ナンチャッテ🤣おじさん構文LINE、なぜ気持ち悪い?特徴と理由を解説

「おじさん構文」とは、中年男性が若い女性に送るメッセージの特徴的な文体のこと。

過剰な絵文字や顔文字、距離感を無視した馴れ馴れしい表現、妙に長い文章などが特徴で、送る側は親しみを込めたつもりでも、受け取る側には「気持ち悪い」「違和感がある」と思われることが少なくありません。

特に、敬語とため口が混在している文章や、遠回しな下心が透けて見える内容は、若者世代の女性に引かれる大きな要因に。

なぜおじさん構文は嫌われるのでしょうか。

本記事では、おじさん構文の特徴気持ち悪いと思われる理由、受け取った場合の対処法について解説します。

目次

LINEメッセージにZ世代がドン引き?おじさん構文とは?

「おじさん構文」とは…

「おじさん構文」とは、中年男性が若い女性に送るメッセージのことで、独特な言い回しや表現が特徴的な文章を指します。主にLINEなどのメッセージアプリやSNSで使われるもので、中年男性特有の文体として知られています。  

この言葉が話題になったのは2016年ごろ。若い女性たちが「おじさんってこういうLINEを送ってくるよね」と実例を挙げ、それが「あるある」として広まりました。  

おじさん構文の特徴のひとつが、文末に過剰な絵文字や顔文字を多用することです。

無理に若々しさや親しみやすさを演出しようとしている様子が、不自然で違和感を覚えさせるため、嘲笑の対象になることもあります。  

さらに、若い女性と親しくなりたいという気持ちと、「自分の方が年齢や立場が上である」という意識が混ざり合い、敬語とため口が入り交じった文章になることも少なくありません。この距離感のズレも、おじさん構文が違和感を与える大きな要因となっています。

おじさん構文LINEメッセージ実例1

オハヨ☀️🌈〇〇ちゃん、朝ごはんちゃんと食べたかなぁ??🍙✨
最近お仕事大変そうだけど、無理しちゃダメだよぉ🥺
体調崩したらオジサン心配しちゃうんだからね💦💦

そうそう‼️また今度飲みに行こうよ🍻✨
実は〇〇ちゃんが好きそうなお店オジサン見つけちゃいました💡😆💖
〇〇ちゃん、いつも頑張ってるから、ご褒美に、オジサンがぜ~~~んぶ奢っちゃうよん✌️💕遠慮しなくていいからね😉✨
〇〇ちゃんの笑顔、見れるの楽しみにしてるよぉ❣️💕🥰

(40代男性から20代女性へのLINE)

おじさん構文LINEメッセージ実例2

〇〇ちゃん、元気カナ👋今日もボクは絶好調💪🔥
朝からバッチリ仕事こなして、取引先の人にも「さすが○○さんですね‼️」なんて言われちゃったよ🤣
いやぁ~やっぱり、ボクってデキる男😎✨

そういえば‼️〇〇ちゃん、最近元気、してるかい❓仕事ばっかりで疲れてない❓💦
オジサンが美味しい、お店連れて行って、癒してあげちゃうぞっ‼️🍻✨
まぁ、〇〇ちゃんがどうしてもって言うなら、ボクの隣の特等席に座らせてあげてもいいけどネ👍💖
ナンチャッテ🤣💦

じゃあまた連絡するから、楽しみに待ってるんだぞっ‼️📱💕

P.S.返信遅くなったら拗ねちゃうかも~⁉️🤣💖✨

(50代男性から20代女性へのLINE)


上記の例は、「おじさん構文」の典型的な特徴を持っています。

多用される絵文字や顔文字、親しげな言葉遣いが相手に、

「距離感が分かっていない」「立場の違いをわきまえていない」

といった印象を与えています。

このLINEで、差出人は、「奢る」ことを相手にとってご褒美であるかの如く書いていますが、実際には、相手の20代女性は、この40代男性とご飯に行くことは苦痛でしかないケースもあるのです。

そういった考えを一切抱かず、自分の好意性的欲求が相手にとって苦痛あるいはハラスメントであることを想像できていないのが「おじさん構文」なのです。

おばさん構文との違いは「下心の有無」

「おじさん構文」が流行り出してしばらくのち、「おばさん構文」が「おじさん構文」と同列に語られる機会が増えてきました。

ですが、「おじさん構文」と「おばさん構文」は根本的に異なる点があります。

それは、「年齢差がある相手に対する下心の有無」です。「おばさん構文」は単なる絵文字が多いLINEであり、多くは女性同士の間で交わされる会話にすぎません。

一方、「おじさん構文」は、年下の、多くは権力差のある異性に対して、性的欲求を満たしたいという欲望からくるものです。

下心が見え見えなのに、それを絵文字でコーティングしている点、権力格差に無自覚な点が、「おじさん構文」が「おばさん構文」にはない気持ち悪さをはらんでいる要因でしょう。

「おばさん構文」の絵文字が単なる社交辞令なのに対し、「おじさん構文」の絵文字は下心のキラキラコーティングなのです。

なぜ嫌われるのか?おじさん構文の特徴

次に、なぜ「おじさん構文」が嫌われるのか、具体的な要因を確認しておきましょう。

過剰な絵文字や顔文字で権力格差を隠蔽している

「おじさん構文」は中年男性から若い女性に送られるものです。

若者も絵文字やスタンプは使いますが、本来、中年男性は絵文字やスタンプを使う文化がなかったはず。それにも関わらず、若い女性に合わせて「😊✨💖」など絵文字を駆使しようとしている様が、「無理に若々しさをアピールしている」と感じられ、違和感を持たれるのです。

「君と僕は一緒だよね」というアピールにも見えますが、その実、中年男性と若い女性には年齢や収入、社会的地位、性別といった差があります。

そういった格差を絵文字を使ってないものにしようとする距離感のおかしさ図々しさが嫌われる一因なのでしょう。

距離感バグっている・近すぎる

「おじさん構文」では、過剰に親しみやすさを演出しようとする文体が多く見られます。

通常、コミュニケーションにおいては、相手との適切な距離感を保つことが重要です。しかし、おじさん構文では、相手との距離を無視した、過度に親密な表現が使われることが多いのです。

例えば、まだそれほど親しくもないのに「〇〇チャン💖」と呼んだり、「ちょっと話聞いてよ~💦」と、相手の都合を考えずに愚痴を持ちかけたりするケースが典型的です。

さらに、セクハラにならないように気を遣っているつもりなのか、「ナンチャッテ🤣💦」といった言葉で冗談っぽくごまかすのも特徴的。

こうしたやり取りは、送り手としてはフレンドリーなつもりでも、受け手には「馴れ馴れしくて気持ち悪い」と感じられることが少なくありません。

長文すぎる・自分の欲求の押し付けを感じる

「おじさん構文」は長文になることが多々あります。用もないのに、日記のような長文の「俺通信」メッセージと大量の写真を送りつけられたという女性も少なくないようです。

友達からの長文LINEなら返すも返さないも自由ですが、「おじさん構文」を送ってくる相手は、仕事上の関係者だったり、適当に返事をすると逆ギレする可能性があったりと、無下にできないケースも多々あるのです。

返信しなくてはならないプレッシャーを感じる、好きでもない相手からの長文LINEは、面倒に感じる人も少なくないでしょう。

そもそも、親しくもないのに、長文のLINEを送りつけることで、相手がどんな気持ちになるのか、想像できておらず、自分本位な点も嫌われる一因だと言えるでしょう。

そこはかとなく漂う下心

「おじさん構文」の最も厄介なポイントは、直接的ではないが、じわじわと伝わる下心です。

例えば、

「〇〇チャン、最近仕事忙しそうだね💦無理しないでね💖俺でよければ話聞くヨ😊✨」

といったメッセージ。一見、優しさを装っていますが、「なぜわざわざ個人的に誘うのか?」という疑問が生まれます。

また、

「〇〇ちゃんに似合いそうなお店見つけたから、今度一緒に行こうよ✨オゴっちゃうよ✌️💖」

といった誘い方も、「なぜ、この関係性でそこまでしてくれるのか?」と不信感を抱かせる原因につながります。

ストレートに誘えば断られることを察知しているため、遠回しに気を引こうとしているのが透けて見えるのです。

結果的に、「なんとなく気持ち悪い」「はっきり言わないからこそ、断りにくい」という印象を与え、より不快感を強めてしまいます。

語尾のカタカナ・不自然な句読点

「おじさん構文」には、独特の語尾リズムの違和感もあります。

例えば、語尾をカタカナにしたり、「~しちゃうヨ✨」のような不自然な表現を使ったりすることで、無理に親しみやすさを演出しているのです。

また、文章の途中に意味のない句読点を多く入れるのも特徴。「〇〇ちゃん、今日もお疲れサマ😊。無理、しないでネ💖」といったように、通常のリズムでは考えられないところで文が区切られます。

これも、「若々しく見せたい」「可愛らしい文体にしたい」といった意図があるものの、逆に違和感を生んでしまっています。

おじさん構文を受けとった場合の対処法

次に、「おじさん構文」を受け取った際の対処法について確認しておきましょう。

無視する

返信しなくてもいい相手の場合は、返信しないことで相手に距離感を伝えることができます。

無視しましょう。

距離を置く

返信しなくてはいけない関係の相手の場合は、「仕事が忙しいので、しばらく返信できません」などと、距離を置く返信をするのも有効でしょう。

上司に相談する

取引先の年配の男性などから「おじさん構文」を受け取った場合、内容にもよりますが、ハラスメントとみなされる場合もあります。

あなたがキャバクラなどの接客業をしているのではないかぎり、色恋を目的としたメッセージへの返信は仕事内容に含まれないでしょう。

仕事関係の人から「おじさん構文」が送られてきた場合は、上司に相談しましょう。上司から「おじさん構文」が送られてきた場合は、社長や人事など、別の人に相談してください。

「おじさん構文」は、“悪意はないんだから”と放置する必要はありません。年の離れた相手から好意を向けられ、返信を強要されるのは立派なハラスメントです。

耐える必要はありませんから、適切な対処をしましょう。

友達にシェアする・記録しておく

「おじさん構文」を送りつけられて不快だけれど、相談できる相手もいない、という場合、友達に相談するなどして息抜きをしましょう。

また、行き過ぎたメッセージがある場合は、スクリーンショットをとるなど、記録しておいてください。

長期的に「おじさん構文」が送りつけられ、精神的に苦痛を受けたと証明することができれば、相手に証拠を突きつけて、その加害性を自覚してもらうきっかけになるかもしれません。

「おじさん構文」をおじさん同士で送り合う分には問題がない

「おじさん構文」は、意図的に不快な行為をしているわけではないないでしょう。

ただし、年が離れた相手から一方的に向けられる好意or性欲は、権力格差があればあるほど不快であり、受け手を精神的に疲れさせるものです。

なぜ、おじさんは若い女性を狙い、おばさんは若い男性を狙わないのでしょうか?

それは、現状、日本では権力を持っている人が圧倒的に男性に偏っているからです。権力を持っている人は、若い女性が自分と話してくれるのは、権力格差ゆえだと気がつきにくく、勘違いして「おじさん構文」を送ってしまうのでしょう。

おばさんだって、権力を持ってチヤホヤされたら、10も20も若い男性にキモいメッセージを送ってしまう可能性は十分にあります。

権力を持っている人や年長者は、権力格差や年齢差がある相手に対して、「自分の好意や性欲はハラスメントになるかもしれない」という自覚を持つべきでしょう。

「おばさん構文」をおばさん同士で送り合う分には何の問題もないのと同様に、「おじさん構文」をおじさん同士で送り合うのは、何の問題もありません。

絵文字満載の楽しいLINEは、権力格差のないおじさん同士、おばさん同士で行うのが、最も平和なのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

わたしらしい幸せのヒントが見つかるメディアwellfyのアカウントです。

目次