Wellfy

「鍼治療って、どんな治療をするかわからないから、怖い」

そんな声を、治療中に聞くことがあります。

最近テレビなどで取り上げられることが多くなった鍼治療ですが、まだまだ鍼の認知は高くありません。

今回は、鍼治療を行う際の流れをご紹介したいと思います。

鍼灸治療は診察が重要

すべての治療において同じことだと思いますが、鍼治療も患者さんの状態を診る「診察」が一番重要です。

鍼灸治療では、四診と呼ばれる4つの方法で診察を行います。

①望診
術者の視覚を通じて病態を診察する方法

②聞診
術者の聴覚・嗅覚を通じて病態を診察する方法

③問診
患者さんとの会話を通じて病態を診察する方法

④切診
術者の触覚を通じて病態を診察する方法

東洋医学では、私たちの身体は有機的統一体であり、臓腑が中心になると考えられます。

経絡(体内に存在する内臓や目や鼻などの器官を結びつける線)が内外に通じ、各組織・器官と相互に密接な関係を持っていると考えます。

そのため、患者さんに現れている症状や、病気がどのように変化しているかなどを診察することにより、体の中にある、健康を維持するために必要なものである気血津液・臓腑・経絡などの虚実・寒熱の変化を把握し、心身の状態を推測して、患者さんの病の状態を推測し治療法を決める『弁証論治』を根拠とします。

今回は、四診のひとつである『望診』について詳しくご紹介していきます。

『望診』でわかること

望診は、視覚的に患者さんの状態を観察することにより、心身の状態を知る診察法です。

東洋医学では、身体の内部、とくに臓腑の状態が、顔面や舌との密接な関係を持つと考えます。

患者さんの『神・色・形・態』の観察を基本として、身体全体や痛みや症状が出ている局所の状態、汗や鼻水などの分泌物や舌の状態を視覚的に観察し、身体内部の状態を見分けることを望診と言います。

例えばですが、患者さんの顔色が五色(青・赤・黄・白・黒)の何色になっているかで、その色に対する臓の異常を見分けることもできます。

例えばですが、顔色が黒っぽく見えるようであれば、腎に関連する病症であると診ます。

この望診ですが、患者さんの第一印象から始めます。

ですから、鍼灸院で「なんかじっと顔見られて、怖かった…」なんて声を聞くのですが、患者さんを観察し、病態を把握しようとするあまり、真剣な表情が怖く感じられてしまったなんてこともあります…。

舌を診る『舌診』

望診の中に、舌診と呼ばれる診察法があります。

患者さんの舌の状態を望診することで、身体・臓腑の状態を知る方法のひとつです。

舌には、人体の気血の衰退、病邪の性質、病位の深さ、病状の進退状況のほか、内臓の虚実など多く身体情報が反映されるため、望診の中でもとても重要な手法とされています。

■舌象(ぜっしょう)

舌は、経絡を通じて各臓腑と関連していると考えられています。

臓腑に生じた病変は、舌象(舌の状態)としてあらわれ、その部位を4つに分けて診ます。

①舌尖(ぜっせん)→舌先・舌の先端
心・肺の状態をあらわす

②舌中(ぜっちゅう)→舌の真ん中・中央部
脾・胃の状態をあらわす

③舌根(ぜっこん)→舌の根本・奥
腎の状態をあらわす

④舌辺(ぜっぺん)→舌の両端
肝・胆の状態をあらわす

■舌苔(ぜったい)

舌苔では、色と厚さ、苔質を観察します。

舌苔は舌体の上に付着している苔状のものです。舌苔の厚さは、病状の身体、外感病における病位の深浅を診断します。

舌診では、主に舌質と舌苔の状態を観察します。

舌質とは、舌体の形態(舌の肌肉)のことです。

例えば、舌体の形態が「歯痕舌(しこんぜつ)※1」の場合。
※1.舌の両端に、歯の痕が波打ったようについている舌のこと。

これは、体の水分代謝異常をあらわしています。

東洋医学では、舌の形・色・苔の状態を観察し、患者さんの体の状態を把握し、どこの臓腑が弱っているのか、お悩みの症状である原因の臓腑がどこであるのかを確認し、治療に使うツボを決めていくのです。

適切な治療をするため…

鍼灸治療を受けに行ったら、「痛むところや症状が出ている箇所以外のところを触られて治療された。」という声を多く聞きます。

ですが、上記でもご紹介したように、東洋医学では患者さんの体の状態を全身で観察し、治療箇所を確定します。

決して、関係のないことをしているわけではなく、1日でも早くお悩みの症状を改善するため、適切な治療箇所を探るためにしっかりと観察をしているので、ぜひ安心して鍼灸治療を受けてみてくださいね。

次回は、四診の続きを紹介していきます!

参考文献

東洋医学概論(医道の日本社)
東洋鍼灸理論(医道の日本社)
東洋医学の教科書(ナツメ社)