炊きたてのごはんの香りに癒される朝。おにぎり、丼、カレー、どんな料理にも欠かせない「お米」。
でも実際、みんなはどれくらい銘柄にこだわっているのでしょうか?味?価格?産地?
今回は全国25,000人超に聞いたアンケートから、お米へのこだわり度・選ぶ理由・人気の銘柄ランキングをまとめました。
※本記事は、アイコニット・リサーチによる独自アンケートをもとに執筆しています。
(https://www.iconit.jp/iconit-research/)
お米にこだわりある?「ある」派と「ない」派、どちらも約3割超
まず「普段食べるお米にこだわりがあるか?」という質問に対して、回答は以下の通りでした。
- どちらでもない 9,767票
- ある 7,585票
- ない 7,179票
- 米は食べない 1,111票
注目すべきは、「ある」「ない」がほぼ拮抗し、どちらでもないという中間層が最も多かった点です。
こだわりを持ちつつも、「スーパーで安かったから」や「特に不満がない」という理由で選んでいる人も多そうですね。
選ぶ理由は「価格」がトップ!でも味重視派も根強い
次に、「お米を選ぶときに重視しているポイント」を聞いたところ、結果は以下のようになりました。
1位 価格(8,521票)
2位 味の好み(5,394票)
3位 品種(3,998票)
4位 産地(2,705票)
5位 お米の鮮度(1,868票)
やはり日常的に食べるものだけに、「価格」を重視する声が最多。
一方で「味」や「品種」を挙げる人も多く、節約とこだわりの間でバランスをとる層が多いことがうかがえます。
「精米方法」「栽培方法」など細部にまでこだわる玄人派も一定数存在しました。
銘柄ランキング発表!やっぱり王者は「コシヒカリ」
こだわり派に「どの銘柄を選んでいるか?」を聞いたところ、以下のランキングに。
1位 コシヒカリ(4,429票)
2位 あきたこまち(1,639票)
3位 ゆめぴりか(1,145票)
4位 つや姫(840票)
5位 ななつぼし(759票)
6位 ひとめぼれ(756票)
7位 ササニシキ(624票)
8位 ミルキークイーン(454票)
9位 新之助(291票)
10位 青天の霹靂(268票)
11位 雪若丸(195票)
12位 きぬひかり(165票)
13位 だて正夢(119票)
14位 いちほまれ(110票)
15位 まっしぐら(84票)
16位 銀河のしずく(77票)
17位 津軽ロマン(67票)
18位 天のつぶ(41票)
19位 おぼろづき(40票)
20位 風さやか(19票)
やはり安定の「コシヒカリ」が圧倒的1位に。知名度・味・価格のバランスから見ても納得の結果です。
東北勢(あきたこまち、つや姫)や北海道の「ゆめぴりか」も上位に入り、地域ブランド米の強さも見逃せません。
また、複数の銘柄を組み合わせて答える人も多く、「その時々で選ぶ」「好みに応じて炊き分ける」といった柔軟な米ライフスタイルも垣間見えました。
「お米=味わいの自由」がこれからの定番に?
「こだわりはないけど、やっぱりおいしいお米がいい」そんなゆるく賢い消費スタイルが、今のごはん事情を表しているのかもしれません。
たとえ毎日は無理でも、ちょっとしたご褒美にお気に入りの銘柄を試すだけで、いつもの食卓がちょっと豊かに感じられる、そんな力を秘めているのが、お米の銘柄選びという小さなこだわりなのかもしれませんね。
<調査概要>
調査方法:「QR/バーコードリーダー・アイコニット」アプリ内アンケートコーナーにて実施
調査対象者:「QR/バーコードリーダー・アイコニット」アプリユーザー
調査日:2024年4月9日
有効回答者数:25,651人
※文中の数字は小数第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならなかったり、同じパーセンテージでも見え方が異なったりする場合があります
本アンケートは、アイコニット・リサーチ(https://www.iconit.jp/iconit-research/)が実施しました。
「アイコニット・リサーチ」を、ご自身の調査にも活用してみませんか?