価値観の違い…彼と別れた方がいい?結婚できる?見極めポイント&乗り越え方

「彼のことは好きだけど、価値観が違いすぎてしんどい……」

そんな悩みを抱えている女性は少なくありません。愛情があるからこそ、別れた方がいいのか、それとも乗り越えられるのか、判断に迷ってしまいますよね。

本記事では、価値観の違いで悩むあなたに向けて、冷静に状況を見極めるための判断基準をお伝えします。

乗り越えるべきか、無理せず別れるべきか、判断するための一助となりましたら幸いです。

この記事を書いた人

今来今

編集者を経て現在フリーライター。複数メディアにて、執筆・連載中。視界が開けるような記事を発信していきたいです。

目次

彼氏のことは好きだけどしんどい…よくある価値観の違いの例

まずは、よくある価値観の違いの具体例を確認しましょう。

お金に関する価値観が違う

  • 貯金重視 vs 使いたいときに使う派
  • 金額に対する「高い・安い」の感覚がズレている
  • 割り勘派 vs 収入に応じて払う派(または男性が払うべき派)
  • 将来に備えて節約したい派 vs 今を楽しみたい派

お金に関する考え方は、育ってきた家庭環境収入背景人生観が色濃く反映されるもの。
そのため、「何にお金をかけるのが普通か」「どのくらいの生活レベルが理想か」といった基準が食い違うと、デートや同棲、将来設計のたびに小さな衝突が起きてしまうことも。

価値観の違いはどちらが正しい・間違っているではなく、すり合わせていく努力が必要なポイントです。

食事・生活習慣に関する価値観が違う

  • 外食派vs自炊派
  • 健康志向vsジャンクな食べ物が好き
  • 朝型vs夜型
  • 生活のリズムを合わせたい派 vs それぞれ自由に過ごしたい派

食や生活リズムに関する価値観は、一緒に過ごす時間が増えるほど見えやすくなるものです。同棲中のカップルであれば、日々ストレスがたまるでしょう。

例えば、「せっかく一緒に暮らしているのに食事の時間がバラバラ」「外食ばかりで体調が心配」「朝型で早寝早起きしたいのに、彼は夜ふかしばかり」といった違いが続くと、一緒にいてもどこか疲れてしまうようになることも。

生活習慣は、育ってきた家庭環境価値観の積み重ねが強く影響しているため、なかなか簡単に変えられるものではありません。

お互いが歩み寄れない場合、「このまま一緒に暮らす未来が想像できない」と感じてしまう原因になりがちです。

時間の使い方についての価値観が違う

  • 計画的vs自由奔放
  • 仕事重視vsプライベート重視
  • インドア派vsアウトドア派

また、時間の使い方についての価値観が異なるために、「ゲームやSNSばっかりしていてだらしない」など、相手に対するイライラが募ることもありがちです。

恋愛観・結婚観・家族観が異なる

  • 異性の友達と二人で出かけてもいいvs異性の友達と二人で出かけるのはNG
  • 元恋人と友達付き合いを続けてもいいvs元恋人とは会ってほしくない
  • 心が浮気をしなければ浮気とは言えないvs体の浮気も浮気だから許せない
  • 風俗通いをしてもいいvs風俗通いはありえない
  • 実家との距離が近いvs疎遠
  • 子どもはいらないvs子どもがほしい
  • 専業主婦希望vs共働き希望
  • 結婚願望がないvs結婚願望がある

恋人としてはいいけれど、結婚などを考えた際に、価値観が合わず、別れを検討する人も少なくありません。

特に子どもに対する価値観は揺らがないことが多いため、「好きだけど、望んでいる未来が違うから別れる」という決断を下す人もいます。

コミュニケーションのスタイルが違う

  • 話し合って解決vs時間が解決
  • 感情表現や愛情表現が豊かvsクール
  • 束縛したい・されたいvs自由でいたい

コミュニケーションのスタイルが異なると、「なぜもっと愛情表現してくれないのか」など、交際に対して不満が溜まりがちです。

以上のような違いが積み重なると、日常生活の中で小さなストレスが蓄積され、やがて大きな問題となってしまうこともあります。

価値観の違い=別れた方がいい?

価値観の違いがあるからといって、必ずしも別れた方がいいというわけではありません。
まずは冷静に現状を分析してみましょう。

価値観の違いの質を見極める

まずはその価値観の違いが、表面的なものなのか、根本的なものなのかを考えましょう。 好みや習慣の違いは調整可能ですが、人生観や倫理観の違いは深刻です。

例えば、映画の好みが違うのは表面的な違いですが、「嘘をつくことに対する考え方」が根本的に異なる場合は、信頼関係に影響します。

全ての価値観が一致する必要はありません。自分にとって譲れない価値観と、歩み寄れる部分を明確にすることが大切です。

相手の価値観を理解しようとする

相手の価値観がどのような経験や環境から生まれたのかを理解することで、受け入れやすくなることがあります。例えば、相手が結婚を嫌がっている背景には、両親の泥沼離婚による心の傷があるのかもしれません。

価値観の違いを闇雲に否定するのではなく、「なぜそのような価値観を持っているのか」を理解しようとすることが大切です。

違いが将来への影響を考える

結婚を考えている場合、その価値観の違いが将来の共同生活にどのような影響を与えるかを想像してみましょう。

子どもを持つ予定がある場合、教育方針や子育てに関する価値観の違いは特に重要です。

カップルが乗り越えられる価値観の違い3つ

次に、乗り越えられる価値観の違いと、乗り越え方について確認しましょう。乗り越えられる価値観の違いはたくさんあります。ここでは3つご紹介します。

ひとつ目は、

話し合って調整可能な、妥協できる価値観の違いです。

例えば、休日、朝は何時に起きたいのかで価値観が違うとします。一方が9時に起きたいと考え、一方が昼に起きたいと思っていたとします。そういった場合に、中間地点の時間を決めるとか、寝室を分けるといった調整を行えるのなら、この価値観の違いは問題にならないでしょう。

ふたつ目は、

学習して変えていける価値観の違いです。

例えば、彼氏が外国人差別をおこなっており、あなたはそれが許せないとします。彼氏は知識不足からそういった差別をしてしまっているのかもしれません。その場合、彼氏に学ぶ意欲があれば、差別をしなくなるかもしれません。

みっつ目は、

放置しておける価値観の違いです。

例えば、彼氏が車いじりが大好きで、車の改造にお金を注ぎ込んでいるとします。あなたは無駄遣いだと感じるかもしれませんが、彼は彼、自分は自分、と放置しておけるのなら問題ないでしょう。

カップルが価値観の違いを乗り越える方法

価値観の違いがあるからといって、すぐに別れを選ぶ必要はありません。ふたりなりの「ルール」や「約束ごと」をつくりながら歩み寄ることで、違いを乗り越えていけるケースも少なくありません。

ここでは、価値観の違いにうまく対処していくためのヒントを紹介します。

  • 感情的にならず、冷静に話し合う
  • 相手の意見を最後まできちんと聞く
  • 自分の価値観の背景や理由を丁寧に伝える
  • お互いが納得できる「妥協点」や「ルール」を一緒に探す
  • 違いを否定せず、それぞれの考えを尊重する
  • 相手の立場に立って物事を考える
  • 一方的な価値観の押し付けを避ける
  • 根本的な部分での共通点を確認し合う
  • 長期的なビジョンや「共有の目標」を設定する
  • 大切にしたいことは、言葉にして「約束」する
  • 必要に応じて、信頼できる第三者に相談する

価値観の違いは、ときに新しい気づきや視野を与えてくれることもあります。

違うからこそ、どう一緒に生きていくか」を考えることが、ふたりの関係を深める第一歩かもしれません。

価値観の違いを乗り越えたカップルの成功例

次に、価値観の違いを乗り越えたカップルの事例を見ていきましょう。

金銭感覚の違いを乗り越えたケース 

Aさんカップルは、彼が浪費家、彼女が節約家でした。話し合いを重ね、「必要な貯金額を決めて、それ以外は自由に使う」というルールを作ることで、お互いの価値観を尊重しながら共同生活を送れるようになりました。

家族観の違いを乗り越えたケース 

Bさんカップルは、家族との距離感に違いがありました。彼は家族べったり、彼女は自立重視。お互いの家族への思いを理解し合い、「月1回は家族と過ごす時間を作るが、普段は二人の時間を優先にする」という妥協点を見つけました。

コミュニケーションスタイルの違いを乗り越えたケース

Cさんカップルは、女性が日本人、男性が外国人でした。彼氏はお国柄もあって愛情表現豊かでしたが、彼女はあまり愛情表現が得意ではありませんでした。彼はそれを不満に思っていたので、必ず毎日「愛している」と伝えるというルールを設定しました。

価値観の違いで別れて後悔するのはどんなとき?

価値観の違いを理由に別れを選択した場合、後悔することもあります。どのような状況で後悔しやすいのでしょうか。後悔しやすいパターンを見ていきましょう。

一時的な感情で判断して別れてしまった

しっかり考えずに、喧嘩の勢いで別れを決めると、後悔することになりがちです。

別れるかどうかを自分で決めなかった

「そんな人と別れた方がいいよ」など、周囲からのアドバイスに流されて別れた場合、後悔しがちです。

小さな価値観の違いを、大きく捉え過ぎた

とても些細な違いが許せずに別れてしまった場合、後から「別れるほどのことではなかった」と気づくかもしれません。

価値観の違いを乗り越える努力をせず別れた

話し合いをしたり、妥協点を探したり、できる努力をしなかった場合、後悔が残ります。

お別れ後に後悔しないためのヒント

次に、別れた後に後悔しないためには注意すべきポイントがあります。ここでは4つのヒントをご紹介します。

別れる決める前に、時間をかけて考える

別れを決める前に、最低でも1か月は検討のための期間を設けて、冷静に考えましょう。

別れについて、信頼できる人に相談する

迷いがある場合は、家族や親しい友人など、あなたのことを本当に大切に思ってくれる人に相談しましょう。

別れのメリット・デメリットを書き出してみる

別れることのメリットとデメリット、継続することのメリットとデメリットを客観的に整理してみましょう。

別れた後の将来の自分を想像する

5年後、10年後の自分がどちらの選択を後悔しないかを考えてみましょう。

別れるべきタイミングの見極めポイントとは?

別れたことで後悔するケースがある一方で、長く付き合い続けてしまったせいで後悔するケースもあります。

価値観の違いがあまりにも大きく、お互いが幸せになれないと思うのなら、ふたりのために別れた方がいい場合もあるでしょう。

ここでは、別れるべきタイミングの見極め方について紹介します。

真剣に話し合いを重ねても解決しない

複数回、時間をかけて話し合いをしても、全く歩み寄りが見られない場合は、別れを考える時期かもしれません。

相手に対する尊敬の気持ちがなくなった

価値観の違いから、相手のことを心から尊敬できなくなった場合、関係の継続は困難です。

将来への不安が大きすぎる

このまま一緒にいても幸せになれないという確信がある場合は、勇気を持って別れる決断も必要です。

お互いの成長を阻害している

価値観の違いがお互いの成長を妨げ、建設的な関係を築けない場合は、別れることが双方にとって最善の選択かもしれません。

別れの決断をする前に確認すべきチェックリスト

最終的な判断をする前に、以下の点を確認してみてください。

□ 十分な時間をかけて考えたか

□ 相手と真剣に話し合ったか 

□ 価値観をすり合わせるためにできる努力をしたか

□ 信頼できる第三者の意見を聞いたか 

□ 自分の本当の気持ちと向き合ったか 

□ 考え尽くし、後悔しない自信があるか

すべてにチェックが入り、それでも別れる決断が揺るがない場合は、その判断を信じて進むべきでしょう。

別れも乗り越えも。自分の気持ちに正直になり、幸せになれる道を選ぼう

価値観の違いは、カップルにとって避けて通れない課題です。

重要なのは、その違いが乗り越えられるものなのか、それとも根本的に相容れないものなのかを見極めることでしょう。

乗り越えられる違いであれば、お互いに歩み寄り努力することで、より深い絆を築くことができます。一方で、どうしても埋められない価値観の違いがある場合は、お互いの幸せのために別れるというのも選択肢のひとつでしょう。

何より大切なのは、あなた自身の幸せです。

相手への愛情と同じくらい、自分の気持ちや将来への希望を大切にしてください。どちらの選択をするにしても、後悔のない決断ができるよう、十分な時間をかけて考えることをおすすめします。

恋愛に正解はありませんが、じっくり考えれば、あなたにとって最良の選択が見つかるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次