6月1日は「牛乳の日」で6月は「牛乳月間」だったのですが、あなたは普段牛乳を飲んでいますか?
生乳の大量廃棄が問題になる昨今、「牛乳をもっと飲んでください」という呼びかけが定期的に話題になっています。Jミルク(※)が5月31日に発表した今年度の需給見通しでも、依然として牛乳類の消費の落ち込みが懸念されています。
10代から70代以上の幅広い世代の男女25381人に牛乳についてアンケートを実施しました。
牛乳好き(マニア?)の筆者が牛乳情報とともにまとめました。
牛乳の日とは?牛乳月間とは?

(画像出典:©2024Maki,NAGAI)
Jミルクによると
世界牛乳の日(World Milk Day):国連食糧農業機関(FAO)が、牛乳の重要性を認識してもらうとともに酪農乳業への理解を広めようと2001年に提唱。
日本では日本酪農乳業協会(現・Jミルク)が 2007年に 6 月 1 日を「牛乳の日」、6 月を「牛乳月間」と定めました。
とのことです。
あなたは牛乳を飲む?

年代が高くなるほど、牛乳を「ほとんど毎日飲む」人が増える傾向にあるようですね。
逆に「全く飲まない」人は年代が高くなるにつれ減る傾向にありますが、「全く飲まない」世代は20代のようです。
回答者の住んでいる地域別に見てみると、「ほとんど毎日飲む」割合が高い都道府県第1位は奈良県でした。
ほとんど毎日飲む | |
---|---|
奈良県 | 38.9% |
群馬県 | 36.9% |
兵庫県 | 34.8% |
新潟県 | 33.9% |
香川県 | 33.3% |
そして「全く飲まない」割合が高い都道府県第1位は青森県でした。
全く飲まない | |
---|---|
青森県 | 34.8% |
高知県 | 34.0% |
沖縄県 | 33.6% |
鳥取県 | 27.5% |
福井県 | 27.4% |
同じ四国でも香川県の人は牛乳をよく飲む人の割合が多く、高知県は飲まない人の割合が多くて面白いですね。
「全く飲まない」と回答した人にその理由も聞いてみました。
牛乳を飲まない理由は?(複数選択可)

一番多かった理由が「飲む習慣がない」です。
学校給食には出ても、家庭の食卓で出てこなかったのかもしれません。次いで「味が好きではない」と続きます。美味しい!と思わないものは飲みたくないですよね。
さらに「お腹をくだす・消化に問題があるため」と続きます。
乳糖不耐症だとお腹をくだしてしまいますが、「乳糖不耐症」と答えた人は、消化に問題がある人の6割ほどだったため、違う理由でくだしてしまう人もかなりいるようです。
実は筆者は子どもの頃から毎日0.5~1リットルの牛乳を飲んでいて何のトラブルもなかったのに、数年前から時々くだしてしまうことがあり原因を探って判明したのが、「『牛乳』でない牛乳を飲むとくだしてしまう」ということです。
もしかすると理由がわからずお腹をくだす方の参考になるかもしれないので、牛乳の種類について解説します。
あなたの飲んでいる牛乳は「牛乳」ではないかも!?

(画像出典:Jミルク https://www.j-milk.jp)
飲用乳の種類は「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令(厚生労働省令/乳等省令)」で定められています。
生乳100%が原材料の牛乳は、4種類あります。パッケージに表記される[種類別]に注目してください。
牛乳:生乳を加熱殺菌しただけのもの
成分調整牛乳:生乳から水分、乳脂肪分、ミネラルなどの一部を除去して成分を調整したもの
低脂肪牛乳:生乳から乳脂肪分の一部を除去し、乳脂肪分を0.5%以上1.5%以下にしたもの
無脂肪牛乳:生乳から乳脂肪分のほとんどを除去し、乳脂肪分を0.5%未満にしたもの
[種類別]表記には他に2種類あります。
加工乳:生乳に、脱脂乳、脱脂粉乳、濃縮乳、クリーム、バターなどの乳製品を加えたもの
乳飲料:生乳や乳製品を主原料に、ミネラル、ビタミン、コーヒー、果汁など乳製品以外のものを加えたもの
実は筆者の場合、この[種類別]表記が「牛乳」以外のものを口にするとくだしてしまうことが判明しました。ひょっとすると自身のからだに合う合わないがわかるかもしれないので、[種類別]を気にしてみるといいかもしれません。

(画像出典:©2024Maki,NAGAI)
また、中身が生乳100%の[種類別]牛乳を選ぶ際の参考になるのが、牛乳パックの上部にあるくぼみです。
「切欠き」と呼ばれるバリアフリー対応容器として、目の不自由な方が、
・牛乳と他の飲料を区別できる
・切欠きの付いている反対側が開け口とわかる
というものです。
写真のようにオレンジ色の[種類別]牛乳には「切欠き」がありますが、茶色の[種類別]乳飲料にはありませんよね!
任意表示なのですべての[種類別]牛乳にくぼみがあるとは限らないのでご注意ください。
牛乳の魅力は?(複数選択可)

牛乳の魅力第1位は「カルシウムが豊富」ということでした。
「栄養価が高い」「栄養バランスがいい」など、健康のために牛乳を選んでいる人が多いようです。
牛乳へのこだわりは?(複数選択可)

回答者のほとんどが挙げていた「価格」。物価高もあり、これは切実ですよね。
次いで「味」とのことですが、産地や製法によって牛乳の味や特徴が違ってくるのでバッケージの一括表示欄に注目するのもおすすめです。筆者の場合は「殺菌」「無脂乳固形分」「乳脂肪分」をチェックしています。

(画像出典:©2024Maki,NAGAI)
複数の牛乳の味を一度に楽しめるご当地牛乳飲み比べのイベント(※2)は毎回大盛況です。

(画像出典:©2024Maki,NAGAI)
牛乳についてもっと詳しく知りたい人は、
Jミルク 「知って納得!牛乳の種類」
https://www.j-milk.jp/knowledge/products/berohe000000p1qx.html
全国飲用牛乳公正取引協議会「飲用乳の表示」
https://www.jmftc.org/milk
をご覧ください。
そして、お気に入りの銘柄やおすすめの商品がある方は、Mono Talkでご紹介ください。
※1 (一社)Jミルク:酪農乳業関係者が一体になって、生乳及び牛乳乳製品の生産・流通の安定並びに牛乳乳製品の消費の維持拡大を図り、もって国民の健康の増進及び食生活の向上並びに我が国の酪農及び乳業の発展に寄与することを目的とした法人。
※2 JA全農「ご当地牛乳・乳飲料飲み比べ」イベント:2024年6月29日(土)JA東京アグリパークで2回目の開催。第1回は2023年12月23日(土)に開催。
Jミルク 公式サイト https://www.jmftc.org/
全国飲用牛乳公正取引協議会 公式サイト https://www.jmftc.org/
MonoTalkとは
wellfyを運営している(株)メディアシークが2018年より提供しているユーザー投稿型の商品の口コミ情報サービスです。
アイコニットのJANコード読み取り結果から直接参照することができます。
https://mono-talk.com
QR・バーコードリーダー/アイコニット®とは

累計3,500万ダウンロード超の定番アプリ。
2012年の提供開始よりJANコードの読取機能を提供しており、その年間読取数は年々増加
2022年は約1800万回の読取実績があります。
楽天ポイント他、複数のポイントサービスと連携しており、「ポイ活」ユーザーにも定評があるスマートフォンアプリです。
簡単なアンケートに答えて楽天ポイントゲット!楽天リワード『スタンプラリーミッション』の参加方法!
https://www.iconit.jp/news/4068/
【調査概要】
調査名:牛乳に関するアンケート(設問数:3)
調査期間:2024年5月20日(土)12:00~24:00
調査方法:QR/バーコードリーダー「アイコニット」ユーザー10~70代以上の男女25381人へのインターネット調査