別れ話ほど、言葉の選び方に神経を使う場面はありません。なるべく相手を傷つけたくない。でも、自分の気持ちにウソはつけない…
とはいえ、いつまでも気持ちを曖昧にしていては、かえって相手を傷つけることにもなりかねません。
女性からの別れ話の切り出し方で大切なのは、感情の爆発ではなく誠実な伝え方です。本記事では、別れ話の切り出し方・伝え方・タイミングの選び方、そしてLINEで伝える場合の注意点まで、具体的に解説します。
「切り出し方はどんな言葉がいい?」「LINEで済ませるのはあり?」と悩む方にこそ、ぜひ読んでいただきたい内容です。
みんな、別れ話ってどうしてる?データで読み解くリアル
別れ話を切り出す場面は、一生のうちに何度もたくさん経験するものではありません。だからこそ、その瞬間が訪れたとき、多くの人が戸惑い、言葉を探します。
全国の女性5,396人を対象にした調査では、「恋人に別れ話を切り出したことがある」と答えた人は2,502人、全体の約46%という結果でした。
Q. あなたはこれまで、恋人に別れ話を切り出した経験はありますか?

では、「ある」と答えた2,502人の女性たちは、どのようにして別れを伝えたのでしょうか。
Q. 恋人に別れ話を切り出した経験がある方へ。差し支えなければ教えてください。別れを告げる際、どのように切り出しましたか?(複数選択可)
【別れ話の切り出し方ランキング】
- 1位 「別れたい」と、結論からストレートに伝えた(1,088票)
- 2位 「大事な話がある」など、深刻さを前置きして伝えた(445票)
- 3位 「私たち、合わないと思う」など、関係性に触れて伝えた(280票)
- 4位 「他に好きな人ができた」など、理由から切り出した(268票)
- 5位 「あなたは何も悪くないけど…」など、相手を気遣う前置きをした(204票)
- 6位 「ずっと一緒にいる未来が想像できない」など、将来の不一致を伝えた(202票)
- 7位 「あなたのこういうところが嫌だった」など、不満を直接伝えた(183票)
- 番外 その他(360票)
最も多かったのは、「別れたい」と結論から伝えるパターン(1,088人)。遠回しな表現を避け、率直に自分の気持ちを伝える姿勢がうかがえます。
次いで多かったのは「大事な話がある」と前置きするタイプ(445人)。これは、相手の心の準備を促すための配慮と受け取れるでしょう。
「私たち、合わないと思う」や「あなたは悪くないけど…」など、相手を責めずに関係性や気遣いを前面に出す表現も、それぞれ200票以上を集めており、自分を正当化するよりも、相手を傷つけないようにしたいという思いが伝わってきます。
一方で、「あなたのこういうところが嫌だった」と相手への不満を直接伝えた人は少数派の183人。

【別れ話の切り出し方】切り出す前の準備

どんな言葉で伝えるかを考える前に、本当に別れたいのか、自分の気持ちを見つめ直すことから始める必要があります。別れ話を切り出す前に、まずは自分の気持ちの整理から始めましょう。
場合によっては、「まだ彼氏が好き」という気持ちが残っているにもかかわらず、別れた方がいいと感じることもあるはずです。なぜ別れたいのか、その理由は一時的な感情なのか、それとも長く抱えていた違和感なのか。気持ちに揺らぎがないかを、紙に書き出したり、信頼できる友人に話したりして確認するのも一つの方法です。
気持ちが固まったら、具体的な準備を始めましょう。
【別れ話の切り出し方】基本のステップ
次に、別れ話を切り出す基本のステップについて見ていきましょう。
切り出し方のコツ 適切な場所を選ぶ

別れ話をする際は、プライバシーが確保できる場所を選びましょう。
一番先に候補に上がる場所は自宅です。自宅は他人に話を聞かれる恐れがないので、安心して話ができます。一方、ふたりきりの空間なので感情的になったり、距離感が近づきすぎたりする欠点もあります。
一方、避けた方がいい場所は、隣の席との間隔が近いカフェや、感情が昂りやすい思い出の場所などです。
ただし、DVやモラハラをする彼氏の場合は、ふたりきりの空間は避けたほうが良いです。
切り出し方のコツ 適切なタイミングを選ぶ
お互いに疲れておらず、ゆっくり話し合える時間帯を選びましょう。
避けるべきタイミングは、相手が重要な試験や仕事を控えている時です。また、誕生日やクリスマスなど、イベント時にふられるとダメージが大きいので、避けた方が無難でしょう。早朝や深夜も疲れていたり頭がぼんやりしていたりするので、避けてください。
切り出し方のコツ 話を切り出す
別れ話を切り出しましょう。遠回しな表現は誤解を招きますから、はっきりと「別れたいと思っている」と告げてください。
切り出し方のコツ 誠実に伝える

「あなたは私にはもったいない人だと思う」「本当は別れたくないけれど」など、期待を与えるような言い方は、相手にとって酷です。別れると決めたなら、自分が悪役になるつもりできっぱり伝えましょう。
切り出し方のコツ 相手の反応を受け止める
相手は、驚いて感情的になるかもしれません。流されないように冷静に対応しましょう。また、相手が質問をしてきたら、できる限り誠実に説明し答えましょう。

【別れ話の切り出し方】気持ちの伝え方と言葉選びのコツ

別れを切り出す際は、できるだけ率直に気持ちを伝えることが大切です。
悪者になることを恐れず、率直に伝える
相手を傷つけないでおこうとして、婉曲表現を使うと、かえって相手を混乱させ、傷つけます。別れを決めたなら、相手を傷つけた罪悪感を背負う覚悟が必要です。
相手を責めない
別れを切り出す理由が相手に非がある場合、別れ話に際して相手を責めたくなるかもしれません。ですが、別れると決めたなら相手の欠点をあげつらっても意味はありません。
相手を責めるのではなく、「今までありがとう。もう別れた方がいいと思う」とだけ伝えましょう。
【別れ話の切り出し方】LINEで伝える場合のマナーとセリフ例文

LINE(ライン)で別れを伝えるのはアリかナシか、答えが別れるところでしょう。
LINEで別れを告げるなんて誠実さが欠ける、という考えもありますが、遠距離恋愛などで対面が難しい場合や、対面だと感情的になりすぎるから文面でやり取りしたい場合などは、LINEを使うのもありでしょう。
ただ、LINEで別れを切り出したとしても、相手が「直接会って話したい」と望むなら、対面で話し合うことが望ましいでしょう。
以下で、LINEで別れを伝える際のマナーと例文を紹介していきます。
LINEで伝える際のマナー
- 相手の仕事中など、相手が忙しい時間は避ける
- LINEで別れを切り出すのはいいが、相手が対面を望むなら、対面する機会を設ける
- 一方的に別れを告げず、相手の話にも耳を傾ける
- 相手が別れを了承するまで、既読無視やブロックはしない
LINEで別れを告げる際のメッセージ例文
○○くん、突然ごめん。
本当なら直接伝えるべきことなんだけど、会って話すと感情的になっちゃいそうだから、こうしてメッセージを書いています。
私たちの関係について、最近ずっと考えていました。〇年間、一緒に過ごした時間は私の人生で大切な思い出です。あなたのことを大切に思う気持ちは、出会った時から変わっていません。
ただ、最近の私たちの関係性や将来についての考え方に、埋められない溝を感じているのも事実です。何度も考え直したけど、お互いのために、別々の道を歩むべきだという結論に至りました。これが今の私の正直な気持ちです。
○○くんの気持ちも聞かせてください。返事はいつでも構いません。
【別れ話の切り出し方】電話で伝える場合のマナーとセリフ例

LINE以外の手段は電話もあります。電話で別れ話を伝えるのは、距離感と誠実さのちょうど中間とも言える方法です。
例えば、対面で会うのが怖い、でもメッセージだけでは誠意が伝わらないという状況で、電話は有効な選択肢となるでしょう。特に、相手の感情の揺れに影響されやすい人や、直接会うと引き留められそうで不安…という方にもおすすめです。
ただし、注意すべきマナーもあります。
電話で切り出す際のマナー
- 相手が仕事中や運転中など、不安定なタイミングは避ける
- いきなり本題に入らず、最初に「少し大事な話がある」と伝える
- 通話の前に「今少し話せる?」とワンクッション置くと丁寧
- 別れを伝えたあと、相手の言葉を途中で遮らずに聞く姿勢を持つ
- 感情的になっても責めず、落ち着いて話すことを心がける
電話で伝えるときのセリフ例
- 「急にごめんね。少し時間もらえる?大事な話があって…」
- 「最近ずっと考えてたんだけど、私たち、このまま一緒にいるのはお互いのためにならない気がしてる」
- 「あなたのことを大切に思ってるからこそ、ちゃんと話しておきたかった。今まで本当にありがとう」
別れ話、同棲中のカップルのはどうする?
同棲している場合、別れた後、新しい生活を始める必要があるので、ある程度の労力が必要です。
相手にも生活がありますから、「◯日までに出ていって」など、一方的に期限を決めるのはよろしくないでしょう。まずは別れたいという意思を伝えた上で、改めて日を設けて、引っ越しや共有財産の分配方法などを話し合うのが理想的です。
同棲している場合、別れを決めてから引っ越すまでの間、同居する必要が生じます。なかには別れを決めて恋人ではなくなったことで相手に対してあまり期待しなくなり、仲良く過ごせたというケースもありますが、レアケースでしょう。特に、別れを告げられた側は、感情を整理するのに苦しむ場合もあります。
一緒に購入した家電や家具などの処分の仕方は、話し合いで行う必要があります。揉めがちなのは、ふたりで飼うことを決めたペットです。ふたりで話し合っても結論が出ない場合は、中立的な立場の第三者に間に立ってもらうのもいいでしょう。
まだ好きだけど別れ話をする場合は?嘘をついた方がいい?

場合によっては、まだ好きだけれど別れたいというケースもあるでしょう。
「子供を持つかどうか」といった価値観にズレがある場合、好きだけれどお互いのために別の道を歩んだほうがいいと思うかもしれません。キャリアや子供、将来に対する価値観が合わないと、生涯のパートナーとしては難しいことが予想されます。
また、不倫関係など、誰かを傷つける可能性がある関係や、結婚したいのにできない関係など、複雑な関係に終止符を打ちたいというケースもあるでしょう。
そういった場合、別れ話の方法には2つのパターンがあります。
もう気持ちがない場合は、素直に別れの理由を告げるのが最適です。しかし、「まだ好きだけど、別れた方がいいと思う」という場合、正直に気持ちを伝えたら、相手から強く引き止められる可能性が高いでしょう。
ですから、気持ちが固まっている場合は、何か別の理由を作って別れを告げるのもアリでしょう。特に、不倫などの場合は、「まだ好き」と言ってしまったら、ずるずると関係が続きがちです。きっぱり関係を断ち切るためには、噓も方便だと言えるでしょう。
好きだけれど別れなければならない、という場合、自分から切り出したこととはいえ、強い悲しみに襲われるのは自然なことです。
そういった場合は、友達に話を聞いてもらうなどして、自分の心を癒しましょう。必要であればカウンセラーなど、心のプロに相談するのも一案です。

別れたいと思った時の注意すべきポイント。別れ話は絶対に必要?

最後に、別れを決めた後に気をつけるべきポイントを確認しておきましょう。
DVやモラハラなど問題がある場合は話し合う必要はない
彼氏からDVやモラハラ、浮気の常習犯など、明確な被害がある場合は、別れ話を切り出したことで逆上し、大きなトラブルになったり被害が拡大したりする恐れがあります。
そういった場合は、話し合いはせずに、逃げた方がいいでしょう。
復縁の希望を持たせないのがあなたが示せる最大の優しさ
相手が、彼女であるあなたのことをまだ好きな場合は、別れ話の際に希望を持たせるような言い回しはやめましょう。
また、「別れて友達になる」という選択も、相手があなたのことを好きな場合、避けた方が無難です。いつまでもあなたを引きずることになりかねませんから、バッサリ切るのが優しさでしょう。
別れ話が面倒だからといってゴースティングしない
別れ話は誰にとっても気が重いものです。できれば自分からはしたくないと思うかもしれません。ですが、フェイドアウトを狙ったり、ゴースティング(幽霊のようにいきなり連絡をたち音信不通になる)したりするのは敬意がなさすぎるでしょう。
相手から恨まれたり、あなたの悪い評判が出回ったりするかもしれません。相手のためにも、自分のためにも、きちんと別れ話と向き合いましょう。
さいごに。自分の気持ちに正直に、かつ相手への敬意を忘れないことが大切
別れを告げることは、どんなに準備しても難しいものです。「女から」「男から」関係なく難しいでしょう。
どんな別れ方をしたかは、その後の人生にも影響します。あとから振り返って、自分が恥ずかしくなるような不誠実な行動は避けましょう。
自分の気持ちに正直になると同時に、相手への敬意を忘れないことが大切です。