昨今、「おじさん」という言葉は、単に中年以降の男性を指すだけではなく、時にネガティブなニュアンスを伴う場合も少なくありません。
無意識に発する一言や、時代遅れの態度が原因となり、周囲から反感を買うことが「おじさんが嫌われる理由」の一つとして挙げられます。しかし、これらが必ずしも本人の悪意によるものではないことも多いのです。
では、具体的におじさんが嫌われる理由とは何でしょうか?
この記事では、おじさんが嫌われる理由や嫌われるおじさんの特徴・共通点を掘り下げつつ、周囲から信頼される素敵なオジサマになるためのヒントもお届けします。
「もしかして自分も…」と心当たりがある男性の方も、ぜひチェックしてみてください。
【なぜ】嫌われる理由は明確?ヤバいおじさんの特徴・種類

アルバイトや就職を機会に、これまで出会ったことのなかった「嫌われるヤバいおじさん」と遭遇した、という女性は少なくないでしょう。
権力差を利用したり、その権力差に無自覚に距離をつめてきたりする人は少なくありません。
女性によくあるのは、若いときに「ヤバいおじさん」に出会ったけれど人生経験が少ないために、そのヤバさに気が付かず不利益を被った結果、30代、40代になってから思い出し怒りを感じる、というケースです。
そういった悲劇を避けるために、まずは世の中にどんなヤバいおじさんがいるのか、この記事を読んで予習していただければ幸いです。
権力無自覚・勘違いおじさん

世の中には2種類のおじさんがいます。ひとつは自分の権力を自覚しているおじさん、もうひとつは無自覚なおじさんです。
無自覚なおじさんは、職場で部下の女性が毎度ランチに付き合ってくれるのは、権力を利用しているからだとは考えません。こんなにランチに一緒に行ってくれるということは、自分に気があるのかも……などと考えがちです。
例えば、バイト先の店長が権力無自覚おじさんの場合、アルバイトの女性に、長文LINE、いわゆる「おじさん構文」で送り付けてくる可能性があります。女性は、無下にもできず、長文LINEに付き合わされる、という事態も発生しがちなのです。
年齢差や権力差を気にせず、一方的にアプローチをしてくるウザいおじさんに、一度も遭遇したことがないという女子は、一握りでしょう。
プライベートな時間で勘違いオジサンに出会った場合は、即ブロックし、二度と会わなければ済む話ですが、アルバイト先や職場などで遭遇してしまった場合には、なにかしらの対処をする必要があります。
一番効果的な方法は、そのおじさんよりも立場が上の人や、社内の相談窓口に報告することです。勘違いおじさんの食事の誘いやLINEに付き合うことは、あなたの仕事ではありません。「波風を立てないようにうまくやろう」とすると、相手がますます勘違いし、めんどうなことになります。
教えてあげるヨ!偉そうなマンスプレイニング

そういった思い込みをしている男性は、マンスプレイニング(マンスプ)をしてしまいがちな傾向にあります。
マンスプレイニングとは、男性を意味するマン(man)と、説明を意味するエクスプレイン(explain)を掛け合わせた造語であり、主に男性が女性に対し、相手の知識や経験を軽視して一方的に上から目線で説明する行為を指します。
マンスプレイニングという言葉を世の中に広めた著作家のレベッカ・ソルニットは、パーティーの席で男性から「その件だと、最近読んだ面白い文献があってね」と説明されたと言います。
その文献とは、レベッカ・ソルニット自身が書いたものだったのですが、その男性は、まさか目の前の女性が自分よりも知識があるとは想像もしていなかったのです。
似たようなことを体験したことがある女性は少なくないでしょう。
特に若い女性にとって、「教えてあげる」という上から目線の態度は、おじさんが嫌われる理由の一つになっています。若い年代の女性は、年配の男性から、知識や経験を軽視され、「教えてあげる」と言われることが多いため、マンスプレイニングおじさんに嫌気がさしていることが多いのです。
その結果、若い世代の間では「おじさん嫌い」の女子が増えているのも無理はありません。
マンスプレイニングは若くして行うこともありますが、年を重ねるごとに自分の知識や経験に対する自信が増すため、マンスプレイニングしやすくなる傾向があります。これがさらに「おじさんが嫌われる理由」に拍車をかけているのです。
「おじさん=偉そうに教えようとしてくる人」というネガティブなステレオタイプを解消するためには、特に年配になり、立場が高くなるほど謙虚さを心がけることが大切です。この謙虚な姿勢が、おじさん嫌いのイメージを払拭する一歩になるでしょう。
不機嫌アピール・パワハラするから嫌われる

職場で常に不機嫌で、機嫌の悪さを隠さないことで周囲に気を使わせる……という子どものようなおじさんも世の中には存在します。また、怒鳴ったり命令したり椅子を蹴ったりなど、この時代でも堂々とパワハラしてくるおじさんも存在します。
理想的なのは、ICレコーダーなどを購入し証拠を押さえ、上層部や労働基準監督署に訴えることです。しかし、そこまでの労力は費やせないとか、穏便にすませたいとか、狭い業界なので声を挙げることはできない、といったケースもあるでしょう。
さまざまなケースがあるので、一概にどういった対処が正解かはわかりません。ひとつ言えることは、ひとりで抱え込まないことです。ひとりで耐えていると、「怒鳴られるのは私が悪いからだ」「ここを辞めたら自分には行くところがないんだ」と偏った思考に陥りがちです。
視野が狭くなっていると、パワハラ環境から抜け出すことはできません。まずは、周囲の信頼できる人か、弁護士などに相談してみましょう。
弁護士に知り合いがいない方は、法テラスを利用する方法もあります。
権力格差がある若い女性を恋愛対象として見て、おじさん構文を送りつける

一時期流行った絵文字がたくさん散りばめられたメッセージは、「おじさん構文」と呼ばれました。のちに「おばさん構文」という言葉も生まれましたが、この二つの構文には大きな違いがあります。
それは、「おばさん構文」がおばさんたちの間で交わされるコミュニケーションである一方、「おじさん構文」は歳の差のある若い女性に、下心丸出しでデートしようとしている文体である、という点です。
つまり、「おばさん構文」にはない実害が「おじさん構文」にはあるのです。
そもそも「おじさん構文」は、いわゆる「おぢ」と呼ばれるおじさんが若い女性と執拗にコミュニケーションを取ろう等する様を、女性が晒したことを発端に生まれました。年齢の離れたおじさんから恋愛対象あるいは性的対象にされる若い女性がたくさんいたことから、この構文は「あるある」として社会で流行したわけです。
もちろん、世の中の年の差カップルに罪はありませんし、未成年相手でない限りにおいて、恋愛は自由でしょう。しかし、大抵の場合、年上の男性とはるかに年下の女性には、職場や社会における権力格差が存在します。
例えば、以前テレビを見ていたところ、アラフィフのベテラン男性芸人が、20代前半の若いタレントに「お父さんみたい」だと言わないでほしい、と述べている場面がありました。なぜなら、「可能性がないように思えるから」と言う理由からです。
つまり、ベテラン男性芸人は30歳近く年の差のある、そして、業界の後輩であるタレントに、恋愛や性行為がワンチャンありえると考えているわけです。
若いタレントは「何の可能性ですか〜!」と笑って誤魔化していたのですが、彼女が内心おじさん嫌い、と思っていても、おじさん嫌いと口にすることはできないでしょう。なぜなら、二人の間には、職場や社会における権力格差があるのですから。

新卒・派遣女子狙い・グルーミングおじさん
「仕事ができる男性に惹かれる」という女性は一定数います。その心理を利用し、新卒や派遣社員に近づくのが「新卒狙いおじさん」と「派遣女子狙いおじさん」です。
新卒にとって、先輩や上司は実力に関わらず「仕事ができる人」に見えがちです。その錯覚を利用し、「頼れる存在」を演じて距離を縮めるのが「新卒狙いおじさん」の手口。
交際が始まり、数年後に「毎年、新卒ばかり狙っていた」と気づくケースも少なくありません。
一方、「派遣女子狙いおじさん」は、派遣社員が期間限定で働くことを逆手に取り、「あとくされなく遊べる」と考えて近づいてきます。
さらに悪質なのが「グルーミングおじさん」です。本来、グルーミングとは未成年を狙った性的搾取の手口を指しますが、同じ方法で若い女性を取り込む中年男性もいます。
例えば、50代の会社社長が、20歳の新卒社員をブラックな環境で酷使し、心身が疲れた頃に「君の努力を理解できるのは自分だけ」と親身なふりをして信頼を得る。そして、支配的な関係を築き、やがて性的関係に持ち込む。このような関係は一見すると合意のように見えますが、実際は権力を利用した搾取かもしれません。
グルーミングおじさんの手口は、「対等な関係」を演出することです。「君とは特別だ」「対等に話せる」と持ち上げ、信頼を得ることでコントロールしようとします。
セクハラ・「セクハラ前置き」おじさん
職場での飲み会の席で下ネタを発したり、容姿を褒め、なめるように観察したりなど、気持ち悪いおじさんに遭遇する可能性もあります。
また、

「こんなこと言っちゃうといまの時代セクハラになっちゃうかなあ」「セクハラになったら悪いんだけど」
などと前置きをしたうえで、結果的にセクハラをしてくるおじさんもいます。ですが、前置きをしたところでセクハラはセクハラです。
その場合、新卒などの立場で、「それ、セクハラですよ」と指摘するのは難しいかもしれません。指摘できればベストですが、できない場合は上層部に報告しましょう。
その場であなたができる対応策としては、「笑わない」ことです。笑顔になれば、相手は受け入れられていると勘違いし、助長します。嫌なことを言われたら「真顔」を心がけましょう。


女性をモノ扱いするから嫌われる


女性を崇めていると見せかけて、自分と同じ人間だと思っていないおじさんも存在します。
例えば、「女性は気配りができるから素晴らしい」「女性ならではの感性を生かしてほしい」というケースです。こういったおじさんは、
「女性は母性本能があるから、誰かのお世話をすることが好き」
「お茶出しなどのサポート業務は女性のほうが向いている」
と、心の底から信じています。
また、昭和時代のイメージが強いですが、男性だらけの飲み会に「ホステス要因」で女性を呼びつけるなど、女性をモノ扱いするおじさんも絶滅していません。そういった飲み会が開催された場合、上層部に報告しましょう。
社内ではなく、取引先など社外に女性をモノ扱いするがいる場合もあります。その場合は、上司に相談するのが一番です。
こういったナチュラルに女性を下に見ているおじさんとの接点が多くなると、女性は自信を失います。なるべく接点を避けるために、逃げましょう。
もはやあきらめの境地に…とにかく話が長いから嫌われる
嫌われるおじさんの特徴のひとつが、とにかく話が長いこと。しかも、ただ長いだけでなく、下ネタ、武勇伝、自慢話、オヤジギャグ、野球の例え話など、聞き手が興味を持ちにくい話題ばかりを延々と語るという特徴があります。
例えば、飲み会では「俺が若い頃は~」「昔の彼女が~」といった 自慢話や武勇伝を、興味もないのに長々と聞かされる羽目に。職場では「俺の頃はこんなもんじゃなかったぞ」「今の若い奴は根性がない」などの 説教交じりの昔話を永遠に繰り返す。さらには、「まあ、要するに…」と言いながら、全然、要ではないという展開になりがちです。
会議ではもっと深刻で、「さて、ここで重要なのは…」と言いながら脱線し、野球の例え話を挟み、「要は、俺が言いたいのは…」と話を戻すものの、また別の方向に進む。結果、結論に辿りつかないまま会議が終わらない、というような地獄を生み出します。
長話が許されるのは、聞き手が本当に興味を持っている場合だけ。相手の反応を見ずに、自己満足で延々とトークし続けるのは、まさに「嫌われるおじさん」そのものです。


臭い!セルフケアをしないから嫌われる


もう一つの嫌われるおじさんの特徴としては、セルフケアをしていない、ことが挙げられます。
例えば、体臭や口臭をケアしていなかったり、見た目にも気を使わず、清潔感のない服装をしていたりする男性は、老若男女問わずおじさん嫌いになります。
また、精神的に自分をケアすることができず、他人、特に女性にケアを求める中年男性も少なくありません。キャバクラなどが日本で長らく流行し、ひとつの文化として定着している理由の一つは、「若い女性にケアを求めている」からでしょう。
しかし、一部の男性は、セルフケアや男性同士のケアの方法がわからず、威張り散らして他人にケアを求めたり、お金を払って女性のケアを買ったりします。お金が発生しているなら仕事として割り切れますが、時には、無償でケアされようとする男性も散見されるので厄介です。
中年男性に、ケアを求められた女性が「無料のキャバクラじゃない」などとうんざりするケースもあります。
こういった事態を避けるためには、男性は自分で自分をケアすること、友達とケアをしあうことを学ぶ必要がありそうです。
他者への配慮が欠けた非常識な行動をとるから嫌われる
公共の場所、特に電車などで足を大きく広げて座る行動は、中年男性にしばしば見られる行動です。
男性が公共の場所において大股開きで座る行為は、男性を表すマン(man)と、広げることを表すスプレッド(spread)を掛け合わせた造語「マンスプレッディング」と名付けられています。マンスプレッディングは女性が行うことはほぼ皆無であり、大抵は中年以降のいわゆる”オジサン”が行います。
こういった、周囲のことを顧みず、自分勝手に振る舞う行為をする男性が多いことが、おじさんが嫌われる理由のひとつなのでしょう。




【ストレス】おじさんが嫌いすぎるときの対処法
職場やアルバイト先、さらにはプライベートの場でも、「嫌いすぎるおじさん」に出会ってしまうことは珍しくありません。
ここからは「おじさんが苦手」「関わるのがストレスすぎる」と感じるときの対処法について解説します。
物理的に距離をとる


まず最もシンプルかつ効果的なのは、できるだけ物理的な距離を取ることです。
- LINEやメッセージは最小限の返信に留める(スタンプで済ませるのも◎)
- 無駄な雑談を避け、業務上の最低限のやり取りにする
飲み会の誘いなど、プライベートな接触はやんわり断りましょう。
勘違いおじさんは、少しのやりとりでも「この子は俺に好意があるかも⁉」と錯覚する傾向があります。必要以上の会話をせず、隙を見せないことが大切です。
仕事と割り切って、適当に流す
職場や取引先など、完全に無視できない相手である場合、適度に社交辞令を使いながらかわすのも有効です。
- 「そうなんですね~」「すごいですね~」と相槌だけで会話を終わらせる
- 過剰なリアクションを避け、淡々と対応する
- 「〇〇さん(別の人)が詳しいですよ!」と他の人に振る
適度な距離感を保ちつつ、会話を続けさせないようにすることがポイントです。
「嫌なことは嫌」とハッキリ伝える


「嫌われたくない」「波風を立てたくない」と遠慮しすぎると、おじさんは図に乗ります。しつこい誘いや失礼な発言には、適度にブレーキをかけることが必要です。
- 「それはちょっと困りますね」「そういうのは苦手なので」と遠回しに断る
- 「LINEは業務連絡以外は返信できません」と先にルールを決めてしまう
- 職場の場合、「〇〇さん(上司)にも確認しておきますね」と第三者を挟む
断りにくいと感じる場合は、「会社の方針」「プライベートの時間を大切にしたい」など、個人の感情ではなく、ルールとして伝えると角が立ちにくいです。
上司・相談窓口に報告する
特に職場で、おじさんのパワハラ・セクハラまがいの言動がストレスになっている場合は、早めに相談することが大切です。
- 信頼できる上司や先輩に相談し、味方を増やす
- 社内のコンプライアンス窓口や人事に報告する
- メッセージのスクショや会話の記録を残しておく(証拠になる)
「少し気になるな…」と思った段階で対策を取ることが大切です。無理に我慢すると、後から大きな問題になる可能性もあります。
「おじさん」に対して感情を使わない
おじさんに対して怒りを感じるのは自然ですが、感情をぶつけても相手は変わりません。むしろ、「最近の若い子は怖いねぇ💦」などと被害者ヅラをされることも。
- 「またおじさんやってるな」と内心で受け流す
- 関わる時間を最小限にして、消耗を減らす
- 「おじさんが苦手なのは自分だけじゃない」と気楽に構える
イライラする時間が増えるほど、ストレスをためるのは自分です。
おじさんに感情を乱されず、「仕事上のNPC(ノンプレイヤーキャラ)」くらいの気持ちで対処すると、少し楽になるでしょう。
素敵なオジサマになるために男性ができること「嫌われる理由を知る=有害な男性性を認識する」


以上に挙げた「嫌われるおじさん」の特徴は、全て有害な男性性(トキシック・マスキュリニティ、Toxic masculinity)が根本原因にあります。
一例としては、
- 感情を抑圧する
- 支配的かつ攻撃的な態度
- 競争意識が過度で力を誇示しようとする
- 女性蔑視をする
などが挙げられます。
男性は「男の子なんだから泣いたらダメ」と育てられることも多く、感情を抑圧することを求められがちです。それにより、自分をケアしたり、友達と弱音を吐き合ったりすることができず、自らのケアができなくなることも多いのです。
その結果、他者に有料、または無料でケアを求め、おじさん嫌いの結果につながりがってしまうことも多いのです。
また、支配的であるべき、勝つべき、という意識が強すぎるため、他人に対してマウンティングを行い、知識をひけらかしてマンスプレイニングしてしまうこともあります。自分の力を誇示しようと横暴に振る舞い、マンスプレッディングしてしまうこともあるでしょう。
「男らしく」女性をリードしようとした結果が、女性の力を軽視した女性蔑視の言動に繋がり、おじさん嫌いのケースもあります。
おじさんが好かれるために、また自分自身を幸せにするためには、自らの有害な男性性に気がつき、セルフケアに力を注ぐ必要があるでしょう。



