とは?
子供部屋おじさんとは、2014年にインターネット掲示板2ちゃんねる(現5ちゃんねる)で生まれたインターネットスラングであり、中年になっても実家の子供部屋に住んでい...