大人カップルの記念日、みんなどうしてる?お互いにちょうどいい祝い方

彼氏と付き合って1年、大切な記念日をどう祝うべきか悩んでいませんか?

「盛大に祝うべき?」「何をプレゼントすれば喜ばれる?」「みんなはどうしてる?」など、考えることはたくさんあります。

本記事では、カップルの記念日事情悩みの解決策おすすめの過ごし方からプレゼントまで、「社会人カップルの記念日の過ごし方」をご紹介します。

この記事を書いた人

今来今

編集者を経て現在フリーライター。複数メディアにて、執筆・連載中。視界が開けるような記事を発信していきたいです。

目次

世のカップルはどれくらい記念日を大事にしている?

まずは、世の中のカップルがどれくらい記念日を大切にしているのか、を確認しておきましょう。

「うちだけ特別なのかな?」と思うこともあるかもしれませんが、多くのカップルは何らかの形で記念日を祝っています。

大和ネクスト銀行が全国の20歳~69歳男女1,000名に実施した調査(※1)によると、50%の人が「記念日を重視している」と回答しました。

また、記念日のお祝いを重視していると回答した人の割合は、30代男性では46.0%30代女性では66.0%となり、30代では、誕生日やパートナーとの記念日をお祝いすることに対し、男女間で大きな意識差があることがわかりました。

さらには、20.5%の人が「交際記念日」を祝っており、5組に1組のカップルが、二人が付き合い始めた記念日に楽しい食事をしたり、プレゼントを贈ったりして愛情を深めていることがわかりました。一方、「出会い記念日」を祝っている人は4.8%であり、ごく少数にとどまりました。

年代別に見ると、30代は記念日を祝う傾向が強く、40代になると少し落ち着いてくる傾向があります。

以上のことから、世間的に見て、「交際記念日」を祝うことは珍しくはないけれど、年代や性別によって、記念日の重要度に差があることがわかりました。

カップルの記念日は、必ず祝わなくてはいけないものではありません。カップル間でも記念日に対する考え方が違う場合も多々ありますから、自分たちがどうしたいのか、きちんと意思を伝え合っておく必要があるでしょう。

カップルの記念日に関する悩み事あるある

次に、カップルの記念日に関するよくある悩み事を確認しておきましょう。

記念日を祝うタイミング・頻度

「毎月の記念日?半年?1年?どれくらいの頻度で祝うのが普通なの?」と頻度について悩む声は多いようです。

付き合って1年未満のカップルは「〇ヶ月記念日」を祝う傾向がありますが、1年以上のカップルでは「半年記念日」「1年記念日」「誕生日」を中心に祝う傾向があります。特に執着がなければ、1年記念日誕生日を大切にするのがよいでしょう。

お互いにとってあまり負担にならない頻度がおすすめです。

アドバイス

まずは相手にさりげなく「記念日ってどう思う?」と聞いてみるのが一番です。無理に合わせるのではなく、二人が心地よく感じる頻度を見つけましょう。

どこまで盛大に祝うか

記念日を祝うと決めても、「どこまで盛大に祝うべきか」という悩みが出てくるかもしれません。

SNSでは豪華なサプライズや高価なプレゼントが話題になりがちですが、背伸びせず、自分たちの価値観予算に合わせるのが一番です。

アドバイス

記念日にやってみたいこと」をお互いに聞き合ってみましょう。「特別な日だから何かすごいことをしなきゃ」と思いすぎず、二人が無理なく楽しめる規模感を見つけることが大切です。

価値観の違い・温度差でモヤモヤ

「自分ばかり記念日を覚えていて、相手は忘れがち」「自分はプレゼントに気合いを入れるのに、相手からは適当なものをもらう」など、記念日に対する温度差に悩む声も多いようです。

アドバイス

「相手からの見返りや同じ熱量を求めて頑張っている」のであれば、素直に伝えるか、見返りを期待せずに済む程度のシンプルなお祝いに切り替えてみましょう。

大切なのはお互いが無理せず、心地よく感じられることです。

特別なことをしなきゃと義務に感じてしまう

SNSを見ると「友人のカップルはこんなすごいサプライズをしている」「素敵なディナーに行っている」などの投稿が目につき、「自分たちも特別なことをしなきゃ」と焦り義務感を感じてしまうこともあるでしょう。

アドバイス

他のカップルと比べる必要はありません。繰り返しになりますが、大切なのは二人が無理なく楽しめること。

シンプルな食事や映画鑑賞でも、二人が笑顔になれれば素敵な記念日です。

付き合いが長くなるとマンネリ化

付き合って長くなると「毎回同じことの繰り返し」と記念日がマンネリ化しがちです。

しかし、工夫次第で記念日を新鮮に楽しむことはできます。

アドバイス

毎回違う場所への小旅行を計画してみる、サプライズを仕掛ける(サプライズが苦手な人も多いので要確認)、非日常を演出してみるなど、できる範囲で工夫してみましょう。

遠距離カップルで当日は会えない

仕事や進学で遠距離になると、記念日に会えないこともあるでしょう。でも、離れていても記念日を祝うことは可能です。

アドバイス

オンラインで一緒に映画を鑑賞するなど、ネットを活用するのもいいでしょう。また、記念日に到着するように事前にお花やプレゼント、手紙などの送付を手配しておくのも◎です。

手紙だけでも、「記念日のことを大切にしている」という気持ちは伝わるはずです。

記念日を忘れてしまう

「記念日を忘れてしまった」という経験がある人は意外と多いものです。忘れないための一工夫をしておきましょう。

アドバイス

スマホのカレンダーにリマインダー機能を設定しておくと安心です。

記念日が多いカップルの場合は、カップル専用アプリを使って予定を共有しておくのもいいでしょう。

社会人カップルの記念日何する?ケース別おすすめの過ごし方

次に、記念日のおすすめの過ごし方をご紹介します。

休日の場合

おでかけプラン

  • 日帰り温泉旅行
  • 思い出の場所を巡る小旅行
  • 二人で行ったことのない美術館や博物館巡り
  • アクティビティ体験(ワークショップや陶芸、ボランティア体験など)
  • 高級ホテルのレストランや料亭で特別なディナー

おうちプラン

  • 二人で料理を作って、ホームパーティー
  • 思い出の写真でフォトブックやアルバムを作る

仕事の日の場合

おでかけプラン

  • 仕事終わりに待ち合わせて、特別なディナー
  • カフェでケーキとコーヒーの簡単なお祝い
  • お洒落なバーで贅沢な一杯
  • イルミネーションや夜景スポット巡り

おうちプラン

  • テイクアウトの特別料理でささやかパーティー
  • オンライン飲み会(遠距離の場合)
  • 当日は電話だけにしておいて、週末に改めてお祝いする計画を立てる

遠距離カップルの場合

バーチャルデート

  • 同じ映画を同時に観る「オンライン映画デート」
  • 同じレシピで料理を作り、ビデオ通話で一緒に食事
  • オンラインゲームで遊ぶ
  • 思い出の写真を見ながら通話

サプライズ演出

  • プレゼントやケーキ、花を当日着で郵送しておく
  • 出前サービスで相手に食事をサプライズ配達する
  • 会える日のカウントダウンカレンダーを贈る

社会人カップルの記念日おすすめプレゼント【付き合った年数別】

最後に、付き合った年数別のおすすめのプレゼントをご紹介します。

1年未満

この時期はまだお互いの好みや価値観を探っている段階です。高すぎず、でも気持ちの伝わる品を選びましょう。

おすすめプレゼント

  • 好きな作家の本や映画のBlu-ray
  • ちょっと贅沢なハンドクリームやコスメ
  • 食事券やカフェチケット
  • おしゃれな日用品(マグカップ、タンブラーなど)
  • ちょっと高級な文具

1〜3年

お互いの好みや生活スタイルがわかってくる時期です。使い勝手の良い実用的なものや、二人の思い出に関連したギフトが喜ばれます。

おすすめプレゼント

  • 二人の写真を使ったオリジナルグッズ
  • ペアアイテム(時計、アクセサリー、キーホルダーなど)
  • 長く使える上質な小物(財布、バッグなど)
  • 二人での体験ギフト(ワークショップ、旅行のチケットなど)
  • 趣味を深められるアイテム

3〜5年

長く付き合ってきた中で見えてきた相手の「欲しいけれど自分では買わない」ものを見つけてみましょう。相手をよく観察することで、

これ欲しかった。なんでわかったの!?

と嬉しい喜びを与えることができます。

おすすめプレゼント

  • 高級ブランドの小物
  • 二人の思い出の場所への旅行
  • 長く使えるインテリア
  • 相手が興味あるけれど手を出していない趣味の入門セット
  • (同棲している場合)二人で共有できる家電や日用品

5年以上

お互いをよく知った関係なので、サプライズよりも「本当に欲しいもの」を伝え合って贈り合うのも一つの方法です。

おすすめプレゼント

・長期的な趣味や活動のためのアイテム。例えば、テニスを習っている相手だったら、テニスシューズなど。
・リクエストベースの高価な一品
・二人での特別な体験(記念旅行など)
・手作りのアルバムや記念品

また、関係が安定してきた頃ですので、将来の「二人でやりたいこと」のために記念日ごとに積立貯金をするなど、「これから先」を見据えたお金の使い方をするのも一案です。

どんな日がある?定番&ユニークなカップル記念日一覧

カップルの記念日といえば「付き合った日」「1年記念日」などが思い浮かびますが、実はもっとたくさんの種類があります。
ここでは、社会人カップルに人気の記念日や、ちょっとユニークな記念日までを一覧でご紹介します。

もちろん、すべてを祝う必要はありません!
二人にとって思い入れのある日だけを選んで、カジュアルにお祝いするのも素敵です。ふたりらしい記念日を見つけるヒントにどうぞ。

記念日の種類内容・意味
お互いの誕生日お祝いだけでなく、愛情を深める日
付き合った記念日交際スタートの日に毎年祝う。カップルの定番
1ヶ月・半年・1年記念日節目ごとの感謝や気持ちを伝える日
出会った記念日初対面の日。縁を感じるふたりにぴったり
初デート記念日初めて一緒に出かけた日の思い出に
両思い記念日気持ちが通じ合った日や告白が成功した日
おうち記念日同棲を始めた日。ふたりの暮らしのスタート
ペアグッズ記念日おそろいのアイテムを持った初めての日
プロポーズ記念日真剣交際から結婚への大切な節目
結婚記念日入籍日・挙式日など、夫婦のスタートを祝う日
仲直り記念日ケンカを乗り越えた日。再スタートのきっかけに
サプライズ記念日相手に内緒で決めた勝手に記念日。こっそり楽しむ◎
クリスマス特別感のあるイベント。予約やプレゼントはお早めに
バレンタイン・ホワイトデー気持ちをかたちにして伝える日
ハロウィンおそろいコーデや写真映えデートを楽しむカップル多数
初詣・お正月一緒に新年を迎えると、なんだかご縁が深まる

さいごに。カップルの記念日に「こうあるべき」という決まりはない!

今回は、記念日におすすめのプレゼントや過ごし方をご紹介してきました。しかし、カップルの記念日は「こうあるべき」という決まりはありません。

大切なのは、お互いが心地よく、「祝えて良かった」と思える記念日の形を見つけることです。

1年目の記念日は、これからの記念日の過ごし方を話し合う良い機会でもあります。ぜひこの記事を参考に、お互いが満足できる素敵な記念日を過ごしてくださいね。また、ふたりが話し合って「記念日は祝わなくてOK」となったら、それはそれでなんの問題もありません。

正解はありませんから、SNSの華やかな投稿に惑わされず、二人のペースで、二人らしい幸せの形を見つけてください。

参考
※1 大和ネクスト銀行 記念日に関する意識・実態調査2021
https://www.bank-daiwa.co.jp/column/articles/2021/anniversary_report_2021.html

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次