雨や曇りなど、お天気が悪くなる前後に体調が悪くなる…。
頭痛や首・肩・腰コリ、さらには関節が痛むなんて方もいらっしゃいます。
最近このような症状にお悩みの方が急増中で、『気象病』と呼ばれています。
気象病は、天候が悪くなる前の様々な体調不良のことを呼びますが、頭痛など痛みの症状がメインの場合を、『天気痛』と呼びます。
今回は、気象病の中でも多い「頭痛」の症状におすすめのツボをご紹介いたします。
天気痛の原因は「気圧」
気圧とは、空気による圧力のこと。
普段気圧については、台風の気圧は〇hPaや、低気圧・高気圧といった単語を天気予報で耳にすることがあると思います。
空気は常に私たちの周りにありますよね。
つまり、私たち人間を含むあらゆる物は常に気圧の影響を受けていることになります。
この気圧に身体が押しつぶされないように、周りにある気圧と同じ力(圧)で身体の内部から押し返すことで、気圧を打ち消しあっています。
「気圧」で自律神経が乱れる!?
では、人間はその気圧の変化を身体のどこで感じ取っているのでしょうか?
実は、内耳(ないじ)という耳の奥にある器官で、気圧の変化を感じ取っています。
内耳はセンサーのような役割をしていて、脳の中枢にある自律神経に気圧の変化を伝えます。
自律神経には交感神経(興奮モード)と副交感神経(鎮静モード)があり、バランスを取って作用しています。
例えば、気圧が下がると体の外からの圧力が減り、血管が膨張します。
自律神経がきちんと機能していると、交感神経が働いてその分、血管を収縮させます。
気圧が上がっている時は逆で、副交感神経が働いて血管を膨張させます。
本来、このように自律神経が正常に機能していれば体調不良などは起きにくくなります。
しかし、日頃のストレスや生活習慣、ホルモンバランスの乱れなどが原因で、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくできない人が増えているのです。
天気や気圧の変化によって頭痛が起きるのは、自律神経が乱れ、痛みにも関与している交感神経が活発になりすぎ痛みの神経を刺激することや、血管が収縮して血行が悪くなるからです。
東洋医学で診る「天気痛」
天気痛の原因としては、「湿邪」が一番の原因と考えられています。
湿邪は、頭痛・消化不良・便秘・むくみ・関節痛・膀胱炎の原因になります。
「湿邪」は、身体に余分な湿気を溜め込ませる性質を持ちます。
そのため、体内に余分な水分や老廃物が溜まり、循環を悪くさせます。
また、「風邪」は年間を通して現れ、他の邪気と合体してしまうことが多く、湿邪と合わさることで体内の水の巡りをさらに悪化させます。
この状態を「水滞」と呼びます。
「水滞」になると、頭を締め付けられるような頭痛や頭重感、グルグル回るようなめまい、重だるい倦怠感、むくみ、気分の落ち込み、吐き気、関節痛、難聴などの症状が見られます。
おすすめのツボ
水分(すいぶん)
場所: おへそから親指の幅1本分、上にあがったところ。
水分は文字通り体内の水を分け、余計な水分を体外へ排出する働きを持ちます。
内関(ないかん)
場所: 手のひら側の手首のシワから肘に向かって指の腹三本分で真ん中あたり、細い腱が二本並んでいるところの間。
頭痛がひどくなって、めまいや吐き気を伴ったときにおすすめです。精神を安定させる効果が期待できます。乗り物酔いなどにも即効性があるツボとして活用されます。
天柱(てんちゅう)
場所: 後頭部、髪の生え際あたり。首の骨の両サイドを押していき、くぼむところ。 首肩のコリをほぐし、頭部への血流を促進することが期待できます。
参考文献
・東洋医学概論(医道の日本社)、
・東洋医学臨床論(医道の日本社)、
・ツボ単~経血取穴法・経血由来解説・兪穴単語帳
・全日本鍼灸学会雑誌58巻5号 鍼灸治療が自律神経機能に及ぼす効果 -皮膚電気抵抗・皮膚温等を指標とした検討-
https://xn--jstage-hs2jp528a.jst.go.jp/article/jjsam/58/5/58_5_742/_pdf/-char/ja