鍼灸のキホン第9回 鍼灸の治療のいろは【問診編】

鍼灸のキホン第9回目の今回は、前回から引き続き「鍼治療を行う際の流れ」について、続きをご紹介していきます。

鍼灸治療では、四診と呼ばれる4つの方法で診察を行うとご紹介しました。

今回は、四診の中の「問診」について詳しく見ていきましょう。

目次

対話から診る身体の状態

問診は、そのままの意味の通りで、患者さんとの対話にて病状、身体の状態を把握していく診察方法のひとつです。

対話によって得られる情報から心身の状態を知り、「弁証(治療方法を確定するために必要な証)」に必要となる情報を収集します。

東洋医学では、それぞれの病因により、気血津液・経絡・臓腑・虚実・寒熱といった変動が起き、その結果で身体に不調をきたすと考えます。

そのため、全身の症状を病態と関連づけて推察することが大切です。

問診で何がわかるの?

問診では、まずは患者さんの主訴、その他に基本的な問診事項とその他について聞き、患者さんの身体の状態を診て、治療に必要な情報を集めていきます。

主訴とは、いわゆる一番ツライと感じている痛みや症状のことです。病院などを受診しようとしたきっけとなる症状のことです。

主訴の問診では、現病歴(原因・経過)、部位、性状、程度、誘発・増悪因子、寛解因子、随伴症状について聞いていきます。

現病歴(原因・経過)

例えば、現病歴(原因・経過)では、症状が出始めたきっかけや原因について聞きます。

前日クーラーに当たりすぎてから頭痛がするのであれば、風寒邪と言われる、いわゆるウイルスが原因と考え、外因の治療を検討します。

一方で、これといったきっかけや原因がわからず、波のように頭痛が出たり出なかったりする場合は、内因性と考えます。

同じ頭痛のお悩みでも、症状が出ている原因となっているものによって、治療内容が人それぞれ大きく異なるのが、鍼灸治療の特徴です。

部位

部位の確認では、関連する臓腑・経絡の病証を推察する上でとても重要です。

全身には、臓腑に関連した経絡、いわゆる身体内外に拡がる道路、或いは連絡網が通っています。

例えば肩の痛みを訴えている場合、肩の前・横・後ろのいずれかによって、関連する経絡が異なります。

もし横側に痛みがある場合、通っているのは大腸経の経絡のため、大腸に問題があると考え、治療点とします。

性状、程度、誘発・増悪因子、寛解因子

性状は、患者さんの主観による症状の状態を聞くものです。

身体の感覚が鈍く、力が入らない場合は気血不足などによる虚証。重だるい感じならば痰湿。詰まった感じは気滞や痰湿などによる実証であることが多いです。

誘発・増悪因子、寛解因子では、どのような状態のときに症状が起こるか、また悪化するかを聞きます。

動いたり、疲れることで症状が出たり悪化するのならば虚証。ストレスや精神的刺激がきっかけならば気滞。最近よく耳にするようになった天気によるもの、雨の日やその前後であれば、痰湿によるものが多いです。

日々の生活や身体の状況でわかる自分の体質

主訴では、お悩みの病状について詳しく聞きました。

その他にも基本的な問診事項として、寒熱、飲食、睡眠、情志(精神状態)、生活環境について、主訴の内容に関わらず必ず確認すべき事項としています。

これらの状態を聞くことで、もともとの体質について把握できるため、病状の根本的な原因について推察することが出来ます。

寒熱

いわゆる、寒がりか暑がりか。悪寒や発熱はあるか。身体の一部だけ冷たかったり、ほてりはあるかなどを質問していきます。

寒熱を聞くことで、病邪の性質や体内を巡っている気の盛衰を鑑別する手がかりとなります。

手足厥冷(しゅそくけつれい)

手足の冷えのことです。気滞や瘀血(血液が流れにくくなり、体の中に滞ってしまうことで起こる状態)の停滞によるものと考えます。

手足心熱

手掌や足底が熱を持ったように熱い状態をいいます。陰虚内熱によって起きることが多いです。

飲食

食欲や食事量は、脾胃の機能と関連し、異常があれば多くの場合は脾胃の失調と考えます。

食欲不振

痩せや倦怠感を伴うものは、脾胃虚弱。精神的ストレスによる食欲不振は肝の疏泄機能が失調し、脾胃に影響しているものが多いです。

空腹感

食欲が旺盛でお腹いっぱいに食べても、食後すぐに空腹感が起こるもの。胃実熱(胃が暑く、常に消化作用が働いている状態)によるものが多いです。

睡眠

睡眠の問診では、睡眠時間や寝つき、夢を見るか、中途覚醒などについて聞きます。

睡眠は気の運行や陰陽の盛衰、肝の蔵血と関連します。

寝つきが悪い場合は、内熱。いわゆる身体の中に熱がこもっている状態と考えます。中途覚醒は、血虚によるもが多いです。

情志(精神状態)

イライラしたり、怒りっぽくはないか。思い悩んだり、悲観的になったり不安に感じることはないかについて質問し、患者さんの精神状態を推察していきます。

情志とは、怒・喜・思・憂・悲・恐・驚の7つの種類の感情のことを言います。

情志は、対応する五臓の状態を反映しやすいため、イライラしやすく怒りっぽい場合は、肝。思い悩みやすいものは脾、悲観的になりやすいのは肺、何事にも恐れ驚きやすい場合は腎の病状と考え、関連する経絡を治療点と考えます。

生活環境

主に、仕事や職場環境、ストレスや運動、喫煙・飲酒の有無を確認していきます。

例えば仕事であれば、肉体労働が過度になれば、気血の消耗が強く、気血不足となりやすくなります。あまり身体を動かないのであれば、気滞になりやすくなります。

このほか、特定の動作や姿勢を長く続けると、特定の器官や機能が損傷し、五臓に影響を及ぼすとも考えます。

例えば、よく歩くならば肝、よく視るのならば心、座りすぎは脾を損傷すると考え、治療点とします。


治療法は百人いれば百通り

問診では、主訴について質問しながら、病状の性質などを把握します。また基本的な質問事項で、患者さんの元々の体質を把握することで、病状を改善する治療法を模索していきます。

鍼灸治療院に行ったら、気になる症状以外についても色々聞かれたと言われることが多い理由はこれにあります。

鍼灸治療の最大のメリットは、根本治療です。

お悩みの病状を改善するのはもちろんですが、なぜその病状が出たのか。

その原因は何なのか。患者さんの元々の体質を知ることで、同じ病状を繰り返さない身体へと整える治療を行います。

先にお話したように、同じ頭痛の症状でも、体質によって症状が出る原因が異なるため、治療点が異なります。つまり、自分にあった治療法を受けられるのが鍼治療です。

もし、何度もギックリ腰を繰り返していたり、腰痛や肩こりに長年お悩みだったり。

頭痛や月経などにお悩みでしたら、ぜひ一度鍼灸治療を受けてみてくださいね。

きっと、皆さんのお悩みの症状を改善するお手伝いができると思います。

次回では、引き続き問診で、身体の症状別に診る体質・病状についてご紹介していきます!

参照

・東洋医学概論(医道の日本社)
・東洋鍼灸理論(医道の日本社)
・東洋医学の教科書(ナツメ社)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

鍼灸接骨院に鍼灸師として勤務。整形外科疾患から、不眠、頭痛、高血圧他、未病分野の治療を行う。院では外来の他、訪問や大学病院で鍼灸師として派遣勤務を行う。

目次